EK-150に外部キー接続端子
うちのHF用無線機は2台とも古い真空管機で、CWのキー回路に電話線並の50V以上の電圧が来ているため、外付けのエレキー回路にしてもリレーを介して無線機にいく回路とエレキー回路を分断しないと安心できません。ましてパソコンキーイングするためにパソコン側に50Vが来たのなら洒落になりませんから安心のためメカ式リレー必須です。そのため、外付けのカツミエレキー EK-150などという古いエレキーを用意してあったのですが、何せ筐体がでかいために机の上で邪魔になること甚だしく、結局はこれを使わずにHK-808やBK-100 なんかの使用頻度のほうが遙かに多い状態でした。またEK-150は内蔵パドルのみの操作に特化していて外部からキーを繋ぐことが出来ません。そのためにバイプロやベンチャーなんかのパドルを使うわけにもいかないのですが、この内蔵パドルがまた安っぽくて好みに調整するのが難しく、それが原因で出番が少ないと言うことも多分にありました。自分で外部キーを使えるように回路を改造するアイデアは昔からあったのですが、何せ横振り電鍵がバグキー以外に持ちあわせがなかったため、結局やろうという意志はありながらも3年くらい放っておいた感じです(^_^;)
ところが2/18日の支部行事でMK-702を入手したこともあり、複式としても練習しながらもシングルレバーのマニピュレとして使うなら使用頻度も上がると思い、EK-150にステレオジャックを追加して外部キーを使えるように改造に着手しました。EK-150は背部に標準プラグのジャックが二つ並んでおり片方は外部スピーカ接続ジャック、片方は外部電源をとるためのジャックです。スペース的には標準ステレオジャックをもう一個追加できないので、このうち使用することが考えにくい外部スピーカ接続ジャックを外部キー接続ジャックにリプレースすることにしました。外部スピーカ接続ジャックは、将来的にミニプラグを接続出来るようにするつもりで内部にテープで絶縁し、そのまま残してあります。
回路的には内蔵キーの両レバーがアースになっていて、レバーを操作することで内側の端子に接触し、電流が流れるという仕組みになっており、内側端子の回路の途中にステレオジャックを持ってきて外部キーのプラグが挿入されることで内蔵キーの回路が切れるという「外部キー・内蔵キー完全切換式」を試みようとしました。近所の無線屋に1個だけ残っていた標準ステレオジャックは端子が8本も飛び出しています。テスターで開放状態ではつながりプラグを差し込んだときに切れる端子を捜してリード線に半田付けし、プラグを入れたときに内蔵キーの回路が切れることを確認して、これで終わったと思ったのが似非1アマの浅はかさ。いざ外付けのキーを装着してもキーの動きにエレキーが反応しないじゃないすか(汗)ステレオジャックの8本もある端子をよく見ながら落ち着いてよく考えたら、現状ではプラグを差し込んで「内蔵キー側が切れる」動作しかしていなく、元の回路から外付けキー側に電流を流すため、ジャンパー線をプラグ側に追加しなければいけないということに気が付き(プラグの方は抜けば回路が切れるので、わざわざスイッチの動作をする必要がない)、リード線を半田付けしてやっと外付けキーが使用可能になりました(^_^;)
なにせ内蔵エレキーの無線機がないのでパソコンキーイングのために将来的にはこのエレキーにパソコン接続用のインターフェースを追加して作らなければいけませんな(笑)
| Permalink | 0
Comments