HEMMI No.269 10"両面高級土木技術用「SK」
おそらく10年ぶりになりますが、3本目のHEMMI 土木用計算尺のNo.269を入手しました。奇しくも最初のNo.269同様に福岡県内から出たものですが、決め手としては3本目にして初めて説明書が付属したものだったからです。電気とか電子に関してはある程度の資格持ちなので、その専用計算尺は尺度の意味するところはある程度は分かるのですが、土木分野はまったくの素人なので、いままで2本のNo.269の操作に関しては皆目わかりませんでした。まあ、スタジア測量に関する尺度は測量士補の教科書を入手したのでそれだけはかろうじて理解出来ます。そのHEMMIの高級土木工学用と記されるNo.269ですが、実に21世紀を迎えた2000年代になってもNo.251とともに2種類だけ普通にHEMMI本社に在庫があり、伊東屋などを通じて入手出来た両面計算尺です。逆にいうと、それだけ売れ残りが多く生じた両面計算尺だったということですがNo.P267同様に土木建築の分野にはかなり急速に電算機が普及し、昭和40年代中期から末期にかけてオワコンになるのが早かったという事情があったような気がします。それで説明書の能書きによると従来の土木用計算尺のNo.2690を両面に拡張して全面改良したものということで、なるほどそれで型番のNo.269という数字の言われというのもわかるというもの。No.2690は戦前のNo.90系同様にスタジア測量に特化した片面計算尺でしたが、No.269は特徴として1.簡単な曲線敷設(curve setting)用の特殊目盛を備えている。2.スタジア測量の目盛(sin cos cos^2尺)を備えている。3.マニング(Manning)の流量公式を処理するためのに滑尺上のK'尺及びF尺を備えている。またこの目盛は立方関係、4乗関係の計算にも便利に使用できる。以上のほかNo.2690になかった目盛としてK尺、B尺、DI尺および範囲1.01~2200のLL尺を備えており、その用途は広く検定試験の一般受験も可能である、などということが記されています。このマニングの流量公式というのは土木の基本である水路や道路の側溝、下水道などの水を通す溝の敷設に関する重要なファクターの公式です。まあ、当方はこの言葉だけしか知らなかったのですが、簡単に言うと溝の横幅が狭ければ同じ量の水の流速は早くなり、広くすると遅くなる。水路の勾配が急であれば流速は早くなり、緩慢であれば遅くなる。水路底の形状がなめらかだと流速は早まり、ゴツゴツした抵抗があれば遅くなるという3要素の関係を公式にしたものです。このマニングの公式による計算というのは単純に2乗3乗4乗の関係する計算故にこのNo.269では表面のA尺B尺に加えて3乗尺K尺と4乗尺のF尺があれば事足り、ゆえにこの計算は電卓でも簡単に叩けますし、数値を当てはめれば答えが出てくるという単純なプログラミングで事足りるということもあって、昭和40年代なかば以降には現場から急速に姿を消したのではないかと。そういう事情もあって21世紀を跨いでもまだ注文すれば在庫が出てくるという理由になったのではないかと思われます。また、単曲線敷設の計算として裏面上段のCL,SL,TL,及び滑尺上のR尺を使用し、単純なカーブの起点終点の距離を算出するのに使用するのですが、曲線敷設でも鉄道や高速道路などの高い精度を必要とするものには使用できず、林道や農道の計算や検算、すでに敷設しているカーブの検算に使用するとあります。まあ、それこそ単純に曲線半径250mで線路を90度角度を変えるのにどれくらいの距離が必要かということになると、まあ考えただけでも内側と外側では距離が異なるわけですし、そこにカントをどれくらい取るかなどという要素が絡むともう計算尺の精度ではお手上げということなのでしょう。まあ、機械設計や電気・電子などの分野と比べると土木の世界は伝統的なスタジア計算を除くとあまり相性が良くなく、「これがないと仕事にならない」などと内藤多仲博士のドイツ製5"ポケット尺のようにNo.269を使い潰すほど多用したという人の話は聞いたことがありません。逆に最初のNo.269を譲っていただいた福岡の大手ゼネコン支社に昭和42年に入社した方のように「No.269を買ったけど、数回使用しただけで机の引き出しにしまい込み、あとは計算機を叩いていた」というのが実情だったのではないでしょうか?そのため、あまり酷使されたようなものは少なく、ケースはボロボロでも中身はそこそこきれいという個体が多いような気がします。表面からL,F,A,[B,K',CI,C,]D,LL3,LL2,LL1,の11尺で、A尺はマニング公式の流速V(m/s)、F尺は勾配I、Bはマニングの粗度係数n、K'尺は径と深さのSARにアサインされています。裏面はCL,SL,M,TL,[R,ST,T,S,C,]D,DI,SIN,COS,の13尺で主に単曲線敷設に関する計算とスタジアに関する計算に使用します。デートコードは「SK」なので昭和43年11月製の説明書は冊子型で6904Yのコードが付いていたため、おそらくこの個体は昭和44年4月以降に発売されたもの。ケースは紺帯箱でした。入手先は最初の一本と同じく福岡県の那珂川市。ところで特徴的な「Civil」の赤いデザインロゴが入れられていますが、単純にCivilだけだと「民間の」とか「市民の」を意味するのでこれだけだと軍用や政府用に対する民間用の意味。土木だとすると「Civil engineering」と入れないと通じないのではないかと思うのですがどうなんでしょう?「Civil WAR」を土木戦争なんて訳す人はいないでしょうし(笑)ちなみに軍隊の土木や敷設などを担当するのは工兵科ですが英語ではEngeneering CorpでCivil Engineeringと区別するためかMilitary Engineeringとする例もあるようです。その違いは武装の有無?もっとも日清・日露戦争のときの工兵は銃装させてもらえず、砲兵や輜重兵なんかと同じく剣(砲兵刀:30年式銃剣とは別物)しか持たせてもらえなかったのだとか…
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments