昭和期のDIETZ No.80 BLIZZARD ハリケーンランタン
世の中は空前のキャンプブームだという話です。キャンプ芸人なるジャンルが出来て、それぞれそれだけでゴハンが食べられるくらいにキャンプというのが社会的にバズって来たようですが、当方はまったくのインドア派。
おまけに家の猫を放置して頻繁にキャンプに出かけられるような環境でもないのですが、それでも中学時代の昭和40年代後半には同好の志数人と光害の少ない所を求めてテントを張り、2泊3日くらいの日程でペルセウス流星群観測に出かけるのが恒例で、それくらいのキャンプ経験はあります。その時に購入したのが今は無きホープのLサイズのコッヘル。コンロはケロシンストーブなどを買う余裕もなく、缶入りのテムポの固形燃料を使用してご飯を炊き、おかずは缶詰かレトルトのカレーを食べながら、夜はもっぱら流星観測。そのため照明は赤いセロハンを張った懐中電灯と乾電池式のランタンくらいしか必要なく、マントル式のランタンなんか誰も使い方さえ知りませんから当然そんなものありません。なにせレジャー目的のキャンプではないわけですから(笑)
それから20年くらい経過して当時のNIFTY酒フォーラムのメンバー有志に誘われて参加したキャンプはすでにテントや明かりも調理器具もコールマンに占領されていて、ホープやエバニューしか知らない当方には隔世の感がありました。調理はコールマンのツーバーナー2台、明かりもコールマンのツーバーナーマントルランタンが複数台で、灯油ランプしか知らない当方にとってはキャンプサイトが目が眩むほど明るい(笑)
そういう近代的なキャンプの洗礼を受けたものの、当方コールマンのガソリンランタンにはまったく興味がなく、明かりと言えばもっぱら明治大正昭和の吊りの石油ランプ及び炭鉱用安全燈に対する歴史資料的な興味しかわかなかったのです。
そういうコールマンコレクションから始まるランプマニアとは一線を画す当方ですがどうしても欲しかったのが大型ハリケーンランタンのDIETZ No.80 BLIZZARD。それも無残にコストダウンされた現行品ではなく40年近く前のNo.80にしか興味が持てないのです。というのも米国本国のR.E.DIETZは1992年に廃業していますし、1956年に設立されたR.E.DIETZ in HONG KONGがすべてのDIETZランタンの製造を1971年以降、行っていますが、その香港DIETZは香港内での人件費高騰から1982年以降はDIETZランタンのすべてを中国国内の製造に移行させています。そのため、広州月華や上海光華牌などの安価なハリケーンランタンを作っていたメーカーがDIETZの商標がついたランタンも並行して製造するというようなことになり、安価なランタンを未だに製造し続けることが出来たというか、逆に言うとコストダウンと妥協の産物になってしまい、もはや同じ型番の製品ながら「DIETZの商標のついた中国製ランタン」でしかなく、道具として愛着が湧かず、単なる消耗品に近い存在に思えてしまうのです。
DIETZきっての大型ハリケーンランタンNo.80にしても香港で製造していた時代のホヤはDIETZが陽刻ですし、ホヤの左右にガードにはまり込む突起が着けられていますが、今のすべてのDIETZランタンはDIETZマークはシルクスクリーン印刷で済まされて、No.80のホヤも突起のない単なるらっきょう型ホヤになってしまいました。また中国にありがちですが、正規品として香港DIETZを通さない形でヤミのDIETZが正規品以上に大量に出回っているような節があります。
このNo.80を入手したのはもう15年も前で、それなりに使い込まれていてサビなどもあり、見てくれも悪いのですが古いDIETZのハリケーンランタンには違いありません。おそらくEVERNEWが輸入した時期の製品だと思うのですが本体にはMade in HongKongなどの刻印やシールはありませんでした。ビニールハウスの保温用に使用されていた個体だったらしいのですが、今はビニールハウス保温に特化したランプがありますからこんなものをわざわざ買って使う農家はいないでしょう。ちなみにEVERNEWは大小様々なハリケーンランタンを自社ブランドで発売していましたが、中身は香港DIETZあり、中国本土のランタンメーカーの製品ありで玉石混交でした。80年代初頭、すでにHOPEは廃業していましたがTOKYO TOPも同じように中国製ランタンを自社ブランドで輸入発売していたようです。
No.80は芯の幅が約21mmあまりのいわゆる7分芯で、昔の一般家庭では5分芯の吊りランプの下で家族が生活していたことを考えればそれなりに明るいランプです。それにしても一般のキャンプで使われるような300CPや500CPのマントルランプの光に比べたら豆電球並の明るさの感覚しかありません。
