« 接触不良3たび | Main | Iも止められないヤツがリニアを使うと »

November 26, 2004

モールス試験廃止に対するパブコメ

 総務省がついにアマチュア無線通信術試験の改訂に関するパブリックコメントの募集を始めました。
 それによると、総務省では現行の1アマは60字/分の速度で3分間受信、2アマは45字/分の速度での2分間の受信を科している通信術試験を改め、現行3アマが行っている25字/分の2分間受信の速度に改める。また、3アマに関しては通信術試験を廃止して、法規の中でモールス交信に関する問題を出題することによって通信術試験の代わりとし、それによってモールスの交信を認め、現4アマは現行通りで、モールスによる交信は認めないというアマチュア無線における通信術試験改訂のガイドラインを発表しました。
 総務省は、通信術存続に関して「技能・知識の不足によるアマチュア無線の利用上の混乱を回避し、電波の公平かつ能率的な利用を確保するためには、モールス符号による通信操作の特殊性にかんがみ、引き続き、その技能又は知識を確認(試験)することが必要」というのがその見解で、JARL理事が会員総意として総務省に突きつけた「アマチュアにおけるモールス試験廃止の国際情勢に従って通信術の全廃を求める」という要求は一応聞き入れられなかった形になりました。
 また、JARL九州支部のWEBから端を発した「資格統合」の噂は「技能・知識の不足によるアマチュア無線の利用上の混乱を回避し、電波の公平かつ能率的な利用を確保」という観点から完全に総務省によって否定され、1アマと2アマはその技能・知識がまったく異なるものだということで、上級資格統合の噂が完全に否定されたような形になりました。
 さて、資格統合の噂のなかでも、モールス試験廃止に伴って3級4級の統合も総務省見解によって一応否定された形になりますけど、現行で3アマの試験問題が4アマに対し、工学、法規が各2問多いことと、モールスの通信術が科せられることによって、HFが10Wから50Wへ、VHF,UHFが20Wから50Wへという移動局免限度までの出力と、1.9MHzと18MHzが扱えるというアドバンスが与えられるものを、通信術廃止の代わりに法規のうち2問がモールス運用の問題に変わる程度の変更で4アマよりも「技能・知識が豊富で、アマチュア無線の利用上の混乱を回避し、電波の公平かつ能率的な利用を確保する」にふさわしい試験であるかどうかは、甚だ疑問です。現行の3アマ4アマ試験の工学、法規のレベルはまったく差がなく、電信に関する項目と国際法規が試験範囲に含まれるだけですが、通信術という差によって合理的に両クラスの線引きを明確に行っていたものを、果たして通信術を無くしてこれだけの学科試験の違いだけで10Wと50Wの出力差と、新たに2周波数帯割当追加を認めることが理にかなうものかどうか。
 だからといって3アマ4アマを統合して全部50Wだせるようにしろとはいいませんが、操作範囲は著しく異なるのに、試験の差が殆ど無いというのも何か妙な感じがします。以前、3アマ認定講習は4アマを所持していることが条件だったようですが、これからは4アマを所持してなくともいきなり3アマから講習を受けられるようになり、全国各地で4アマ講習会は殆ど行われなくなって、大半は3アマ講習会が行われるようになったりするのでしょうか?それも一応モールス交信に関する講義もおこなうので、その分4アマ講習が21,000円くらいだったのが30,000円を超えたらアマ認定講習会の元締めJARDは大もうけですね(笑)
 上級にしても1アマには通信術を残して2アマからは廃止するのではないかと思っていましたが、双方25文字/分の試験をほんの形だけ残すとは意外でした。まあ、こんなもの有っても無くとも同じようなものですが、1アマに関してだけは現行通り残しておいて欲しい物だと思いました。但し、25文字/分の試験をするにしても、上級なら合格基準90点などという事にしないで「2分間の完全受信」が合格基準でしかるべきだと思います。
 総務省の通信術ガイドラインに対し、今のアマチュア無線界の状況をお作りになったJARLの理事様たちの見解は「諸外国の情勢に従って段階的にモールス試験全廃を要請し、できればアメリカのように全資格でモールスを扱う事が出来ることを希望する」というような要望を出すそうですが、旧2アマ所持でさんざん資格制度と操作範囲変更で「ウマ〜」な目に遇ってきた頭の固いご老人たちの考えることは違います。「モールスを4アマにも扱えることでさらにモールス通信の活性化が行われる」という理由だそうですが、試験科目にモールスがなくなったら誰もそんなこと練習なんかしません。「モールスを覚えるきっかけ」さえ初心者から奪ってしまうことになります。通信術を全廃することでモールスをやる人間が増えるなんて、まるで「大学の試験科目に英語がなくなるなると、これからは無駄な受験勉強にとらわれずに英語を気軽に学びたいと思う人間がどんどん増えて、結果的に英語を自由に操れる人間が増える」とでも言っているようなものです。
 本来、JARL各支部で行っているように、試験対策とはいえモールスの講習会などを増やしてモールス普及の布石とし、これをバックアップしてゆくのがJARL理事の仕事であるのに、「モールス試験全廃を申し入れて、誰でもモールスが出来るようにし、それによりモールスの活性化を図る」という考えは、「規制緩和により結果的に産業の空洞化を招いた」どこかの政党に似てますな(^_^;)
 総務省ではありませんが「技能・知識のともなわない者」がモールスを扱うことが合法になると、たぶん妨害が日常的になるでしょうし、モールスはSSBと違って最大振幅のあるなしで電波が飛ぶので、小電力で思いもよらず地球の裏側に混信を与えたり妨害を与えたりすることもあります。これを考えても工学12問、法規12問程度の4アマに無試験でモールス解禁というのは危険な話で、「JARLが責任を持ってモールス交信のイロハを講習でみっちり教育するので、その講習を受けたものにはモールス交信を許可されたい」というのならまだしも、それさえ放棄して「資格で差別(本来は区別ですが)せずに平等にモールス解禁しろ」の本音は「趣味の世界に資格試験なんかいらないから、資格なんか廃止して許可制にし、パーソナル無線のように誰でも平等に無線をさせろ」ということが見え隠れしてなりません。そして団塊の世代がどんどん開局してJARL会員が飛躍的に増えた時代のように、「趣味の世界のアマ局は無資格許可制にして局数200万局まで持って行き、上納金でJARLの会計を活性化させる」のが目的なんでしょ〜か?(笑)
 総務省パブコメURL:
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/041125_1.html

| |

« 接触不良3たび | Main | Iも止められないヤツがリニアを使うと »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference モールス試験廃止に対するパブコメ:

« 接触不良3たび | Main | Iも止められないヤツがリニアを使うと »