HEMMI No.641 一般技術用
HEMMIの片面尺としては異色の幅広計算尺 No.651は計算尺競技会などでよく使用された計算尺の一つと言われていますが、そのモデルチェンジ版がこのNo.641になるようです。事実、初期のNo.641に付属していた説明書はNo.2662/651用の冊子型説明書にNo.641の補足説明を記したオレンジ色のペラが付いただけでしたが、のち制式に冊子型のNo.641単独説明書が付いたようです。HEMMI計算尺の中でも最末期の製品のためか、さほど生産期間は長くなく、殆どの需要が工業高校関係のようで、製造数量も多くないようです。構造的にはプラスチックの裏板に上下の固定尺をネジで接合するという手法は山梨の技研系にそっくりで、おそらくこの時代は電卓の急激な普及で、計算尺の需要はほぼ教育関係に特化し、HEMMIにあっても製造ラインを整理し、このNo.641の製造組み立ては山梨の下請けメーカーに移管していたのかもしれません。8インチの学生用計算尺などは昭和40年代半ばにはほぼ全量がプラスチック化し、そのすべてが山梨の下請けメーカーに生産移管されていたようです。
No.641はHEMMIの片面計算尺としてはもっとも幅広の計算尺に属します。その上級検定試験や競技会などでの使用を考慮し二乗尺とずらし尺の双方を表面にもってくるという手法は技研時代のNo.251、FUJI計算尺のNo.2125,2125-C,2125-Dのほうが本家本元でしょう。表面と裏面の尺度はFIJIのNo.2125系とまったく同じで表面はK,A,DF,[CF,CIF,B,CI,C,] D,DI,L,の11尺、裏面は STI,T2I,T1I,SI,CI,とHEMMIお得意の逆尺になっているところがFUJIのNo.2125系と異なります。また2125系と差別化して少しでもHEMMIらしさを出すためか、固定尺および滑尺は竹にセルロイドを接着した従来のものをFUJI計算尺のようにプラの台にネジ接合し、目隠しにゴムの盲蓋を施すという構造になっています。あまり数を見ていないのではっきりとはわかりませんが、製造はどうやら昭和47年のW刻印物が一番古いらしく、昭和50年のZ刻印までの3年間という短い製造期間のためか、さほど製造総数は多くないようです。そのためかさほど珍しい計算尺ではないものの、まったく海外に輸出された計算尺ではないためかオクではけっこう高額に落札されて海外流出してしまうケースが多い計算尺のひとつです。
大阪から入手したNo.241は刻印が「XD」ですので、昭和48年の4月製造です。あの第一次オイルショックの直前の製品になります。FUJIのNo.2125系統の計算尺と比べてみると、やはり竹芯を使っているためか安っぽくなく、滑尺のさばきもプラ尺のような動き始めのかじり付き感もなく良好です。思わず「よい計算尺」と思わせるような作りで、FUJIのプラ尺と比べると道具としての愛着をわかせるような計算尺ですが、「工業高校生用」としたFUJIのNo.2125-Dにはvや2πまで存在する豊富なゲージマークを備えるのに対してHEMMIのNo.641の表面はπとcしか存在しないのがいかにも寂しい内容です。もっとも滑尺の裏面CI尺(裏面はすべて逆尺)にはラジアン換算の3種のゲージマークは備えますが。ということで、コレクション的に選ぶのならNo.641でしょうが、実際に電気・電子系の計算に使用するのであれば、安くて実用的なFUJIのNo.2125-Dの選択の方が正しいと思われます。サイズ的には両者とも平面部が45mmで、スケール部分を含めるとNo.641が53mm、No.2125-Dは50mmと僅かに差があります。ケースは薄型の青蓋プロー成形のプラケースで表面にしぼが入った物。なぜかこのプラケースにはしぼの無い物もあるらしいです。両面用の青蓋プラケースと比べると約40mm短く若干幅広の640系計算尺専用品のようです。
同一尺度の計算尺3種揃い踏み(笑)
HEMMI No.641 一般・技術用計算尺表面拡大画像はこちら
HEMMI No.641 一般・技術用計算尺裏面拡大画像はこちら
| Permalink | 0
Comments
norihito4さん
確かにありますね。まるで盲腸みたいな存在のVゲージが(笑)
Posted by: じぇいかん | March 19, 2009 12:50 PM
じぇいかんさん、こん**は。
norihito4 です。
ヘンミ 641 にも "Vゲージマーク" はあります。
C尺 (3/(4π))^(1/3) = 0.620 ではなく、ヘンミ 254 系と同じ
K尺で 4π/3 = 4.19 です。
ちっちゃくて見落としがちですが…(^^;
これらの "V" はいずれも 球の半径体積 計算用だと思います。
Posted by: norihito4 | March 18, 2009 11:21 PM