テレコムQSOパーティー始まる
今日から6月に入りましたが、例年と違って日本列島周囲には梅雨前線が影も形もなくて、いつになったら入梅になるのかわからない状態が続いています。それを証明するかのように日本列島は大気の状態が安定したのかここ48時間以上、6mではクラスターを検索してもまとまったEスポの交信が報告されておらず、夏至まであと3週間だというのに、どうなったんでしょうか?それに吊られてHFハイバンドのコンディションまでおかしい感じです。
情報通信月間の一環として「テレコムQSOパーティ」が1日の0時から7日の24時までの予定でスタートしました。朝、6mのバンド内をワッチしても相変わらずビーコンさえも聞こえませんでしたが、21メガでさっそく朝から「CQ テレコム パーティ」の声が辛うじて2局ほど聞こえてきます。ルールは異なる郵便番号の局20局以上と交信してログを提出するとニューイヤーパーティ同様にシールが貰えるというまったく競技性のないものですが、ログを提出した局から抽選でJAIA.JARD,JARLの3団体から記念品が貰えるらしいです。まあ、どんな記念品が出ているのかまったく知りません。
当局はニューイヤーパーティ同様昨年から参加していますが、ローカル局でさえ1月と6月の年に2回しか波を出さないと言う局も多数おりますので、そういうローカルの局長さんと初めて交信する有効な機会なんですけど、昨年からどうも2mあたりでもローカル局が激減して、2mのみで20局を達成することが困難になったのはニューイヤーパーティ同様です。それに郵便番号の桁が増えて、コンテストナンバーの交換が面倒になりましたね(笑)まあ、どんなローカル局でも郵便番号が重複することが無くなって、20局と交信すれば即、異なる郵便番号を得たことと殆ど同様になり、楽と言えば楽ですが(^_^;)
そういや本日6月1日は昭和25年6月1日に電波法・放送法等が施行されたことを記念して「電波の日」だそうで、そんなことも忘れてました。それに合わせて電波利用保護旬間も始まりました。
| Permalink | 0
Comments