24メガ100QSO突破!
24日にJARL運用化から封筒が届いていました。中を開けてみると今回のテレコムQSOパーティーの参加シールが入っておりました。今回のシールデザインは何か今から35年くらい前に大流行したベトナム反戦のシンボル「スマイルシール」に何か似ていますね(笑)
25日の土曜日は朝から各地の臨界周波数も上がらず、6mの伝搬も局地的に聞こえるものの大オープンにはほど遠いと判断し、最初から24メガを狙って9時過ぎに24.994でCQ開始。程なく岐阜県の高山市からコールバックをいただきました。全般的に開ききっていないようで散発的に伊豆半島や神奈川県西部、兵庫東部や岡山西部あたりかたコールバックがありましたが、やや食い付きが薄い感じです。本格的に開き始めたのは10時も半ばを過ぎてから。千葉、新潟、名古屋、京都と立て続けにコールがあり、そのコンディションは11時30分を過ぎるまで1時間ほど続いて落ち着きました。その間24メガで合計21局と交信が出来、これでついに今シーズンの目標である24メガ100QSOを軽くクリアーしました。早いところQSLカードを回収してWARCの24MHz-100の申請をしたいものですねぇ(笑)次なる目標は24メガ特記のJCC-100とJCG-100ですな。そういえば8J3VLP/3局からコールバックをいただきました。国際QRPデー記念局だそうで、5Wながらはっきり入感です。その他にも今日は24メガで2局のQRP局からコールバックをいただきました。
今週の日曜、火曜と2回QSLカードを近所のハムショップのQSLポストに運んだのにも係わらず、また50枚ほど未送付のQSLカードが貯まってしまったために今月3回目のQSLカードをハムショップに持ち込みました。まあ、今日は午後から天気も雨になってしまったので、小中学校の後輩であるハムショップの社長と昔の思い出話に興じていましたが、その話とは別に恒例の8月4アマ講習会は今回に限って募集前に予約で定員一杯になってしまったそうです。というのも、少し前に違法無線機設置トラックの一斉摘発があって、無免許で運用していたトラックの運転手が「懲役1年以下、罰金100万円以下」に恐れをなして、4アマ免許をお金で買うために次回の講習会の予約に大量に現れたとのこと。そのために本来だったら小中学生の夏休みの参加を見込んだ4アマ講習会がトラックの運転手だけで事前予約で埋まってしまったんだそうな。一般の人間を締め出す結果になったのは不本意なので、10月に改めて4アマの講習会を実施するそうです。トラックの運転手関係の実質的な包括免許状態はよく指導して変更届の出ていない無線機が使えないことをはっきり指導して欲しいと思います。また出力が2倍出る無線機は2倍遠くまで飛ぶと思っている人が殆どみたいなので、そのあたりの理論もね(笑)
帰ってきてから18メガで3局ほど交信し、HFハイバンドもスキップしかけてきたので、7メガをワッチしてみると同じ8エリアからとんでもなく強い電波が入感してました。その局が幌泉郡えりも町の固定局だと知ってあら大変。幌泉郡というと一郡一町で、移動サービス局ならいざ知らず、最近は地元固定局なんかお目に掛かったことがありません。けっこうWAGAの達成寸前の人でも三石郡と幌泉郡の一郡一町ずつが拾えなくてやきもきしている人がいるのではないでしょうか。1回のQSOが長い局長さんで、10分ほど待ち、八王子局とのQSOが終わった直後にこちらのコールサインを送り出すと一発で取ってもらいました。しかし、お互いにビームは南向きでサイド同士なのに強いこと強いこと。こちらFT-101ZDの100Wに対して相手局は10W局です。さすがは7メガの世界ですね(^_^;)
まあ、とりあえず地元局がとれなかった幌泉郡えりも町が取れました。ピックアップ感謝です。しかし、今日の7メガは地元8エリアのグランドウエーブがいつになく強力で、普段は山に遮られてグランドウエーブが延びてこない小樽の局なんかも強力に入感してました。20時を回ってもハイバンド、特に21メガは賑わっていて20時台に1エリア局と2局QSOして本日はCL。本日、24メガを中心に30QSOです。こないだ新しくQSLカードを作ったばかりなのに、もう残りの枚数が怪しくなりました(^_^;)
| Permalink | 0
Comments