FUJI No.1280 技術用
FUJI計算尺の両面計算尺としては一番尺の種類が詰め込まれた機種がこのNo.1280系でしょう。HEMMIが計算尺の生産を実質的に終了した昭和50年以降もこのNo.1280系列は生産が続き、用途こそ「工業高校生用」と学校教育用に特化してしまいますが、昭和53年の春ころまで供給が続いたようです。その発売開始に関しては明確な資料がないので判然としませんが、昭和30年代末期までは遡れそうです。今回入手したものはその最初期型に近いと思われるもので、基本的には末期のNo.1280-Tあたりと似たようなフルログログデュープレックスですが、細部ではかなり異なったものです。まず、後のFUJIの両面計算尺は学校教育用に特化したためか、すべて√10切断ずらし尺ですが、この初期1280はπ切断ずらし尺を備えます。当初はいわゆる技術用というポジションの計算尺として売り出したのでしょう。またFUJIの両面計算尺に特徴的な机の上に置いたままカーソルを動かすことが出来るということを実現するため、分厚いブリッジと表面に4カ所ある丸足がなく、殆どHEMMIのNo.P261くらいのボディを持った計算尺です。さらにのちの1280系は非常に分厚い塩ビのプラ尺でかなりの重量がありますが、この初期型の1280は軽く仕上がっています。また、一時期のFUJI計算尺は楕円形の溝を掘って滑り止めのゴムを埋め込んである物をよく見かけますが、初期型の1280はブリッジ部分に縦溝加工を施して滑り止めゴムが接着されており、このゴムがネジの頭の目隠しにもなっています。なぜか同じ初期型1280でもケースが2種類あり、初期型がグレーの貼箱、後期型が緑の貼箱です。今回入手したものはグレーの貼箱で、FUJI計算尺のグレー貼箱はいつの時期にあったのか非常にレアで、他にはP-104とかいう10インチのプラ尺に付属したものしか持っていません。グレー箱も緑箱も同じ定価2500円のシールが底に付いていたようです。入手先は大阪からでした。
この初期型No.1280が改良されてNo.1280-SやNo.1280-Tに変化してゆくわけですが、初期型の1280表面の尺配置はLL-1,LL-2,LL-3,DF,[CF,CIF,CI,C,]D,LL3,LL2,LL1。裏面がL,K,A,[B,ST,T1,S,C,]D,DI,LL0,LL-0で逆尺はCIF,CIが目盛も数字も赤でその他は数字だけが赤で入れられています。また裏面のA,B,C,D尺は延長尺付です。これに対して最終の1280-Tは表面は共通ながら裏面はLL-0,L,K,A,[B,T2,T1,S,C,]D,DI,P,LL0となりT尺が独立して45度を境に二分割化し、LL-0とLLOが上下に分かれ、P尺が加わったということで、HEMMIでいうとNo.259DからNo.260に出世したという感じでしょうか。初期型といえども1280の裏面カーソルには出力換算と円の断面積計算用のCマークの補助カーソル線付カーソルです。
FUJI No.1280 初期型表面拡大画像はこちら
FUJI No.1280 初期型裏面拡大画像はこちら
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments