« X-68000ACEの臨終 | Main | コムカラ峠移動運用 »

September 23, 2005

あっぱれな小学3年生の1アマ合格

 CQ誌の記事で知った3歳11ヶ月で3アマを取った子というのもすごいけど、小学校3年で1アマ1陸特持ちのお兄さんの方がもっと驚きましたね。いつぞや「小学生でも取れる簡単な資格」というのに「1アマ取った小学生が実際にいるのだったら見てみたい」と書いたことがありましたが、小学校高学年ならいざ知らず、かけ算の九九を覚えて1年も経っていない小学校3年が高校生なみの数学をマスターして1アマはおろか1陸特まで取ってしまうのですから実に恐ろしい。一家揃っての無線一家のようですから、きっとお父さんは星一徹みたいな人で、小学校3年の息子に「1アマ養成ギブス」を仕掛けたに違いない(^_^;)
 我が後輩の女の子も一家そろっての無線一家だったために中学で記述式試験をクリアーして2アマまで取った娘でしたが、確実にそれの上を行くのですねぇ。しかもこの無線界の星一徹さんは、3歳11ヶ月の次男の方も今度は6歳くらいで1アマに合格させるつもりでしょうか?いつまでたっても4アマのままで、平気でオーバーパワーやってる人や、何回上級に挑戦しても結果の出せない人にとっては、小学3年1アマの存在は「耳の痛い話」でしょうが、これで12月期の「小学3年生でも合格する1アマ試験」に群がる受験者がますます増えるのかな?でも「1アマって小学生でも取れるおバカな資格」って言う権利があるのは、実際の1アマ持ちだけですよねぇ(笑)しかし、小3で1アマ合格者が出てくるとなると、ますます2アマの価値が下がってしまうなぁ。
 でもまあ、あれだけの電気数学をどうやって覚えたんでしょうか?今度「ガルスカ本」の代わりに「小学生でも合格する簡単1アマ試験」という丸暗記本でも執筆してくれれば、数学を勉強すること無しに丸暗記でも1アマ免許は欲しいという受験者に5千部くらい売れるかもしれませんぞ。
 ところで、現在のJARD養成講習講師の資格は2アマ所持者が外されて、無線工学と法規を両方担当出来るのは1,2総通と1アマ所持者だけになってしまったようです。それだけ1アマの数が増えて、2アマ所持者を動員しなくなっても間に合うようになったからでしょうか?講師資格には原則25歳以上65歳以下という年齢制限もついていますから現実には不可能でしょうが、小学校3年の養成講習講師がすべて自分の年より20も30も上のトラック乗りの人達に4アマ養成課程で講義している情景を想像したら、思わず可笑しくなってしまいました(笑)

| |

« X-68000ACEの臨終 | Main | コムカラ峠移動運用 »

Comments

 上記の文面で予測されたことが実際になったよです。小学1年で一アマ取得しているそうです。かなり前のCQ誌に出ていました。

Posted by: 危険物取り扱い者 | November 25, 2010 06:46 PM

興味深く拝見させて頂いています。
1アマの小学生取得の情報ですが、小学生1年生の4月だと聞いてます。CQ誌に出てました。昨年だったです。 

Posted by: ペンネーム ポチ | February 18, 2010 04:10 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference あっぱれな小学3年生の1アマ合格:

« X-68000ACEの臨終 | Main | コムカラ峠移動運用 »