November 13, 2021

ボタンが反応しないケンウッドTH-F7の修理

 このKENWOODのTH-F7は4アマ取得直後にとりあえず開局してコールサインを取得するための手段としてうちの貧乏無線局としては唯一新品で購入したものです。とりあえず局免を取得してしまえばあとは中古の安い無線機をオークションで落札し、保証認定を受けて段階的に出られるバンドを増やしていこうという目論見でした。しかしこのTH-F7は購入したものの1アマを取得するまで電波を出すことを封印してしまいました。というのも運用にうつつをぬかすと勉強とモールス受信練習が疎かになって上級免許を取るモチベーションが上がらなくなるということを信じていたからなのですが。それで4アマ取得後1年かけてモールス受信スキルをなんとか獲得し、3アマを取得後さらに3ヶ月で2アマを取得したころには今と同じQRVバンドが整備されたものの、相変わらず各バンドをワッチすることしかしませんでした。その間もTH-F7の役目と言うと専らラジオと消防波受信としての用途がメインで、当時バーアンテナ内臓でAMラジオの感度も良いというハンディ機は唯一ということもあり毎日充電放電を繰り返した結果、3年ほどで充電能力が低下してしまい、乾電池ケースもあったもののこれだと最大500mwしか出ないこともあり、一線を退きました。充電池を上京の際に秋葉原で購入したのはそれから5年の後。電池を交換した後もめったに使われることはありませんでした。というのも消防波がデジタル化したのが大きかったかもしれません。というかハンディ機自体がかんたんな修理調整で直す事自体にしか興味が無くなってしまったからなのですが。
 それで家に増殖したハンディ機のうち一部のものがボタンの反応が鈍くなったり効かなくなってしまったものが出てきたのはわかっていたのですが、触りもせずに今まで放置していました。ところが先日久々にハンディ機どうしで交信したことと、IC-μ3の分解をしたことがきっかけでこちらの方にも手を付けることになりました。そのなかでTH-F7も各ボタンの反応がにぶいことは数年前には感じていたので、分解してボタンの接点と基板の接点を洗浄し、復活させる作業に着手しました。
 TH-F7の分解は比較的に簡単です。電池パックを外し、アンテナ基部とボリュームスケルチ基部のナットを外し、電池パックを外したときにあわわれる本体裏側下部のネジ2本を外して本体前面のプラスチック部分とダイキャスト部分をこじると基板と前面パネルの部分が分離しますが、スピーカー部分のコネクターを外すのを忘れないようにしなければいけません。ポタンは裏側に導電ゴムのチップが付いた一体型のゴムシートで、このチップ部分と基板側の接点をエレクトロクリーナーを染み込ませた綿棒で十分洗浄し、さらにボタン部分の接点はグラスファイバー芯を束ねたコンタクトクリーナーで擦っておきます。そしてもとに組み立て直したTH-F7はすべてのボタン操作がスムースに行われることを確認して一件落着。
 ところが翌日、電源ボタンを入れようとしたらまったく反応しなくなりました。もしかしてしばらく放っておいたリチウム電池パックがもう充電能力が無くなったのかと思いきや、満充電状態で8.4V出ているのでどうも電源のせいではないよう。それならばと、前面だけ外した状態で電池パックを装着し、ピンセットのお尻でで電源スイッチ部分の基板を短絡させるといきなり起動しました。どうも一番使った電源スイッチ部分の3mm径の導電ゴムだけが寿命だったようです。ここの部分はどう洗浄してもダメでした。通常のメーカー修理ならばボタンのゴムシートをまるごと交換しなければいけないのですが、こういうゴムスイッチの交換用ゴムのタブレットもちゃんと市販されているので、これを接着することで部分補修出来るものの、こんなもので密林(amazon)を使うのももったいない。それで素材として使ったのが単なる台所用のアルミホイル。これを円形に切り抜いて瞬間接着剤で導電ゴムの上から貼り付け、瞬間接着剤が乾いたところでもとに組み立て直し、電源ボタンを入れるとあっさりと起動しました。この導電ゴム補修にアルミホイルを貼り付ける修理法は他のボタンの反応が鈍くなったリモコンの補修にも広く使えそうな裏技的なものでしょうか。

Dvc00329-2

| | | Comments (0)

February 24, 2020

国産バタフライランタン炎上の原因?

