ライオン印(マーク)
土曜、日曜とライオン印の、といっても石鹸屋の人たちではありませんが、内輪のコンテストをやっていたようで相変わらずライオン印のメンバーでも7メガではマイクに向かって絶叫していた4アマOMさんも多かったようでしたが、皆さんすごいですね(^_^;)パワー合戦のように+20dBでガンガン入感してくる局がいる。10Wでもアンテナとロケーションが良いと200W並の電界強度になるそうで(大笑)、そんな局がバンド中を占拠しているおかげで、こちとらどうもやる気が起きないし、21メガでCQが掛かっていると思ったらライオン印パーティだし、10メガでも強い信号が出ているので応答しようかと思ったら、これもライオン印(^_^;) こういうときは嵐が通り過ぎるのを待つに限りますが、でも久々に16日午後、7メガで海を挟んで対岸の7エリアは三戸郡から強力にグランドウエーブが飛んできていましたのでコールバックを入れ交信成立。ホーム八戸のサフィックスが有名モデルガンメーカと同じ移動局でした。しかし10メガのバンドの頭の方で広東語のラグチューが聞こえるようになりましたが、中国では10メガ帯はSSBが許されているのでしょうか?まああんまり10メガ帯CWはやりませんが、あの狭いバンド中、広東語が飛び交っているのが聞こえるようなことになったら10メガも出る局が少なくなるでしょうねぇ。しかし、うまくいかないのは国内移動局が出て入るんですが移動局がよく聞こえなくてそれを呼ぶ局ばかりが聞こえること。無線の世界では良くありがちな事ですが(笑)
そういえば、前々からの疑問ですが、洗濯物が吊り下げられて家に貯まるあのハンガー。フックの部分を切り離してDPにするといったいどれくらいの周波数に同調するか、考えたことのある人はいるでしょうか?(笑)ハンガーを見るたびに考えていたのですが、多少の誤差があるでしょうが、長さが41センチほどなので、1/2λ折り返しダイポールアンテナとすると、短縮率を勘案しなければ366MHz近辺に同調することになりますね。給電点インピーダンスは折り返しDPなので大きくなりますが、300Ωの平行フィーダで給電できそうな。しかし、366MHzって署轄系警察無線あたりの周波数帯ですか?この周波数帯もデジタル化されたので、たとえ洗濯ハンガーDPを作っても使いようがありませんけど、ディップメータじゃこれだけの共振周波数の計りようがないので、アンテナアナライザで誰か洗濯ハンガーの共振周波数を計る実験してみる方はいませんか?(^_^;)
| Permalink | 0
Comments