2mデビュー
地元期待の星、小学生無線家のK君もこの4月から無事に中学生になり、中学にクラブコールを復活させるのだと発破を掛けらたとの噂を聞いていた昨晩、いままでHFのV型ダイポールアンテナしか持っていなかったからVHFとUHFには出ていなかったはずなのに急に2mに出てきたので驚きました。それというのもハム屋の社長がいきなりコールサインも言わない違法局だらけの2mから始めて悪い癖でも付いたら長い間無線をやる事にはならないだろうと考え、中古のアンテナをタダで上げてやってもよかったのだけど、わざとVダイポールだけにしたという深慮遠謀から、7月の開局から今まで2mには出なかったというのが真相です。しかし、HFハイバンドもなかなか国内が開かないために、ハム屋の社長に教えられて何とGPアンテナを自作して昨晩2mに始めて出たとのこと。当方がエレメントに良く使う「トマトの支柱」を使ってガムテープだらけの自作アンテナだけど曲がりなりにも交信できるアンテナを作り上げたということで、昨今は資格も技術もあろうがなかろうが、金さえあれば高いアンテナタワーに高価な無線機が買え、何百ワットであろうと出すことが出来る環境を得ることが出来、さらに4アマであろうが設備に金を掛けさえすれば2年もあればDXCCが獲得できるという時代に、貴重な体験が出来たと思います。どうやら2月の交流会の時にトマト支柱で1000円アンテナを作る話をしたので、それに影響されたのかもしれませんが、それにしても「無線環境、お金がなければ自作で勝負」というトマト支柱アンテナ仲間が地元に出来てうれしいな(笑)
でも1/4λのGP作るより300オームのTVフィーダでJ型アンテナを作った方が安いし高利得だと思うんだけどそこまでは考えが及ばなかったようで。
また、さすがに多段GPアンテナまでは作れないようですが、洋ラン線使って2mの八木アンテナ作る方法でも今度教えてあげましょう。それよりも6mのビームアンテナだとかヘンテナなんていうのも自作しやすいから、とにかくいろんなアンテナを作って経験を積めとでもアドバイスしておきましょう。
最近は家に帰ってから22時頃まで7メガにかじり付き、朝は3時4時頃に起きてDXが入っていないかどうかワッチすることもある毎日とかいうけど、学校の勉強もしないと勉強で落ちこぼれていくから無線もほどほどにともアドバイスせにゃいけません(^_^;) 無線がきっかけで工学部にでも進学し、技術者になるのはいいけど、無線にのめり込んで人生を踏み外した人間のほうが多いのだろうし(笑)
| Permalink | 0
Comments
彼はFT-857を最初に購入したので、最初からアンテナさえあればオールバンドに出られる環境はあったんですね。
確かVダイポールで6mにも出ることが出来たと思います。
K君、免許状検索みたらしっかり1.9メガから430メガ50Wに変更になってました。
当方いつまでたっても移動局免はオール10Wなんですが(^_^;)
惜しむべくは電鍵買う余裕がないみたいですから鋸刃でマニピュレータ作るアイデアでも示唆してやりましょう(笑)
Posted by: じぇいかん | April 11, 2006 08:31 PM
K君なかなかやりますねぇ(^^;
これからは6mの季節でもありますから、6mのアンテナ製作のアドバイスしてあげたらいいと思います。
「アンテナは作るけどリグが・・・」という話しになるかもしれませんが、その時は地元OMから強奪するのを手伝ってあげてください(笑)。棚で何年も電源すら入らないRIGが必ずあるでしょうから・・・・
Posted by: LGW | April 10, 2006 09:47 PM