21メガで近接Es交信
金曜の夜だというのに久しぶりに各バンドともよく開いていたようでして、JAIAアワードのQSLカードの追加分を消費するために普段はまったく出ることのない7メガでCQを掛けましたが、やっぱりローバンドというとある程度のアンテナ高が必要なためか、殆どコールバックがありません。中国のPLCノイズか何かはわかりませんが広範囲なノイズと放送波のスプリアスのようなノイズで耐えきれず10局ほど交信して21メガにQSYです。21メガもコンディションが良く、特に1エリアの電波が強かったようで、ちょっとやってオールスター第一戦でも見ようと思ったら次々に呼び倒されて19:30まで結局JAIAアワードボーナス局サービスをするハメに(^_^;)
今日の21メガは日中はわかりませんが、朝にバンド内をワッチすると帯広の局が強力に入感するなどちょっと変わったコンディションでした。夕方からの運用は普通に7エリア仙台市あたりの局とも交信していたのですが19:00ごろ、強力な1エリア局のコールバックに混じって8エリアのコールが聞こえたので応答すると同じ8エリアは標津郡標津町の局でした。こないだ18メガ電離層反射で網走の局と繋がりましたが、今度は21メガ電離層反射で標津とです。21メガでは岩手県北部の局と繋がる機会はありますから、それほど距離的に近いわけではありませんが、それでも同一エリアの端っこ同士でハイバンドの電離層反射で強力に59で交信出来るって言うのはけっこうエキサイティングな出来事でした。
さて、混雑した7メガはともかくも、当方どういうわけか21メガは殆ど運用しませんしCQを出すこともありません。何か21メガが開いていると18メガとか24メガのWARCバンドに行ってしまうのですが、本日21メガで少々オンエアしたおかげでいきなり5バンド交信局が新たに2局誕生してしまいました。1局は1エリア板橋区の局、もう1局は7エリアはいわき市の局です。前月、福島の鏡石町の局と5バンド交信しましたが、いわき市も緯度的に鏡石町とさほど変わらないようで、なにかここいらにマルチバンドで繋がる何かがありそうですが、何よりも相手の局がいろいろなバンドをまんべんなくワッチしてくれないと5バンドでの交信は望めません。当方、現在まで5バンドQSO局がこれで5局になりましたが、さすがに6バンドQSOは1局もありません。7メガにアクティブにでもなれば、その機会も多いにありそうですが、そんなことはありえませんし(笑)
| Permalink | 0
« 突然のTVI | Main | 耐久レースの様相 »
Comments