3アマ講習会第2ラウンド
地元で2回目となる3アマ養成講習が開催されました。今回は前回の3アマ講習に落ちたら恥ずかしいとやら仕事が忙しいと言って申込を先延ばししていたら、早々にトラックの運転関係の人で58人の定員が埋まってしまったために参加出来なかった地元の4アマアクティブ諸氏が定員の1割強くらい集合しました。今回も年末までにはすべて予約で埋まってしまったために、けっこう間に合わなかった人が多かったと思ったのですが、是非とも取って欲しかったローカル局が申込に間に合ったために「支部として積極的に3アマ講習を推奨して支部会員の資格の底上げを図りたい」という当初の目的をかなりの部分で達成しつつある感じです。まあ、相変わらずトラック運転関係者が殆どを占めることには変わりなく、話を聞いたら製紙工場用の木材チップのトレーラをうちの近所で毎日牽いているトラクタのあんちゃん集団がいて、「誰だかが取ったから自分も3アマを取る」という、別に3アマで無ければいけないことの目的もなく、「無線やっている者の一種のステータス」としての3アマ養成講習参加という話でした。今回の講習の参加者中1/3が日高山脈を越えた十勝・釧路方面のトラック関係者とのことで、そちらの方面で行われた講習に間に合わなくて荷下ろし先の我が町での講習参加になったようです。3アマの短縮講習ですから全員電話級もしくは4アマの従免を持っていますが、平均的にも4アマ取得後8年から10年くらいのベテランが多く、見開きの30数年前の免許証を持ってくる人もいたようです。中には昨年9月の発給ですから確か8月の4アマ講習で4アマ従免を取得してもう3アマ講習に現れたおにいちゃんもいましたが、モービルのベテラン揃いなので、過去に電波法検挙歴のある人も何人も(笑)10年以上前に違法CBでとっ捕まって、それからまじめに4アマ免許を取得して10年経つんですから、3アマ免許発給に関してはお咎めナシでしょう。とにもかくにも3アマ講習の人気たるや、今や4アマ講習の実施予定数を遙かに上回り、4月からの新年度からの実施予定数も3アマ講習のほうが上回っているというように試験執行者の方が言っていましたけど、今現状で開局している4アマ従事者免許所持者の半分以上は1年以内に3アマ短縮講習によって3アマ化することも現実味を帯びてきました。現に前回と今回の3アマ講習によって地元の老舗地域クラブは4アマ所持者は数人を残すだけとか。今回夫婦揃って3アマ講習参加って人も何組かいましたしね(^_^;)
| Permalink | 0
Comments