« NYPシールとQSLカード届く | Main | 8J8NST運用終了 »

February 01, 2006

相場の高騰

 ニコンが事実上フイルムカメラの生産から撤退し、コニカ・ミノルタはカメラ・フイルム事業そのものからも手を引くというショッキングな報道が流れて、全国のカメラ量販店ではニコンとコニカミノルタのカメラが駈け込み需要で飛ぶように売れて在庫が尽き、中古相場もとんでもなく高騰してしまい、さらに両者のカメラだけではなく全てのフィルムカメラの中古相場を釣り上げてしまったようです。まあ、いまさら「どうでもいいですよ」状態なんですが、昔ニコンFが製造中止になった昭和49年に同じようにニコンFが市場から早々に消え去ったことがあり、その時は長年ニコンFを愛用してきたプロカメラマンらが記念に未使用で取っておくためにわざわざ新品を購入したという例がかなりあったようで、この話を思い起こさせるような出来事でした。実はこのときに自分用に初めて1眼レフを買ってもらう事になり、本人希望ではアイレベルファインダー付きのFだったんです。回りではすでにニコンF2を使っているやつがいましたので、3年くらいは併売されていたのですね。父親がカメラに詳しい友人らから情報を集めた結果、「Fは裏蓋取り外し式なのでフイルム交換が難しく、他社の内蔵露出計付き1眼レフを買うべし」という進言に従って、同じ予算内でアイレベルのニコンF50mm/F2.0付きが欲しかったのにキャノンの開放測光式1眼レフnewFTbのほうになってしまいました。割引率というのもキャノンの方が圧倒的に高かったのもキャノンになった一因ではありましたが、同予算で50mm/F1.4のFDレンズ付きになり、天体撮影をやっていたので明るいレンズは威力を発揮しました。ところが、今考えてもやっぱり正しい選択は最終型のニコンFの方だったのです。きれいに使っていれば最終型のFはさほど値段も下がらずに転売することも出来ましたが、今キャノンのFTbならレンズ付きでも5,000円くらいで相場で10倍以上の差がついてしまいました。当方、割とそういう機械物の本質の善し悪しについては感が鋭かったのですが、父親の方は機械屋の出身のくせにどうも値段で選んで結果的には大失敗というようなケースが多く、とんでもない中古車を掴まされてろくに乗らないうちに廃車とか、相場より高く掴まされるということがあったりで、まあ気の毒というか何というか(笑)キャノンを買い与えられた反動で、給料をもらうようになって少しだけゆとりが出来た時に手に入れたのはニコンFのアイレベル付きでした。その時はすでに最終型Fの相場は今と同様に高かったのですが、その後一番多いときにはニコンFが最終型と黒も含めて5台も転がっていた時代もあります。今は最初に購入したFと最終型・黒のアイレベルの3台だけ残して売り払ってしまいましたが。
 ところで、カメラ業界だけではなく中古相場が高騰した物に電信用の電鍵があります。自分もさほど電鍵を持っているわけではありませんが、それでも外付けのカツミエレキー・縦振れHK-808・バグキーBK-100の3台は所持しています。というのも上級所持者で電鍵も持っていない・CWが出来ないというのも恥ずかしいと思うからですが(別にCWが特別好きだというわけではありません)、おそらく12月期で通信術免除の上級アマを取得された人の多くと、10月からの3アマ養成講習による3アマ取得者の殆どが電鍵を持っていなかったと思います。あれだけ多くのCW交信可能ライセンスが発給されたわけなので、中にはCWをやってみようと言う人も当然いるでしょう。どうやらその人達の需要で電鍵の中古相場がここに来て高騰しております。また、身の回りで融通しあうようになったからか、出品数自体も以前と比べて激減してきたようです。もう1台くらい適当な縦振れの電鍵が欲しいと思っていたのですが、今や5,000円以内で落ちる電鍵なんぞ見あたりません(^_^;) 驚いたのは当方も1台欲しいと思っている日本無線の船舶用電鍵・JRC KY-3Aの未使用新品が、普段なら3万前後で落ちる物が数日前に2人競り合った人がいて、14万を超えた事でした(@_@) 昨年くらいに早いところKY-3Aを手に入れて置くべきだったなぁ。でもまあ、HK-808があるから困るわけではないのですし、反動式で軽快に打つ分にはいい電鍵なんですが、少々接点の打鍵感覚が固すぎる嫌いがあります。それからHF100W機の落札相場もじわじわ上がっていたようです。みんな講習で3アマ取っていきなり100W機に無断昇格ですか?(笑)

