じぇいかんの名前の由来
「じぇいかん」というハンドルネームを見てけっこう自衛隊関係者と誤解している方が多いようなので、ハンドルネームの由来を書いておきます。今から遡ること十うん年前、最初にパソコン通信系で使ったハンドルネームが「ひげおやじさん」というハンドルネームで、オン・オフを問わず通常は「おやっさん」と呼ばれてましたが、MIDIで作った楽曲データをMIDIフォーラムにUPするときに、初めて「J.Kanz」というハンドルネームを使いました。これはとりたてて読み方を付けなかったのですが、この名前で参加していたNIFTYの酒フォーラム、FSAKE独楽亭にアクティブになり、オフ会三昧の生活を送っていたころに自然発生的に「じぇいかんさん」と呼ばれることになってから、それが固有名詞的なものになって今に至っているわけで、これでまったく自衛隊に関係ないことがおわかりだろうと思います。J.Kanzは本名の英文を短縮したものですが、ググってみると、J.Kanzという名前の外国人がけっこういるみたいですね(笑)
しかし、あれだけの隆盛を極めたFSAKEがインターネット環境に移行できずに3年ほど前に解体し、そのNIFTYの文字通信自体も今年の3月で完全廃止され、それぞれの分派が独自のウエブ環境で生き残っているようですが、こちらは都落ちして、さらに酒をまったく飲まなくなってからも3年半経ちましたので、以前のオフ仲間とはまったくもって疎遠になり、たまにネット検索でヒットした懐かしいアクティブメンバーのホムペで消息を知るくらいになってしまいました。今考えると2400bpsの接続料が1分10円、9600bpsの接続料が1分25円なんていう時代に、月末の課金請求書に青くなりながら、今月はなるべく1万円以下に収めようなんて考えていたあの時代が懐かしいですねぇ。未だに捨てられず、接続速度上昇の度に新しくなっていった2400,9600,14400,28800,56000bpsのモデムが全部残ってますよ。56000のモデムなんか1年も使わずにいきなりADSLに変わってしまいましたが、シリアルのないG4,MACにシリアルボードを追加して末期のFSAKEの未読を落とすだけのためにモデムを使ってました(^_^;)
さて、先週から地方支部大会の用事を仰せつかり、そちらにかかりっきりだったために急にアクティビティが落ちましたが、いよいよ24日と4日に久々の国家試験2連発ということで、実質的に今週から無線封鎖を実施しております。幸いというか残念ながらというか、今週になって急に6mがさっぱり開けなくなり、HFのハイバンドも国内がダメになってしまいました。イオノグラム4地点観測のデーターを見ても、何だか秋のような感じになっています。これじゃHFハイバンドの電波も国内はスキップしてしまうかもしれません。そういえば日曜日だと思っていた8月の試験が4日木曜日だったために欠席届を出しておいたフィールドデーコンテストに参加出来そうですけど、6mがこの調子だと何か8月にはいるとさらにダメそうで、どうなりますことやら。昨年のフィールドデーコンテストはコンテスト開始時間4時間前くらいから6mが大オープンして、設置準備中の移動各局から大変多くのコールバックをいただきましたが、翌日はEスポが全くダメで、同じエリアのグランドウエーブで3局くらいしか交信が出来ずという状態でしたが、今年は何か期待できそうもありませんね。
| Permalink | 0
Comments