« トラックの7メガ占有グループ | Main | 1アマ法規の出題ミス »

April 18, 2005

2局目の4バンドQSO

 ログ帳が2冊目ともなると、だんだん交信する周波数に偏りがでてくるのがわかります。昼間だと夏場はほとんど50メガしかやってませんし、秋・春は21メガが多く、冬場の昼間は14メガが多くなってきますが、どうしてもWARCバンドといわれる18メガ、24メガは出ている人間も少ないし、国内はなかなか広範囲に開けてくるチャンスにも恵まれないので、必然的に交信局数が他のバンドに比べて少なくなってしまいますが、最近18メガが強力に開いたのに何回か遭遇し、少し18メガでの交信局数が増えてきましたが、WARC-100アワードにはまだまだです。18メガというと春・秋には6エリアと繋がることが多いんですが、先日、福岡春日市の局と18メガで繋がり、4バンドQSOを達成しました。ローカル局とのQSOで144/430を含んだ4バンドQSOなんていうのは論外ですが、事前の申し合わせなしに50メガとHF帯で1,2年のうちに4バンドで交信するっていうのはなかなか大変なことなんですよ(笑)
 この春日市の局のほかにいままで4バンドQSOを達成したのは大分杵築の局だけで、内訳は春日の局が「50メガ、28メガ、21メガ、18メガ」で、杵築の局が何と「18メガ、28メガ、24メガ、50メガ」というメインストリームを含まないマニアックなバンドでの交信でした。春日市の局とは初交信から9ヶ月目にして、杵築の局とは初交信から8ヶ月目という駆け足での達成です。別に電話を掛けてそのバンドで電波を出してもらい、達成したスケジュールQSOではなく、すべて偶然の所産ですが、お互いにさほどアクティブなわけではなく、いつもいろんなバンドをくまなくワッチしているわけではないので、よっぽど巡り合わせと電波コンディションに恵まれたのでしょうね。春日市の局長さんには「今度ぜひとも24メガで繋がって、5バンドQSOが達成できることを期待しています」と挨拶しましたが、残念ながら14メガ、10メガのライセンスをお持ちじゃないようなので、福岡とは容易に繋がる14メガが使えないのが残念ですが、杵築の局長さんはオールバンドなので、メインストリームの21を含むあと何バンドかでQSO出来るチャンスがあるかもしれません。他エリアでも3バンドQSOを達成している局はあるので、今シーズン中に他エリアでも4バンド、5バンドQSOが達成できる局もでてくるかもしれません。それまで少しWARCバンドに力を入れたいと思いますが、アンテナがWARCバンドの無いアンテナで、未だにチューナーで無理矢理SWRを下げて電波を乗せている状態なんですよね(^_^;)そんでもまあ、ちゃんと電波は飛びますけど。

| |

« トラックの7メガ占有グループ | Main | 1アマ法規の出題ミス »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2局目の4バンドQSO:

« トラックの7メガ占有グループ | Main | 1アマ法規の出題ミス »