12月期上級アマ受験者数は?
12月期上級アマチュア無線技士試験は、初めてモールス通信術試験が旧3アマ同様になり、上級アマチュア無線技士試験科目合格者はもちろんのこと、旧3アマ免許所持者も通信術が免除されるために、通信術という垣根がなくなって大幅に受験者が増えることが予想されましたが、知り合いが締切ギリギリに出した申請の受験票の受験番号からすると、8エリアに関しては2アマが30数人、1アマが70数人という申請状況になりそうです。2アマで普段は20人前後の受験者ですから1.5倍、1アマは25人前後の受験者ですから3倍でしょうか?それでもまだ1級陸上特殊無線技士や航空無線通信士試験よりはかなり少ない受験者数ですねぇ。通信術がまったく同じになってからは2アマを受けるよりも1アマを受けた方が得という感じで、ますます2アマの人気が低下しているようですが、「通信術に差がなくなったら1アマも2アマも試験の内容に殆ど差がない」という意見には賛成しかねます。こんなことを言っている人は本当に両方の試験を受験して内容を比べたことがあるのでしょうか?(笑)
前から書き続けているように2アマは中学の数学、1アマは高校の数学基礎知識の素養が必要とされると思いますし、現に2アマの回路計算問題でもルートが絡む計算でも整数で割り切れたりする問題が多いのにも係わらず、1アマの計算は複素数からベクトル、三角関数もあり、計算尺を使った方が楽と思える物の方が多いですし。しかし、小学生に複素数とかベクトルなんかを仕込んだ親も世の中にはいるんですよねぇ(^_^;)
それに3アマからステップアップするにあっても、わたくしみたいに最近までオームの法則も怪しかった人間に関しては2アマを取得してから1アマにステップアップしたほうが確実だと思うのですが。1アマに落ちて4ヶ月後のチャンスを狙うより、2アマを確実にものにすれば4ヶ月早く局免を上級免許にし、4ヶ月後には1アマ試験を受験することも出来ます。でも2アマに落ちた人には立場がないよな(笑)
とはいえ、通信術の差がなくなってから今後ますます2アマは影が薄くなり、「2アマの養成講習を開けるように法律を改正しろ」っていう声が養成講習3アマ組から高まってくるのでしょうか?しかし、実際の国家試験を経験しないまま講習だけで上級になるっていうのもどんなもんでしょう?そうなったら3アマ5年以上の実務経験とかそういう条件が付きそうですね。しかし、電話級養成講習のように40時間前後で2アマが取れるようになるのだったら、養成講習組新2アマは旧電話級並?そうなったら旧2級を1級に統合しろっていう声がまたどこからともなく出てくるんでしょうか(^_^;)
| Permalink | 0
Comments
7エリアから1アマを受験しにいきます。2アマも札幌で受験&合格しました。15年以上前ですが。よろしくお願いします。
Posted by: Masami | November 26, 2005 10:13 PM