« J.HEMMI No.2 後期型 | Main | PICKETT MODEL 520 航空写真測量尺 »

December 12, 2007

戦前HEMMI No.64 システムリッツ計算尺

 家にあった計算尺以外に初めて手した計算尺が友人の勤める某社の実験室から発見され、わざわざ友人が送ってくれた昭和30年代末期のNo.64で、これがNo.2664Sでなかったところがその後の計算尺の嗜好を決定づけたような気がします。しばらく電気系の計算にはNo.64一本だけを使っていたために、未だに片面計算尺はNo.2664SよりもNo.64かNo.130のほうが好みです。システムダルムスタッドのNo.130は戦後の計算尺ですが、システムリッツのNo.64は60系計算尺の中心機種として昭和一桁台から発売されていた計算尺で、昭和30年代末にNo.64Tにモデルチェンジするまで実に三十数年間そのまま発売され続けていました。
 戦後に専門分野の計算尺が次々に発売されますが、それ以前には学術分野の計算用として多用されたため、今でも数多くの戦前製No.64が残っているようです。一般的な「計算器」としての用途であれば目外れのないCF,DF尺付きの計算尺の方がいいのでしょうが、二乗、三乗が絡む計算やデシベルの絡む電気物理系の計算尺としてはNo.64は非常にバランスの良く使いやすい計算尺です。しかしNo.64Tにモデルチェンジするまで尺種類の記号さえ刻まれていませんでしたので、初心者には少々敷居が高い計算尺だったかもしれません。戦前戦後を通じて形状さえ違いますが3本線カーソルでA,B尺C,D尺には延長尺付きという仕様で発売されていました。発売当初のNo.64はNo.80の初期型がそうであるように「延長尺なし」だったという話がありますが、現物を確認した事はありません。昭和10年頃まではNo.80同様にセル両端に剥がれ止めのためかリベットが存在し、また多くの片面計算尺がそうであるようにこのNo.64も昭和15年あたりを境にして「馬の歯型」のボックスタイプ目盛から「物差し型」の普通目盛に変わります。その後A型カーソル(逆C型)から改良A型カーソル(フルフレーム型)付きに変わるようです。またA型カーソルにも刻印が2種類あり、ごく初期はPAT.58115のナンバーが入っていましたが、特許期間が満了したのか後のA型カーソルはマークとHEMMIの商標だけになっています。カーソル線は主カーソル線が黒、左右の副カーソル線が赤です。福知山からやってきたこのNo.64は物差し型目盛を持つ戦前No.64でも後期型で、本体ケースともにMADE IN JAPAN刻印も無くなった準戦時形とでも言うべき物ですが、いちおう三本線A型カーソル付で、ケースも商標の銀箔押しさえ無くなりましたがラウンド断面で戦前尺同様の立派なケースが付属していました。回収セルロイドの配合割合が増えたのか、他の戦時尺同様にまんべんなく黄変していますが、裏側のアルミ板の腐食が殆ど無く状態のいいNo.64でした。裏側の補助カーソル線窓は「⊃⊂」タイプで透明セルのない互い違い窓ですが、戦前尺はSINの数値をA,B,尺で読み取るものが多い中、このNo.64は滑尺裏の三角関数はすべてC,D尺で数値を読み取るようになっています。又、戦前のNo.64はA,B尺C,D尺の左延長部分がそれぞれ0.79と0.89からスタートしていますが、戦後のある時期(おそらく昭和32年頃?)から延長尺の始点はそれぞれ0.8と0.9からに変わっています。ゲージマークの種類は書体こそことなるものの戦前No.64も戦後No.64も変わりません。また裏の換算表もその内容は戦前戦後を通してまったく変更がありません。もっとも戦争が激しくなるにしたがって裏側の換算表自体が省略されるようですが…。
Hemmi64

戦前HEMMI No.64 表面拡大画像はこちら
戦前HEMMI No.64 裏面拡大画像はこちら


| |

« J.HEMMI No.2 後期型 | Main | PICKETT MODEL 520 航空写真測量尺 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 戦前HEMMI No.64 システムリッツ計算尺:

« J.HEMMI No.2 後期型 | Main | PICKETT MODEL 520 航空写真測量尺 »