病院でH講師に遭遇
31日、午前中に父親の白内障手術と入院のためのムンテラを受けるために市内の総合病院に家族同伴ということで付き添いとして出掛けてきましたが、待ち時間の長いことに半ば呆れながらもインピーダンスとスミスチャートの解説本なんか持ち込んで読書の時間です(笑)しかし、以前は下北沢の飲み屋のカウンターに文庫本3冊くらい毎回ごと持ち込んで、そこで読書することが至福の時間だったのにも係わらず(おそらく月間図書費3万円は優に使っていた)、3年前から小説その他の本とは一切決別し、工学・数学・化学関係の試験関連本以外まったく読んでいません。まあ、潤いのない生活がどうかは別にして、読んでは次々に堆く積まれてゆく文庫本の類が本棚から姿を消し、資格関連本だけで本棚が埋まってしまうような状況がずっと続いています。
まあ、それはさておきその病院で退屈な待ち時間を送っていると、偶然わたくしも4年前にお世話になった4アマ養成講習講師のHさんとばったりお会いしました。先々週の4アマ養成講習の時は、Hさんは3日目の無線工学担当だったので、その講義を特別聴講することが出来ませんでしたが、1日目2日目と一緒に法規の授業を受けた50人の受講者の中で、今回は珍しく1人だけ試験で不合格になった人がいたそうです。4アマ養成講習で不合格者が出るのは非常に珍しいケースで、合格率も99%以上と言われる中で「不合格」となるのは逆に難しいのではないかと思いますが。それというのも通常の4アマ国家試験は問題の出題範囲もかなり広く、その出題のパターンを、いわゆる「完丸」で暗記するのもかなりの根気と根性を必要としますし、その数ある試験問題出題パターンの中から法規・工学12問ずつの問題をそれぞれ7割の正解ですから四捨五入で12問中8問正解を出さないと合格出来ないと言う4アマ国試は、まったく予備知識のないものが適当に解答して合格できるというものではありません。65%前後という微妙な合格率がそれを物語っておりますが、それに比べて4アマ養成講習は法規・無線工学ともに30問の出題パターンを覚えればよく、試験も法規・無線工学共に10問中6問正解を導き出せば合格です。言うなれば60問のクエスチョンプールの答えを丸暗記すればそれでOKなのですから、完丸を1冊丸暗記するのに比べれば労力1/10です。そういう4アマ養成講習ですから不合格者を1人でも出した講師はがっくりと落胆しますが、実際に養成講習には読み書きのかなり怪しい人も参加してきますので、何百人かのうちには1度落ちる人が出てくるのもいたしかたがないかもしれません。また、2度目の試験まで落ちる人はいないみたいなので、その不合格者も次回の講習のときには大丈夫でしょう。4アマ講習会は法規・工学の講義の後にすぐ試験となりますが、欲を言うと講義の後に1週間ほど自分で復習する「間」があって、それから試験となるような余裕が欲しいところですが。
ところで、地元3アマ養成講習会が11月の20日に決定しました。10月2日の旭川を皮切りに8エリア帯広・釧路・紋別となんとあの、ある意味有名な「天塩」なんて田舎で定員60名で3アマ養成講習が行われるっていうんですからオドロキです。あの有名公務員さんも奥方の資格には届かないながらも自分でこの養成講習を受講するんでしょうか?当然講師は1アマの奥方なんでしょうねぇ
(^_^;) それはさておき、我が町で定員50名の3アマ養成講習が埋まるかなぁ?現状でも4アマやり放題の局は今さら3アマに昇格しても実運用とはまだまだかけ離れているし、たとえ3アマになってもCWになんか興味ないでしょうしね。「CWやらないから3アマ取る意味がない」それを言っちゃあお終ぇよ(笑)でも今回から選抜試験がなくなったから、そんなに3アマ養成講習が高い合格率を出すかどうかわからないですけどね。まして1時間ほどのCW取扱の授業くらいで、実際に紙の上であろうとCW符合が出てきても訳が分からないんじゃないすか?
| Permalink | 0
Comments
こんばんは、ご無沙汰しております。
>ある意味有名な「天塩」...
もしかして...
>奥方の資格には届かないながらも自分でこの養成講習を受講....
やっぱり(笑)。
いけねー、笑っちゃいけないんでしたっけ(^_^;)
Posted by: jl8lgw | September 01, 2005 08:06 PM