久しぶりに24MHzが広範囲にオープン
最近は夕方の6時を過ぎなければなかなか無線を出来るような状況ではありませんが、以前と違ってこの時間帯はあまりコンディションに恵まれず、6mに限っても夕方4時台には広範囲に開けたという日でも6時台には宮崎のビーコンさえかすかに聞こえるという具合で、ますます運用から遠ざかってしまうという今シーズンの状況でした。しかし、モノバンドの2m3段GPが立ったというほんの些細な無線環境の変化がいい刺激となって、なるべくは毎日夕方6時台にコンディションチェックのため、リグのスイッチを入れることを実行しています。
ところが本日夕方、ニュースで関東地方が局地的に雷雨に見舞われて特に三鷹と調布の境目のあたりでは豪雨と局地的にはおびただしい量の雹が降ったということが伝えられており、この天気の不安定さによって電離層の電子密度に影響を与えて異常伝播が起きる可能性を考えてしまいました。そして本日18時過ぎに6mのリグのスイッチを入れるもCQをかけている局はわが2エレのHB9CVではまったく聞こえず、HFのリグで24MHzをワッチすると、普段の伝播と異なり3エリアではなくてスキャッタで1エリアの局が聞こえています。そのため、かなり久しぶりにヒータースイッチをオンにし、24MHzにチューニングを取って(真空管機ですから…)アナログVFOが安定しないまま24.9625近辺でCQ開始。すぐに山梨は北杜市からコールバックがありレポートを交換して交信成立。つぎにコールバックを受けたのが時ならぬ大嵐に見舞われた三鷹の局でした。この局とは以前何度か交信したことがありますが、大雨の状況を聞くといままで経験をしたことのないようなまるで台風のような集中豪雨で、会社のすぐ脇の電話線に落雷して会社の電話がぜんぶ不通になったという話でした。ニュースで何度も見た三鷹の状況をすぐに体験者から聞くことが出来るというのも無線のすごいところではないでしょうか?その後9エリアの福井県内の局から2局コールバックをもらった後、7エリアは郡山の局と交信して久しぶり7エリア局との24MHz交信となりました。その後南は6エリア大分、北は7エリア宮城の局と交信などしましたが、6時30分を過ぎて急にコンディションが低下してしまいQRT。その間たったの20分で8局と交信成立でした。約2/3の局と初交信でしたので、成果といえば成果です。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments