« 6mで今シーズンEスポ初交信 | Main | 2ミリワイドなRICOH No.1053 »

February 13, 2006

やはり山形県内で地震発生

 8エリアと1エリア間でハイバンドが繋がるのはおろか、2月のマイナスの気温の中で6mでの交信が出来たのですから、普通常識では考えられないような突発Eスポが東北上空に発生したということで、地震の前兆ではないかと恐れていたら、本日17時過ぎに山形県内でマグニチュード4.6の地震が発生しました。
 もしかしたら又宮城県沖あたりが怪しいのではないかと思いましたが、隣の山形で地震とは想像も出来ませんでした。しかし、因果関係ははっきりしないとはいえ、やはり今回の突発性Eスポは地震の予兆であったことは事実として間違いのないことでしょう。今後も突発性Eスポによる異常伝搬と地震の関係は大いに研究する余地があると思われます。しかし、関東でもあれだけ2日に渡って臨界周波数が10メガに迫ったとなると、関東付近でも地殻のひずみが起こりつつあるんじゃないの?
(^_^;) 要警戒ですね。

| |

« 6mで今シーズンEスポ初交信 | Main | 2ミリワイドなRICOH No.1053 »

Comments

アマチュア無線の資格をお持ちの方へ

---------環境・社会・科学に関連したグローバルイベントのご案内----------

アマチュア無線のネットワークに「地震の先行電磁現象のリアルタイム計測」を
組み合わせ、地震予測の検証にぜひご参加ください。
このセンサは大地震の前に現れる静電場変動の計測センサです。ネットワークを
利用した多地点計測にご協力ください。


「静電場センサ組立キット」
http://seidenba.workarea.jp/densinamazu/kagaku/index.html
考  案/  大阪大学 池谷名誉教授 http://motoji-ikeya.jp/

主 催/先行電磁現象ネットワーク研究会
http://seidenba.workarea.jp/densinamazu/
センサはヤフーオークションでイベント販売しています。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/126087242
落札いただいた方には「動物の地震予報 みんなどうしたの?」をプレゼントい
たします。


《先行電磁現象ネットワーク研究会の発足のご案内》
監 修/ 大阪大学 山中准教授
地震の先行電磁現象を計測する「静電場センサ組立キット」を使った全国多地点
計測の研究会として
「先行電磁現象ネットワーク研究会」を発足致しました。
参加にはメールアドレス・ご住所(番地は無記名)・ペンネームの登録が必要です。
静電場センサをお持ちの方なら、どなたでも自由参加できる研究会です。
地震の前兆現象は古くから伝えられ、先人の知恵として残されてきました。
その多くは低周波電場変動、静電場異常が原因であり、その効果的な計測方法を
求められてきました。

「静電場センサ組立キット」は簡易計測器ながら高性度です。外部出力電圧端子
からPCで管理・保存もできます。


大地震の前兆現象は、地震発生の約2週間前に現れてから沈静し、本震の数時間
前に再度現れたデータが多数あります。
震源地から半径50km以内に多くの前兆現象の報告があります。静電場センサ組
立キットは直下型地震を含め、静電場異常を検知するセンサです。
この検知方法の目的は、大地震が、数週間から数時間前に半径50km以内に起き
る可能性を検知・検証することにあります。地震の被害は甚大です。


地震の先行電磁現象/
大地震の発生前に地下の岩盤(プレート)は、ミシミシと押し合っています。
陸地の岩盤は花崗岩(多くの石英で形成)ですから、圧力がかかると電気を出す
特性(圧電効果)があります。
地下で発生した電気で、大地・建物は静電気を帯びます。(圧力電荷補償による
帯電)このため、電化製品の誤作動やTV・FMの受信不良など数多くの
静電場異状による報告・データがあります。

ナマズは、暗闇の中でエサを捕るために電気を感じ取るセンサを持っています。
電気を感じ取る感度は、およそ人間の100万倍もあり、このため地震の前に発生
するバチバチ電気(パルス電磁波)におどろき、暴ます。
このセンサは、いわゆる電磁波センサではありません、掃除機やドライヤーを近
づけても動作しません、毛ばたきなどを近くで帯電させたり、
近づけたり・遠ざけたりすると検知しLED・ブザーが鳴ります。


大阪大学 池谷元伺名誉教授/
ESR(電子スピン共鳴)年代測定で世界のIKEYAとしての功績を残されました。
95年の神戸・淡路大震災を経験し、電磁気学者として地震の前兆現象を検証し
「地震電磁気学」を世界に提唱した科学者です。
アメリカでの著書の出版がきっかで、日本、中国、トルコ・ロシアなどに翻訳さ
れています。


リアルタイム地震速報/
現 在、地震発生後のP波・S波を利用した速報を配信するシステムがあります。
地震発生後の予報ですから誤報は少ないですが、
震源地から遠いほど有効です。近 ければ予報はできません、内陸で起こる直下
型地震も同様です。
揺れをともなわないP波と揺れをともなう伝達速度の遅いS波の時間差を利用して
いるためで す。
この速報と先行電磁現象の検証・分析は、目的が違いますが、どちらも地震防災
としては有用なシステムです。

お問い合わせは、事務局・片山真一まで。

Posted by: 片山真一 | December 23, 2009 10:42 AM

専門家ではないので確かな事は分かりませんが、地殻から空間に電子が飛び出すという事であれば、地殻側には正の電荷が溜まって行く事になり、それがどのように中和されるのか、大きな疑問です。

Posted by: JJ0KTX | March 18, 2006 01:51 PM

 地震の前後に起こるEスポに関しては、まだ解明されていないところがたくさんありますが、断層その他が原因の岩石崩壊の摩擦によって空間に電子が飛び出し、一時的にE層電子密度の上昇によって引き起こされるという説を支持します。ただ、E層本体の電子密度が上昇するのか、独立してEs層が発生するのかはまだ解明した人はいないようですが、今後の研究成果が待たれます。また地震前後の異常伝搬を知ることによって地震予知を行おうという研究者はFM放送波の受信による検証を行っているようですが、もっと周波数の低い6mビーコン波受信の検証を行った方が、異常伝搬に行き当たる確率が大きそうですね。もっとも夏場は気象条件により発生したEs層と区別するのが難しそうですが(笑)
 4アマ講習で教科書にない地震前後の異常伝搬に関する話を取り上げたら、かなり興味深そうに話を聞いてもらえました。

Posted by: じぇいかん | February 15, 2006 09:39 AM

歪みゲージというセンサーは、材料の歪みによって生じる電位差を応用しているようですが、地震が地殻の断層と断層の間の歪みに由来するのであれば、そこには、発生する電位差によって巨大な電荷が蓄積されている筈ですね。それとEスポの発生に何かしらのメカニズムが存在するか?

Posted by: JJ0KTX | February 14, 2006 11:59 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference やはり山形県内で地震発生:

« 6mで今シーズンEスポ初交信 | Main | 2ミリワイドなRICOH No.1053 »