HP-97 電池パックのセル交換
計算尺コレクターの手元にはいつのまにか関数電卓が増殖していくようで、ご多分に漏れず当方の手元にももらい物だったりとりあえず安かったのでオークションで落としたものなど、あれよあれよというままにダンボール箱一個分くらい集まってしまったような状況です。特にジャンルとしては液晶以前の赤LED表示の関数電卓というと必然的にTEXAS INSTRUMENTSのものかHEWLETT PACKARDのものということになりますが、コレクター的にはRPN(逆ポーランド入力)のHP電卓が珍重されるようです。修理再生という面からいうとHPの赤LED表示時代の電卓は、その充電式内蔵電池(メキシコ製)の電解液漏れで基板のパターンを腐食しやすく、うちのHP-25の一台はキーボード部分を下にでもして放置してあったのか、なんとキーボード部分のパターンにまで電解液が侵入していて、部品取りの役にも立たないようなものも多い傾向です。その点TIの赤LED時代の電卓は、電池収納部分がほぼ隔離されているので、再生成功率がHPの電卓に比べて格段に高くなっています。またHPの電卓はメイン基板の金メッキの櫛状ターミナルにキーボード基板を差し込むという形状で、LED表示部分も差込構造となっているものがあったりで、すでに経年劣化で再生は接触不良との戦いでした。あまつさえ一台のHP-25は上下基板を完全にハンダ付けしてしまいました。またHP-33Eしか持っていませんが、通称SPICEシリーズは充電池部分から基板に伸びているふフレキシブル基板の樹脂部分が寿命で、充電池部分の基板部分から必ず切れてしまいます。どちらにしても当時のTIとHPの関数電卓はニッカド電池による充電式で、この電池が生きているものは皆無ですので、電池パックを分解して新しいニッカド電池に入れ替えるというのが電卓再生の一歩になります。ところが今やニッカド電池というのはニッケル水素電池やリチウムイオン電池に押されて街中で気軽に入手できるものではなくなり、さらにニッカドのタブ付き電池はよっぽど特殊なパーツ屋でもないと手に入りません。また古いなんの過充電防止回路も無いニッカド電池パックにニッケル水素電池を仕込むことは避けなければいけません。しかし最近のニッカド電池は当時のものとは容量が格段に向上し、当時450mAh程度のものが今では1100mAhクラスのものまで手に入ります。上京するたびに時間を見つけて秋葉原に立ち寄り、電卓修理の目的だけのためにニッカドタブ電池を入手してきました。いままで再生した電池パックは6個ほどを数えます。これらの電卓は単三のタブ付きで事足りるのですが、問題はHP-97の内臓電池で、この電池は単二サイズとはまったく異なり、長さも直径も一回り小さい規格の電池で、市販の単二電池を仕込もうにも入りません。このHP-97は売り手の知識がまったくなかったために、HP-67といっしょに1000円で手に入れたはずだったのですが、売り手がHP-67のほうを無くしてしまって結局はHP-97しか届かなかったものです。HP-67はもらい物が一台あるのでかまわないのですが、HP-97はACアダプターが欠品で、結局は電池パックのセルを交換して外部から強制充電して使うしかありません。ちなみにこの当時のTIにしてもHPにしてもACアダプターの出力は整流されていません。単純に内部のダイオード一本で整流して充電池に充電する仕組みで、充電池が一種の平滑コンデンサー代わりに作用してますので、電池が入っていないとACアダプターのみでは電源が入らない仕組みです。ここいらが日本製電卓と根本的に考え方が異なります。電池探しで3年ほど放置してあったHP-97ですが、昨年のGWにまたもや東京で葬儀に参列しなければいけない用事があり、その途中で秋葉原に寄ってパーツを色々仕入れてきたわけですが、その途中でHP-97の内臓電池のことを思い出していろいろ探しましたが、それに該当するサイズの電池がありません。山手線ガード下のジャンク屋もGWということもあって開いている店は少なかったのですが、開いている店の一軒のダンボールにそれらしきニッカドの組電池が積み上げられているのを発見。本来は何に使用される組電池かはわかりませんでしたが、この500円のシールが貼られているサンヨーの1200mAh 3本組電池を2パック買って来ました。そのまま忙しさにまぎれて1年1ヶ月も放置してしまいましたが、先日急に思い出してHP-97の電池パックを分解すると、まさに同じ紙筒に入った同サイズの電池が4本直列で両端折り返しの4本組み電池になっています。そうなると、買ってきた3本組みの電池の一方にもう一個追加して両端を折り曲げ、4本組みにしてオリジナルの端子をハンダ付けすれば最少の手間で電池パックが再生できるというものです。事実電池パックのプラスチック部分の接着をはがして中の電池を交換するまで20分程度しかかかりませんでした。外部の安定化電源から慎重に電圧電流を確認して充電をかけ、問題なく使用できています。ひとつ工作上で注意しなければいけないことは、4本組み電池の折り返した+-の両端子が向かい合うため、この部分の絶縁はかなり慎重にしなければいけません。3本組み電池のラベルには3N-1200SCKという表示がありました。メーカーはSANYOのカドニカです。おそらくPANASONICに事業統合されてしまう前に廃盤になった電池だと思われますので、HP-97の電池パック再生を試みたい方はお早めに。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments