« 3日続いたコンディション | Main | 昼過ぎの8エリア大オープン »

May 23, 2005

安定していた18メガ

 今日も6mはどこのビーコンも聞こえず、沈黙の世界に陥ってました。アンテナが壊れて風で飛ばされてしまったのではないかと疑いましたが、そうでもないようで。季節もちょいと4月始めくらいに遡ったようで、日が射し込まず雨がしとしと降ると暖房が必要なような陽気です。やっとこちらでは昨日あたりの陽気で桜が満開となり遅い春も盛りとなりましたが、それに合わせてたったの2日くらいで木々から一斉に若葉が生え揃いました。まるでバネ仕掛けのように。春のことをスプリングとはよく言ったものです。中学3年当時、高校受験を控えた時期に友人に「英語で春ってなんていうかかわるだろ?」と尋ねたら、うんうん唸っているので「バネだよバネ」といったら「バネ」と大声で答えたことに大笑いしたことがありましたが(^_^;)
 昨日は6mが8エリアではまったく沈黙していましたが、21メガでは比較的によく開いたようでした。でも21メガは面白くないので18メガをワッチすると、こちらもかなり広範囲に開いており、1エリアがかなり強力に聞こえたために応答に回りました。交信局は埼玉県比企郡、高槻市、静岡市駿河区、栃木県那須郡、池田市とバラバラ。時間も午前から午後まで絶えることなくオープンし続けましたが、いかんせん7メガ、21メガと違って3アマ以上の局しか運用出来ない周波数なので、出ている局が圧倒的に少ないのが局数を稼げない要因です。それでも7メガ珍QTH運用みたいに「4アマ局のリニア全開呼び倒し」みたいな醜いパイルにはならないので楽ですが。午後は24メガでもちらほら運用局が聞こえてましたので、こちらも応答に回り、藤沢市、四国中央市、淡路市、さいたま市などと交信成立。こちらは4アマ局でも運用できる唯一のWARCバンドの一つですけど、アンテナの関係か21メガと比べて今ひとつ影が薄いですねぇ。28メガもワッチしてみましたが、こちらのほうはこないだ交信済の福岡の局が1局だけ聞こえるだけでした。夕方からは21メガの方も国内がスキップし、台湾の川崎さんが運用されている声しか聞こえませんでした。
 そういえば21日晩からJARL渡島桧山支部による「津軽海峡コンテスト」が行われていて、2mも430もまったくワッチしていなかったので、車で買い物に出て、モービルリグの電源を入れるまでまったく気が付きませんでした。それで道ばたに車を停めておなじみのOMさんに1局サービス。普段車に乗らないのでモービルQSOはこれでたったの2回目(笑)家に帰ってから真新しいJL8コールのコンテスト局のコールが聞こえましたので家からさらに1局サービスしました。夜、6mが開けてこないかじっと待っていましたけど、22日は6mに関しては終日空振りとなりました。

| |

« 3日続いたコンディション | Main | 昼過ぎの8エリア大オープン »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 安定していた18メガ:

« 3日続いたコンディション | Main | 昼過ぎの8エリア大オープン »