Vixen 8x30mm 7.5°Zタイプ双眼鏡(厚木光学)
懐かしい逆アローにVixenのロゴが入った光友社時代のビクセン8x30mm7.5°Zタイプの双眼鏡です。光友社が株式会社ビクセンに社名変更したのは昭和45年とのことですが、当時板橋区に工場を持っていたものの天体望遠鏡から双眼鏡、顕微鏡からルーペまで扱っていた総合光学商社として広く光学製品全般を扱っていた関係で、下請けの業者に製造させたOEM製品がかなりの割合を占めていたようです。それらOEM製品も自社でしっかり検品してから出荷する体制が整っていたのが信用につながったのか、未だにビクセンはケンコー・トキナーとならぶ総合光学商社として業界に君臨しているわけです。
前にも書いていますが当方が一番最初に購入したのがビクセンのZタイプの7x50mmの双眼鏡で昭和48年1月のことです。まあ天体望遠鏡も前年に購入したビクセンのエータカスタムという6cmの経緯台だったため、よくも悪くもビクセンの製品が自分の基準になってしまい、それよりよく見えるか見えないかで双眼鏡の善し悪しを判断しているようなところが未だにあるかもしれません。
とはいえ、今迄入手した双眼鏡はゆうに70台近くになり、ビクセンのセカンドブランドのFOKUSやVISIONなどの双眼鏡も混じっていますが、ビクセンブランドの双眼鏡はこれが二台目。というのも昭和47年以降のビクセンの双眼鏡はOEMで作った工場が単純によくわからないために氏素性を解明する興味に欠けるということがあると思います。まあ、製造部門のビクセン光学やアトラス光学製であれば OEM製品とはいえませんが、それでも昭和40年代前半くらいまでのビクセンの双眼鏡はどこのメーカーのOEMかということがはっきりわかるものがあります。そういうものには興味を引かれてしまうのですが。
この札幌近郊の町から送ってもらった推定昭和40年代前半のビクセン8x30mmはJ-B272の組立業者コードとJ-E6のダイキャスト業者のコードが残る製品でそれによると製造元は厚木光学でした。厚木光学はJBナンバーも末番に近いくらいの後発メーカーらしく、どこに工場を構えていてどれくらいの人員を抱えていたのかという情報も一切ありませんがSPLENDERという商標のZタイプ30mmおよび50mmの双眼鏡を国内外に出荷していたようです。以前からこの厚木光学のSPLENDERに興味があり、狙っていたのですが思わずビクセンブランドの厚木光学製を入手したことになりました。
厚木光学は昭和30年代後半から40年代初期のおそらくはオパル光学あたりと同時期の創業メーカーだと思われます。ビクセン以外にどういうメーカー・商社に製品を供給していたかはわかりませんがオパル光学同様に自社ブランドのSPLENDERで国内だけではなく海外にも製品を出荷していたようです。しかし、製品は30mmと50mmのZタイプの双眼鏡のみのようで、広角などの双眼鏡も見あたらず、技術的には取立ててどうのこうのいうようなメーカーではありません。多くの板橋双眼鏡メーカーがそうであったように、部品は同業部品屋からの供給を受けて組み立て調整業に徹した会社だったのでしょう。製品も昭和40年代らしきものしか見つかりませんし、もしかしたら円の切り上げやドルの変動相場制移行、オイルショックによる資材高騰を乗り切れずに廃業、もしくはビクセンに人員ごと吸収されて第二工場の母体になってしまったかもしれません。
その厚木光学製ビクセン8x30mmですが、これはビクセンの仕様指示なのか使用しているパーツには高級感がないものの非常に丁寧に組み立てられた良品です。プリズムも各レンズ面もすべてわりと厚めにコートされたフルコーティングの双眼鏡で、鏡体内部もつや消し塗料で丁寧に塗り込まれています。しかも冬場と夏場の気温差が大きくレンズ内部の結露からカビに発展しやすい北海道の双眼鏡にしてはプリズムの光路周囲に若干のカビが見受けられたものの、光学系の狂いも無く外観的にも殆ど使用されていないようなシロモノでした。対物レンズの鏡筒を外し、綿棒に無水アルコールを浸して接眼側プリズムの光路周囲を拭いてやることのみで清掃終了でした。
さて、実際に遠くの送電線鉄塔を覗いた感じではコントラストはやや足りないものの解像力はかなりあり視野周辺の像のゆがみなども気にならないレベルです。最近送電線などがやや太く見えがちな双眼鏡によく行き当たりますがこの双眼鏡は線の太さもノーマルに感じました。まあ岡谷のVISTAと比べると物足りないところはままありますが、双眼鏡としては至極まともなレベルだと思います。同年代Kenkoの新井光学製よりもこちらのほうがぜんぜん良い双眼鏡だと感じました。でも同じくKenkoのスカイメイト8x30mmの見え方には及びません。おそらくスカイメイト8x30mmは鎌倉光機製でしょう。しかし、ケースもポシェット型なのにシボの入った本革製でしたし、当時これが一家に一台あったらけっこうなものだったでしょうね。
| Permalink | 0
Comments
コメントありがとうございます。
板橋に双眼鏡製造業者のギルドが存在していたということは取引のあった野口工学工業の野口さんから聞いた話だったのですが、その野口社長が大手メーカーにも納めているような話をしていたのを野口さんのところのTOKUTATARONICAネームの双眼鏡を手に入れたことで思い出し、調べてみるようになったのが板橋双眼鏡産業を調べ始めたきっかけです。
最近はNIKONでさえ主要商品は鎌倉光機製ですし、最近は世界の有名双眼鏡メーカーの製品は鎌倉光機と日吉光学、および大塚光学で占められているようです。昔からこの3社は超広角系双眼鏡で鎬を削ってましたし、技術の蓄積が未だにメーカーとして残る要因でしょうね。
Posted by: じぇいかん | February 07, 2019 07:25 AM
初めまして、双眼鏡の記事を毎度楽しみにしております。
ここのページを見て初めてJBナンバーを知りました。板橋にはかつて沢山の組み立て工場あることは調べてしりましたが、ビクセンでも発注して作らせていたのですね。
ビクセンの双眼鏡も古いモデルは製造元が分かりやすいとのことですが、ご存知でしたら申し訳御座いませんが実は比較的最近のモデルにもJBナンバーがわかっているモデルがあったようです。それがビクセンのアルティマとアルティマEDで、これらはどうやら日吉光学製のようです。日吉光学さんのページを見ると確かにアルティマが他のポロ式と共に載っておりました。
単なるスタンダードに留まらずEDレンズモデルもOEM供給するとはさすが老舗メーカーだと感じました。
Posted by: igay | February 06, 2019 07:48 PM