再びHEMMI No.2664S(最初期型)
誰しも認める計算尺の永遠のスタンダード、HEMMIのNo.2664Sは昭和32年から計算尺の生産が途絶える昭和50年頃まで作り続けられた計算尺で、その生産量は計算尺の総生産数に対してもかなりの割合に登ったと思われます。基本的には戦前からあるNo.2664の後期型にグリーンで刻まれたCIF尺が加わり、三角関数に逆尺の数字が加わったためにNo.2664のSPECIAL版のS追加というイージーな命名なんですが、後に片面計算尺の標準品になってしまったためにSTANDARDのSだと思っている人が本当にいるかもしれません(笑)その生産期間中、メーカー名と形式名の刻印位置違いと下側面スケール、換算表の違い以外にはケースの違いが4種類あるにすぎませんが、ごく初期の生産のものに限ってNo.2664同様の古風なデザインのゲージマークを備えるものがあります。正にNo.2664の後期型にCIF尺が加わっただけのデザインで、No.2664のSPECIAL版にふさわしいのですが、この最初期型というのには本当にお目に掛かるのが稀で、おそらく50本のNo.2664Sがあったのならこの最初期型は1本も混じっていないというくらいレアな存在だと思われます。当方も何本もNo.2664Sを所有しているのにも係わらずもちろんこの最初期型No.2664Sは現物さえ見たことがありませんでした。というか、あまりにもNo.2664Sの存在が普通すぎてしまって、No.2664Sに注目することすらしませんでした。そういえば以前、誰かNo.2664Sの刻印違いを全部集めて比較検討を加えてくれる酔狂なコレクターがいないだろうかと書きましたが、当方の意図するしないに係わらず手元にいつのまにかNo.2664Sが増殖してしまい、30年代緑箱、40年代緑帯ベージュ箱、40年代最末期塩ビ青白ケースのものまで集まる始末。そうなったら自らNo.2664S全パターン研究といきたいところなんですが、この最初期型のみ入手の可能性が薄く、ムリだと思ってました。しかしその最初期型の入手は思わぬ形で実現しました。
No.2664Sという計算尺は「計算尺入門用として必須」などと言われたからか、計算尺としては学生尺並に大量に世の中に存在しているのにも係わらず、以前はオクでも数千円までせり上がっていました。ところが、最近は中古のNo.2664Sが常に出品され、さらにデッドストックの未開封品が20本単位で3回も出品されるにいたって、現在相場が最安値に下落しています。そんなわけで中古のNo.2664Sが千円で出品されても殆ど注目されない計算尺になりました。そんな中で100円の希望落札額で出品してくれていた人がいたので、カーソル取りにしてもいいと思って落札したのが今回のNo.2664Sです。大阪は枚方市から届いたNo.2664Sは又30年代後半の緑箱のものかと思って届いた包みを開封すると、箱の箔押しが「SUN HEMMI BAMBOO SLIDE RULE」という昭和20年代から30年代初期のロゴが入ってました。そのためNo.2664Sを落札したつもりで古いNo.2664を落としてしまったのかと思って中身を取り出してみると、確かにグリーンCIFが刻まれているので間違いなくNo.2664Sでした。でも何となく雰囲気が違うと思って製造刻印を見ると「II」。アイアイと言っても飯島愛でもなければお猿さんでもありませんが昭和33年9月製です。No.2664Sの製造開始は昭和32年と把握しているので最初期型に属する時期の生産となり、この時期のものはゲージマークが異なるという話を聞いていたため、昭和38年2月製造の「NB」刻印のごく普通のNo.2664Sと比べると、πマークの足が旧タイプの釣り針型で、ラジアン換算用のρマークの足も右側に巻いている古いタイプでした。さらに下側面のゲージは後のNo.2664Sが13-0-13のメトリックゲージであるのに対してこの最初期型の下側面はインチで10インチのゲージが刻まれてました。又、刻まれている数字の書体も異なり、2の末端が跳ねていたり、4の足に横棒があったりします。この最初期型は上下のK尺A尺と中程のCIF尺CI尺の書体に対してDF尺CF尺C尺D尺の書体が異なっていますが、後のNo.2664Sはすべて同じ書体の数字が使われています。構造的には最初期型のNo.2664Sは当時の他の片面尺同様にアルミバックプレートの両端2箇所が固定尺とのネジ止めですが、後代のNo.2664Sは換算表ネジ止め以外はピン接合になりました。基本的に尺の目盛の刻み方にはまったく差異は認められません。あとどうでもいい細かいことかも知れませんが、カーソルフレーム上のJAPAN刻印の方向が上下正反対でした。最初期型No.2664Sの全体的な印象は「後期のNo.2664にCIF尺を刻んだだけ」という印象ですが、滑尺裏の三角関数尺に逆目盛の数字が赤で加わり、No.2664のSPECIALというよりNO.2664SUPERのほうが合っているかも知れません(笑)
ところがややこしいことにこのNo.2664Sの最初期型は昭和32年製造のものと昭和33年のもので若干刻印の相違があり、最も早い昭和32年製造分「H」刻印のものは裏面の真ん中に「SUN HEMMI JAPAN H○」と商標と製造刻印が黒で入り、形式のNO.2664Sが右端にオフセットされて刻まれています。これは元になったNo.2664の後期モデルの刻印そのままです。それに対して昭和33年製造分「I」刻印のものは真ん中に「SUN HEMMI JAPAN NO.2664S」と刻まれ、製造刻印は後の片面尺同様に左端に打刻だけされ、色が入らないものになりました。この昭和33年を境にする刻印方の変化はNo.130などの他の片面計算尺も同様です。これだけの違いがありますから最初期型の中にも前期と後期の2タイプに分類したほうがいいかもしれませんが、そうなると「最初期型の後期型」なんて訳の分からない分類になってしまいますね(^_^;)
HEMMI No.2664S最初期型表面拡大画像はこちら(II 昭和33年9月製)
HEMMI No.2664S最初期型裏面拡大画像はこちら(II 昭和33年9月製)
参考までにNo.2664S中期型表面拡大画像はこちら(OJ 昭和39年10月製)
さらにNo.2664S中期型裏面拡大画像はこちら(OJ 昭和39年10月製)
だめ押しでNo.2664S後期型表面拡大画像はこちら(TE 昭和44年5月製)
ついでにNo.2664S後期型裏面拡大画像はこちら(TE 昭和44年5月製)
挙げ句の果てNo.2664S末期型表面拡大画像はこちら(WI 昭和47年9月製)
これでお終いNo.2664S末期型裏面拡大画像はこちら(WI 昭和47年9月製)
| Permalink | 0
Comments