少年時代の電波法違反
4アマ養成講習の時に法規を習ったK先生は市内の開業医2代目で高校の先輩にあたりますが、先代が亡くなったのに伴い、市内の医院をたたんでオホーツク沿岸に近い無医村で奥方の実家を次いでそちらの方で開業するという話を聞きました。我が町でも名だたるDXサーでもあるK先生は殆どDXでCWをやるくらいでしたので、開局以来まったく交信する機会がありませんでしたが、30mタワーが2本上がっているアンテナ設備をどうするのか興味があるところです(^_^;)さらにこの先生、我が町で唯一のアイコムIC-7800のオーナーで、入れ換えに当たってアンテナの工事なんかを手伝っていた同じ講師のN氏に、それまで使っていたTS-950SD改200W一式を惜しげもなくポンとくれたとのこと。このK先生は以前500Wの落成検査を受けていた1アマでしたが、一度更新を忘れてしまったために、町中で500Wの落成検査を受けた大変さを考えると、再度落成検査を受ける意欲が無くなって200Wになってしまったという話です。4アマ講習でK先生自身から聞いた話ですが、実は一度電波法違反で捕まって少年だったために家庭裁判所に送られたという貴重な経験の持ち主でした。高校生の時にBCLマニアでいろんな機械を持っていて、あるとき札幌からモールスが発信されていたのがわかり、なまじモールスを理解していたものだから思わずアンカバでそれに応答してしまい、そんなことを繰り返しているうちにある時、電波監理局と警察に踏み込まれて、電波法違反で捕まって少年なので家庭裁判所に送られてしまったとのことです。その後、正規に免許を取得して開局した後もモールスで交信することが多かったようですが、一時期QROに走ったかと思うと一転QRPの1Wでどこまで交信できるかに凝ったり、けっこう変わっていることでローカルでは有名だったようですね(笑)
本日、たまたま15時台にリグの前に座る機会があり、21メガをワッチすると1エリアは合併して新市になったJCC#1345ふじみ野市からCQが出ていたので、TS-830のヒーター電源を入れてチューニングを取ろうとしていたら、いきなり小6のK君が出てきて先を越されました(^_^;) ショートQSOだったのでそれを待って声を掛けましたが、この時間に21メガで1エリアが開くとは思いませんでした。K君がこの1エリアのOMさんに言っていましたが、学校から帰ってきたこの時間は1エリアと主に繋がるとのこと。こちらは3時台後半にリグの前に座ることなんか殆ど無いので、この季節は午前中に6エリア北部あたりまで開けた後はスキップして沖縄から南じゃないと聞こえないものかと思ってましたが。電波の伝搬状況も非常に良く、終始QSBもなく10Wで快適に交信できましたが、相手のOMさんは50W局免のようでした。
| Permalink | 0
Comments