Keuffel & Esser No.4088-3 技術用末期型
HEMMIのユニバーサル両面型として最初に発売されたのはNo.150という計算尺で、昭和4年の発売だと思われます。このころからJ.HEMMIから"SUN"HEMMIの商標に変わり、以前のNo.1番台から10番台の計算尺に加えてたくさんの計算尺がラインナップに加わり始めた時代です。そのようなNo.150ですが、戦前のものと戦中戦後のものとではまったくサイズが異なり、戦前ものは他のHEMMI計算尺には類のないナローサイズの両面計算尺なのです。No.150は戦後しばらくして昭和の26年あたりにずらし尺をπ切断から√10切断に変更したNo.250にモデルチェンジして昭和40年代まで生産が続きますが、世に存在する使い方とか目盛りの意味もわからないのに電子用No.266を珍重して目盛りの細密度を見て楽しむという「鑑賞派」とかいう計算尺マニアたちには「No.250の存在意義がわからない」とか「No.250の目盛りの無い空間を見ると腹が立つ」などと言い切る人もいたようです。ところがこのNo.250のご先祖であるNo.150がアメリカの代表的計算尺メーカーであるKeuffel & Esser No.4088のデッドコピーであることを知れば少しはNo.250をリスペクトする気になるでしょうか。No.250のルーツがK & Eの4088だということがわかったらNo.250を軽々しくバッシングできないでしょう。また、HEMMIのユニバーサル両面型の金属製ブリッジの形状は竹製両面計算尺の末期までそのまま継承されますが、そもそもがK & Eの丸コピーだったため、HEMMIの両面計算尺は形状的にK & Eに酷似している所以です。戦前ナローボディーのNo.150はNo.250と異なり、同一の尺度ながら適度な尺密度で、スカスカ感はまったくなく好きな計算尺なのですが、さすがに戦前に多用された電気用のNo.153あたりと比べて残存数が少なく当方のコレクションにはありません。ところがNo.150のコピー元である本家K & EのNo.4088-3のほうが先に手元に来てしまいました。
このK & E No.4088は1913年あたりから1938年あたりまでの長期間にわたって作られたらしく、年代別にカーソルの形状などに差があり、No.4088のパターンモデルを専門に収集しているコレクターもいるくらいです。今回入手したNo.4088-3は金属フレームカーソルでシリアルも一巡目の27万番台ですからNo.4088としては末期の頃に属する物です。とはいえいくら末期型とはいえ戦前の昭和10年くらいの時代はあります。この時代のK&E両面尺はカーソルバーが経年劣化でボロボロに風化するという致命的な欠陥があり、入手したNo.4088-3も例外ではなく、バネは当に腐食して脱落し、カーソルバーも素材が縮み、さらに辛うじて枠につながっただけの状態でした。他にも劣化してバラバラになったカーソルバーのK&E製計算尺があるので、まとめてスクラッチビルドで作りたいところなんですが、時間と根性がついていかないため、いつになったら実現しますことやら。ところで、このNo.4088-3はアメリカのコレクターによると1913年が発売初年のようで、もうすぐ100年の歴史を経ることになります。その前にHEMMIの竹製計算尺の特許100周年が一足早くやってきますが(笑) このNo.4088ファミリーは4種類あってNo.4088-1が5インチのポケット尺、No.4088-2が8インチ、No.4088-3が10インチでNo.4088-5が20インチ尺です。その生産の殆どがNo.4088-3であったことは言うまでもありません。また尺の種類の違いで前期型(1913-1921)と後期型(1922-1939)に分類されていて前期型は表面がDF [CF, CIF, C ] Dの4尺、裏面が K ,A [ S, T, CI ]D, Lの7尺で計11尺なのに対して後期型は表面は同じながら裏面が K, A [ B ,S ,T ,CI ]D ,LとB尺が加わった合計12尺になっています。またカーソルも大まかにはフレームレスのカーソルグラスが嵌ったものとメタルフレームのものと2種類がありますが、メタルフレームのカーソルは後期のほんの僅かな期間にしか装着されなかったようです。またフレーレスカーソルのカーソルバーにも発売時期によっていろいろな差異がありそうです。HEMMIのNo.150もユニバーサル型としての発売当初の昭和4年のものはK&Eをそのままコピーしたガラスがむき出しのフレームレスカーソルが装着されていたようです。入手先は福岡からで、前出のHEMMI No.34Pと同一人物の持ち物でした。入手価格は2本で100円。まあ年に何回かはこういうチャンスが巡ってくることもあります。ちゃんとモデルナンバーが型押しされた皮ケースが残っていました。
K&E No.4088-3末期型表面拡大画像はこちら
K&E No.4088-3末期型裏面拡大画像はこちら
| Permalink | 0
The comments to this entry are closed.
Comments