2m活性化のための運用
相変わらずハイバンドの伝搬は良くないようで、土曜日だというのに昼間聞こえるのは14メガあたりは6エリアが聞こえますが18メガから上は沈黙中。それでも午前9時過ぎくらいまでは18メガでも3エリアあたりがかなり多数聞こえていましたので、もっと早くシャックに上がってワッチするべきでした。そのようなハイバンドの低調ぶりも相まって4月になってからHFでの交信局数は18メガの1局のみ。あとはすべて2mという体たらくぶりでした(^_^;)
そういえば来週はオールJAコンテストだというのに連日気温が上がらず、さらに晴れの日が2日続かず、そのために未だアンテナ整備のために屋根にも上がらず、3エレの自作6m用アンテナもそのままになっております。もう少しハイバンドが賑やかになってくれるとアンテナ整備も俄然張り切ってやってしまうのでしょうが、相手の電波が聞こえない限りはいくらアンテナを整備してどうしようもなく、結局先送りになってしまうのでした。
そんなことでHFと離れておりますが、昨晩、2mでCQの声が聞こえるので応答すると隣接の町からでした。何かコールサインに覚えがあるような感じがしましたが、相手の方から「声でわかりました」と言われてドッキリ。やはり隣の町の地域クラブ所属の方で、2月の支部運営委員会で地域クラブ代表の代理として出席されていたMさんでした。あのときは確か昨年は15局くらいとしか交信していないなんて言われてましたが、2m活性化のために代表から発破を掛けられたらしく、1週間に一度空振りでもいいからCQを出して交信するように言われたそうです。Mさんとは面識もあるのに交信はもちろんのこと初めてでした。こちらも2m活性化策として何とか使っていきたいという気はあるんですが、どうも夜になったら野球の行方の方が忙しくて、ついついリグのスイッチを入れずにラジオの方のスイッチを入れてしまいます。もしくはビール片手にというわけにはいかないので、日本茶飲みながらTVのナイター観戦して投手の継投分析なんかしているんですから、ますます夜は2mから離れてしまいます(^_^;) うちはモービルアンテナに毛の生えたようなGPアンテナですから、圧倒的に2mの運用が弱いのですが、それにしてもそれを言い訳に2mに出ない理由にはなりません。こないだタワーを頂いたときに11エレの2mスタックも頂いてしまいました。まさかスタックのビームアンテナを固定にして札幌圏に向けっぱなしにしておくわけにも行きませんから、早急な活用法を考えなくては。それもお金を極力かけずに(笑)
| Permalink | 0
Comments