5バンドQSO達成
2日、朝の出がけに6mの状況をワッチすると、相変わらず宮崎ビーコンさえ聞こえていません。普通だったらここで諦めて出掛けるんですが、テレコムQSOパーティ−のことが気になって21メガを入れてみると、意外に開けていました。ワッチし始めたころは伝搬状況のちょうど変わり目の直前だったからか、何と6エリアから1エリア移動局までかなり広範囲に聞こえています。まあ、21メガが開いていても、予定を変更してまで呼びに回る気にならないのは、6mと比べても不思議な感じがしますが、そのなかに大分杵築のOMさんのCQを発見、この方とは昨年の7月までで4バンドQSOに成功していました。それも18メガ24メガ28メガ50メガというメインストリームから外れたWARCを2つも含むバンドです。それからがさあ大変、21メガですから急に伝搬状況が変わらないことを祈りながら、真空管のヒータースイッチをオンにして真空管を暖めチューニングを取り、QRVが完了。7エリアとの交信後の杵築局を呼出し交信成立しましたが、伝搬状況の違いかこちらの貧乏電波研究所のアンテナにはフルスケールでの入感でしたが相手には47と了解度が若干悪かったようです。7エリアとの交信も相手にはきちんと届いているのに同じように了解度が悪いということで、何か特殊な伝搬状況に陥っていたんでしょうか。交信終了後すぐに去年のテレコムQSOパーティーで交信した奈良生駒の局と交信しましたが、こちらはお互いに非常に強力に入感したようです。
ということで、杵築の局とは1年半で18,21,24,28,50と5バンドのQSOが成立しました。8エリアと伝搬状況の非常によい九州北部ですけど、スケジュールQSOではなく偶然の所産で固定局同士の5バンドQSOというのは、なかなか出来ないことじゃないでしょうか?お互いに一日中無駄な電波を垂れ流しているという暇人同士ではありませんしね(笑)
そういいながらも昨年、テレコムQSOパーティーの最終日になっても20局に何局か足りなくなり、焦って7メガで帳尻合わせのQSOをしたことを思い出し、昼間に21メガでCQ出している局と何局か交信して郵便番号を交換しました。その中に先日18メガで繋がって3バンドQSOをした岡山の局があり、21メガは初めてになりましたので、この局とは4バンドQSO達成です。交信済のバンドは14,18,21,24の4バンドですが、もしかしたら今シーズン中に50メガで繋がって、こちらのOMさんとも5バンドQSOが達成できるかもしれません。WARCの2バンドが交信済っていうのはマルチバンドの達成には圧倒的に有利ですよね(^_^;)
| Permalink | 0
Comments