ゆえに今更キャンプでメインの明かりとして活躍することはなく、単なるノスタルジーに浸るための小道具の一つでしかないと言えるのかもしれませんが、そのありがたみと有効性を改めて感じたのは胆振東部地震による「ブラックアウト」と呼ばれた北海道全道停電事故でした。
実は地震前日に本州、特に近畿地方で暴風被害が大きかった台風が夜中に通過するということを知り、停電に備えてハリケーンランタン2個に給油して置いたのですが、台風による停電被害はなく、翌日夜中に起きたのが隣の厚真町で震度7を記録した胆振東部地震でした。
うちの街では震度5強の記録でしたが寝室は落下物で瓦礫の山を築き、ドアが開かないので屋根伝いに脱出して階下に降りるとまだ水道も電気も通じていたのでありったけの容器に水を確保し、風呂桶にも水を貯めました。そのうちに停電で真っ暗になり、マグライトを探し出してリビングにぶら下がっていたDIETZのNo.80に火を入れましたが、その間も余震が収まらずそのNo.80を持って逆のルートで猫二匹が待つ2階の寝室まで戻りました。
しかし、街全体がブラックアウトしているときにNo.80の光はなんと明るいことだったでしょうか。朝を迎えて明るくなるまで一時間半あまり、余震に怯える猫どもをなだめながらNo.80ハリケーンランタンの光で電池の残量を気にすること無く過ごしたのです。
翌日、ホームセンターなどでは乾電池やカセットガスボンベ、飲料水を求めて長蛇の列が出来ましたが、当方灯油ランプは売るほどの数を所持していますし、そもそも家がプロパンガスのままなので明かりと煮炊きにはまったく心配がありませんでした。
「空き缶とアルミ箔、ティッシュの芯で即席のサラダ油ランタンを作る」くらいだったら万が一に備えてハリケーンランタンを一個購入し、給油したままどこかに吊るしておくのがいかに有効であるか、一度は考えてみましょう。
うちの町内は地震後11時間で停電が復旧し、暗い夜を再びNo.80とともに過ごすことはありませんでしたが、うちの市の半分以上は翌朝まで、札幌は場所により4晩くらいまっ暗な夜を過ごさなければいけなかったところもあったようです。当方は余震を警戒して一週間近く、リビングに簡易ベッドを広げて再度の停電に備えランタン吊りっぱなしで寝てました。
| Permalink | 1
Comments
じぇいかんさま
別所ランプは素晴らしい製品であったに違いなく、しかし現代の技術で実現不能とは思われないのも確かで何だかむず痒い感じで、また、1台数万円とかにすればそれも解決するのでしょうが、それは津々浦々の農家の納屋に備わっていた様な「少し値が張るが明るいランプ」では無くなりましょう。工場が無くなる、技術が失われるというのは凡そこんな所なのでしょう。
Posted by: pochi | June 30, 2022 06:21 PM
当方、安全燈以外のランプには特別に思い入れがあるというわけではないのですが、別所さんのところの娘さんのジレンマというのは昔のプレス型はあっても正確に加工する治具がなくて昔の機種を再生産していくのが難しいし、今の加工済みプレス部品が尽きれば新製出来ないこと、などとTVで言っていましたが、治具問題は解決したのでしょうか?
それで昔から不思議だったのですが、ウイングホィールというのはアメリカではトラフィックポリスの象徴でCHPの帽章なんかもそうでしたが、なぜ別所がこれをトレードマークにしたかということ。
個人的には南海電鉄の旧社章をモチーフにしたのではないかと思っていますが。
Posted by: じぇいかん | June 30, 2022 07:20 AM
乾電池の質の悪かった昭和40年代頃までは畜産農家ではハリケーンランタンも大事な生活用品であったようで、九州の開拓農家でも使っていたとの証言があります。
どうもそれは別所ランプの製品であったようで、15年ほど前までは北海道の金物屋さんのデットストックがそれこそ2束3文でヤフオクで手に入ったものでした。実際点灯して遊んでましたが、特に明るさ、燃焼の安定度ではエバニュー時代のDIETZ以上の物でありました。
Posted by: pochi | June 29, 2022 08:55 PM
DIETZ No.80 BLIZZARD
ホヤにロゴマークの浮き彫りがあるタイプですね。
親父から譲り受けたものをずっと修理しております。
もうすこしで完成です。
サビ落として、黒錆び加工して、ペイントして、
タンク穴をシーラントで補修して、
あと、ホヤ受け皿とそれを支えるアームが分離してしてしまったので、接合をこれからやるところ。
それが終わると、30数年ぶりかと思われる点灯式となりそうです。
Posted by: yassy | April 16, 2022 10:25 AM