« 2mEスポとの遭遇 | Main | 我が3アマ取得記 »

July 01, 2004

4級アマチュア無線技士免許取得記

 我々が小学生、中学生のころには、電話級アマチュア無線技士免許といわれていた現4級アマチュア無線技士免許は、小中学生にとってはかなりレベルの高い資格でした。当時から講習を受けて修了試験に合格すると免許をもらえる講習会制度もありましたが、夏休み中に渡って夜2時間くらいの講習を1か月近くに渡って受けなくてはならなく、遊びたい盛りの年齢にとって夏休みを丸々拘束されるのもつらいものでした。同級生の何人かが直接国家試験を受けて電話級アマチュア無線免許を取得し、その国家試験の問題集を見せてもらいましたが、最初の複数の抵抗の組合せによる合成抵抗の計算からさっぱりわからなくて挫折してしまい、また国家試験は当時は平日で、試験の回数も札幌では年に3回程度のものだったと思います。さらにハムショップというものは、普通の電器店と違って銃砲店なみにその筋の人間じゃないと入れないような気がして、近寄りがたい存在でした。実は地元のハムショップの娘さんが後に高校時代のブラスバンドの同窓生になるのですが、そんな運命など知る由もなく、自分は無線の世界とは縁のないものと思い、部活とバンド活動に精を出しましたが、その友人達の家に遊びに行くとステレオのアンプよりまだメカメカしいHFの無線機が鎮座しておりました。それを見ていつかは無線の免許くらい取ってやろうと思い、時折CQ誌なども購入したこともありましたが、高校に入って挫折。友人達は中学3年で電信級免許を取るために学校でも電鍵持ち込みで送信練習なぞしておりましたが、ある日短点が連続して打てる不思議な電鍵を持ってきていじらせてもらいました。これが船舶なんかで使われていたバグキーのBK-100だったんですね。友人達は無線で電子工学に目覚めて大学は工学部系統の理系に進みましたが、自分は電気や物理の計算が苦手なばかりに理系進学を断念し、東京の大学の経済学部に進学。寮で隣の部屋にHFの無線機を持ち込んだ後輩がやってきて、そのころからまた無線の免許が取りたい熱に駆られ、受信機を買い込んで2mバンドをほとんど毎夜にわたってワッチ。講習会の予定をCQ誌で見ると、歩いても10分掛からない新宿百人町の某電子専門学校で夜に講習を開催しているのを発見しましたが、費用と夜1ヶ月拘束の時間が捻出出来なくて挫折。よくよく挫折の無線人生でしたが、結局4アマ免許を取得するのはそれから更に20年後の話だから気が長い。そもそも4アマになったきっかけは、FSAKEメンバーの中に隠れ従事者免許所持者がかなりの割合いたことで、話を聞いたら3日の講習を受けて修了試験受けだけで免許を取得したとのこと。その時はずいぶん簡単になったなぁと思っただけでしたが、仕事を辞して田舎にUターンし、幾分時間に余裕が出たときに、地元のローカル新聞に4アマ講習会の広告を発見。即座に申し込んで3日間の講習を受け、修了試験に合格して晴れて4アマ免許の取得と相成りました。同級生たちに遅れること実に30年でした。
 このときも講習会に参加する以前に4アマの丸暗記本を購入していて、答え丸暗記で直接国家試験を受けようかと思ったんですけど、複数の抵抗の合成抵抗値を解く問題でも、答えはいくつと覚えるのではなく、どういう解き方でどういう計算をするからこういう数値になるということを納得しないとどうもダメで、また挫折して、講習会参加と相成ったわけです。4アマの講習会は地元のベテランアマチュア無線家を講師に、高周波から電波伝搬、法令にいたるまで原理原則を詳しく教えてくれ、ここで無線工学の奥深さと面白みに初めて触れ、初めて苦戦工学が無線工学に変わり、さらに「私でも1アマの資格を取ったのだから、皆さんもきっと上級の資格まで取れますから、頑張って次は3アマに挑戦してください」という講師の言葉に触発されて、4アマ取ったら早いうちに3アマ取ろうと本気で考えるようになりました。余談ですが最近の4アマ講習会はトラックの運転手関係から違法CB無線を止めさせてアマチュアとして正規の免許を取らせて運用させようという意味合いが強くなっており、以前と違って講習会に参加するメンバーは7割方トラック運転手のようでした。夏休み中に開催される4アマ講習会というと、昔は小中学生が溢れていたような状況だったらしいですが、今回は学生というと小学校5年の男の子が二人だけ。それも家族がアマ免許を持っているからというのが講習参加の理由だったようです。女性は20才代の子が2人参加していて、1人は40キロほど離れた町からやって来ているようでした。講習会から1ヶ月ほどで従事者免許が到着。すぐに地元のHAMショップでハンディ機を購入し、開局申請。1か月で局免が到着し、ここにJL8DJSコールの無線局が開局しました。とはいっても3アマの免許を取得するのに更に1年。JL8DJS局が実際に電波を出し始めるのはこれから1年半もあとのことです。その時はすでに1アマの国家試験に合格していました。3アマ取得から1アマ取得の顛末は、また後日。
4アマ資格取得費用
 受験料(養成課程) 22,650円
 郵送料・その他    250円
 合  計      22,900円

| |

« 2mEスポとの遭遇 | Main | 我が3アマ取得記 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 4級アマチュア無線技士免許取得記:

« 2mEスポとの遭遇 | Main | 我が3アマ取得記 »