« 半纏・六花酒造(青森県弘前市) | Main | 半纏・君が袖(君が袖酒造:網走市) »

August 26, 2019

半纏・優等清酒福泉(水村酒造店:不明)

Photo_20190826093301 Photo_20190826093302

 福泉というと都内のスーパーあたりに必ず置いてあった料理酒やみりん風調味料のイメージがあり、その線で探してみたのですが、この清酒福泉の水村酒造店に関しては何ら情報のかけらにも行き当たりませんでした。福泉というブランドは静岡県富士市の現福泉産業及び鳥取県東伯郡湯梨浜町の福羅酒造の二社が使用しているようですが、他にも旭川高砂酒造の前身である小檜山酒造が創業時に用いてた酒名の一つが福泉だったそうです。福泉というといかにも水に関しておめでたい名称なので、他にも多くの酒造店で使用された名称なのでしょうが、酒造店の数というのは明治の末から大正期の好景気時代に全国的にピークを迎え、いささか乱立ぎみだったところにまずは昭和の世界恐慌で体力のなかったところが破綻して数を減らし、さらに昭和10年代からの酒造組合の生産石高規制、さらに戦時統制経済の米の配給制減を経て昭和18年の企業整備令により統合や廃業で一気に数を減らしてしまったということです。
 この水村酒造店というのもそういう時代の流れの中で統合又は廃業してしまった酒造店だったのでしょうか?背印の優等清酒の文字が逆なのでおそらくは戦前の半纏なのかもしれません。
 福泉は全国的にあった酒名なのでしょうが、青森のおそらく津軽地方に「電氣正宗」という今にしてみればとんでもない酒名を出していた酒造店があったらしいです。明治の末期にはいままでランプ生活していた田舎が電気の開通で一気に文明開化が訪れたため、電気というと時代の最先端をいくハイカラな名前だったのでしょう。まあ、大都会浅草の神谷バーにも「電氣ブラン」なるものもありましたが。また大正末期にはやたらと「ラジオ」の付く名前が流行っていて、ラジオ湯という銭湯やラジオ劇場などという映画館が多数あったというお話です。
 岩手の喜久盛の「電氣菩薩」はマンガから命名されたっていうお話のようですが。

| |

« 半纏・六花酒造(青森県弘前市) | Main | 半纏・君が袖(君が袖酒造:網走市) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 半纏・六花酒造(青森県弘前市) | Main | 半纏・君が袖(君が袖酒造:網走市) »