| |

« NYPシールとQSLカード届く | Main | 8J8NST運用終了 »

Comments

無線局運用規則に追加して欲しい条項は、「和文電信に於いて、訂正符号を1送信につき3回以上送信した者は、罰金刑、もしくは、禁固刑に処する」というものです。

Posted by: JJ0KTX | February 11, 2006 04:25 PM

毎晩、3/4アマ解説本を家庭教師しておりますが、答えの丸暗記は兎も角、理屈を理解するのは直には行かないようです。昨日は、ICは基盤を集積した物なんていう下りが出て来ました。そこで、小職が電鍵と電源を接続するだけのところまで作り掛けのQP-7の基盤を実際に見せて、これが基盤で、足の3つ出ている部品がトランジスタで(FETだったっけかなぁ、等と内心考えながら)、足が2つ出ている丸っこい奴がコンデンサー、色が塗ってある奴が抵抗、銅線が巻いてある奴がコイル、なんて教えて、これを指先の上に載るくらい小さくした物がICだ、なんて教えてやると、興味深そうに見ていました。クラリファイアの動作なんてのも実際の無線機の前に連れて行って、SSB信号を聞かせながら説明してやると良く分かるようです(最近、Phoneはずっと遣ってなかったので、私自身クラリファイアの使い方をマニュアルで調べました(^^;))。真空管は、先月号のCQ誌に写真なんかが結構載っていたのでそれで教えましたが、実物を見せてやりたいですね。今度、真空管で何か作ってみますか。電子なるものが存在するらしいという事を発見する元になったものですから、実物に触れさせたいですね。

Posted by: JJ0KTX | February 04, 2006 12:46 AM

JJ0KTXさん

 もう少しでしたね。次回はきっと受かるでしょう。
小学生のうちに1アマを取ることの出来る子供はそうはいないと思ったら
石狩後志支部の女性が飴と鞭で鍛え上げたのか、小学生の息子を1アマにして
しまったとのこと。小学生1アマはJARLニュースの世界だけの話ではないようです。

 KTXさんのところもいかが?(^_^;)

Posted by: じぇいかん | February 03, 2006 06:41 PM

1月15日は、長野で息子と家内が3級試験を受験しました。結果は、桜散る(^^;)、家内は法規は1問×、工学が7問くらいしか○じゃなかったそうで、息子は法規も工学も7問くらい○。まぁ、10問○なら合格するので、4月の試験では合格するでしょう。
モールスの問題は、3問、2EBISUをモールス符号で表したものは、次のどれか?9KFZHWROをモールス符号で表したものは、次のどれか?モールス無線通信において、「当局は、・・・です」を示すQ符号をモールス符号で表したものは、次のどれか?この問題の選択肢には、QRK、QSW、QTH、QRAが在りましたが、家内は答えだからAnswerのQRAだろうと選んだそうです(^^;)。しかし、実際の交信でQRAと打って来る人は殆ど居ませんね。NameかOP。実際に交信で常用するQTHを試験問題にした方が宜しいのでは、と思いました。

Posted by: JJ0KTX | February 01, 2006 10:33 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 相場の高騰:

« NYPシールとQSLカード届く | Main | 8J8NST運用終了 »