結局6m今期Eスポ初QSOを達成
11日、市役所と保健所に書類申請に出掛ける合間の昼前の11時過ぎ、もしやと思って6mのリグの電源を入れると、今年始めて午前中昼近くにJA6YBRビーコンを559でキャッチしました。インターネットクラスタを開いてみると、どうも朝も早いうちから継続して聞こえているようです。北海道では今週始めにはまだ雪が降って真っ白になったところもあったというのに、順当に夏至に向かって6mの電波伝搬も向上してきているようですね。さすがに平日のためかSSBでもCWでもCQを出している局はキャッチ出来ませんでしたが、今週末あたりひょっとすると今シーズン初QSOができるかもしれません。昨年は6mでもう交信できることに気づかず、6月になってから6mモノバンドのリグに同軸をつなぎましたのでログ帳をみると6月8日に繋がった熊本市の局長さんが最初のQSOになってます。昨年5月に極端に交信数が少なかったのは、国家試験を2つも抱えていて、その受験のために交信自粛期に入っていたからのようです。そのために昨年はいつ頃から6mが開き始めたかということに関しては、まったくわかりませんでした。
(^_^;) 受験のためとはいえ当貧乏電波研究所の実験目的のひとつが「6mの国内における異常伝搬の研究」なのに情けない(笑)ということで、ことしはブログにも記録が残りますし、しっかり調べておきたいと思います。
夕刻、帰ってきてさっそくリグの電源をいれると…、やっぱり529〜559くらいで宮崎ビーコンが聞こえてました。予想通り夕方からまたコンディションが開けてきたみたいです。実はその後20時代に8エリアの局で1,2,3,6エリアとEスポで交信した局が相当数あったようです。初めて本格的に開いたのに、その間ナイター中継聞いていてまったく気が付きませんでした。宮崎ビーコンはQSB混じりながらピーク579くらいまで聞こえて来るのにSSBはすでにさっぱり。完全に出遅れました。ぢくじょぉ〜(T_T)
と思いつつ、未練たらしくSSBモードでワッチすると昨年6月に交信した姫路の局からCQが聞こえ、かなりQSBが激しいながら応答してレポートを交換し交信成立。時に21:06分で交信後にすぐにフェードアウトして聞こえなくなりました。これでやっと今期初めて6mでの遠距離交信を達成しました。更に福岡は柳川の局とも交信成立し、今期2回目の交信となりました。トマトの支柱HB9CVアンテナの威力は垂直アンテナに比べて抜群で、フェードアウト寸前のコンディションでもそこそこ使え、垂直アンテナに比べるとサイドも切れてノイズレベルが全然低いために弱い信号でも浮かび上がって聞こえる感じです。南固定ですが、そのままでもそこそこ使える確信を得ました。
| Permalink | 0
Comments