 Dvc00275 一昨年に亡くなった叔父の釣具小屋から従妹が持ってくれたホエーブスとコールマンの40年以上は経過したガソリンストーブ2台と一台のバタフライランタン。奇しくも真鍮タンクでオリンピック釣具のロゴが入ったビニールキャリングケース入の国産バタフライランタンでした。
 夜釣りの照明用としてカーバイド燈のリプレース用としてでも買ったのでしょうか?こちらとしては中国製のバタフライランタンだったらそのまましまい込んでしまおうと思っていたものの、かなり作りの良いバタフライランタンであったことと、パッキンやニップル、マントルなどの消耗品や工具などもそのままだったことからがぜん整備して使う気になり、しばらくは初冬の夜の明かりとして部屋の真ん中にフックで吊るして室内照明代わりとして使う(キヤンプにいかないのでこれくらいしか使いようがない)などしていたのですが、さすがにしばらく使わなかったランタンだったこともあり、ジェネレーターバルブやポンプバルブなどからの灯油漏れ、鉛パッキンからの圧力漏れ灯油漏れなども次々に起こして、そのたびに今出来の部品(おもにシーアンカー用)などと交換調整を繰り返し、加圧式ケロシンランタンの泥沼に足を踏み入れたような格好になってしまいました。
 使用中にタンクの底を伝って灯油がポタポタ垂れてカーペットを汚すような事もなくなり、しばらく毎日2時間ほど快調に使っていたのですが、2ヶ月ほど経ったのち、点火一時間ほど経過してからマントルの高度が急に落ち始め、やがて煤だらけになってしまうというトラブルが発生。それ以降、マントルを交換しようがギャップの再調整しようが、ニップルやニードルの交換をしようが、マントルは最初から煤だらけで、しまいにはプレヒート中にも炎上を繰り返してしまうことが重なり、まあ春が近くなって日が長くなって来たこともあってそのまま放置してしまい、代わりに部屋で使用されたのはアラジンのマントルランタンでした。
 アラジンのマントルランタンは灯油のハリケーンランタンなどと比べると光度はかなりありますし、加圧が必要ないので手頃だということと燃焼音がないため静かだということがいいのですが、アラジンはマントルが振動やショックでポロポロ欠損して穴が開きやすく、マントルも昔は1800円くらいだったものが今では3000円近い値段がついています。また部屋全体を照らすにはアラジンに加えて8分芯くらいの吊りランプがほしいところですが、それでも光度はバタフライランタン一個にまったく歯が立ちません。

 そんなわけで今回再度バタフライランタンの調整に着手したのですが、今回はガスチャンバーとニップルは高耐久性の削り出し別注品に交換。マントルはバタフライ用の旧製品を使用していつもより長めにプレヒートして点火するも相変わらずマントルは赤い炎に包まれてみるみる煤が溜まっていき、そして炎上してしまうというのも相変わらずです。ギャップの調整も出来ているし、通常の倍以上プレヒートしてもプレヒート不足のような状態に陥って、そして炎上してしまうのです。その答えを得るのにさらに一月ほど考えてしまいました。

 そのうち、中国製のシーアンカーランタンの未使用品をひょんなことから送料別800円で入手。もうこうなったらこのシーアンカーを部品取りにしてタンク以外すべてシーアンカーに付け替えればいいと思い、とりあえずアッパーヴァボレーターを流用してしまおうと交換に着手したのですが、ミリ単位で長さが合わず、ニップルにニードルの頭が出てきませんし、ミキシングチューブが付くインナーキャップが浮き上がってしまいます。
 どうやらアッパーヴァボレーターの中で十分に燃料が気化しきれないことは想像できたのですが、どうもヘビーユーズしていたバタフライのリング状のヴァボレーターの表面が灯油の不純物成分のためか、それともマントル由来の物質の気化により表面が石化してしまい、熱効率が著しく下がってしまってプレヒートを長時間しても灯油が気化しきれないのが原因ではないかと思い、アッパーヴァボレーターを外してワイヤーブラシと紙やすりできれいに磨き上げました。
 アッパーヴァボレーターのリング部分を特に真鍮の地が出るまできれいに磨き上げ、元通りに組みつけて点火に再挑戦。するといくらプレヒートしてもマントルが赤い炎に包まれて黒く煤がたまり、挙句の果てには炎上してしまう状態が治らなかった国産バタフライランタンが元通りに正常に光るようになりました。その時点でマントルに穴が空きかけて痛々しいアラジンは片付けられ、部屋の照明としてバタフライランタンが復活。
 数日使用していたらオリジナルのプレヒートバーナーが不調でプレヒート中に立ち消えするようになりました。ノズルの詰まりはないようなのですが、これ、実は燃料を吸い上げるパイプのストレーナーの通りが悪くなっており、シーアンカーのプレヒートバーナーのアッセンブリーをもう一年以上前に購入してあったのですが、あえてオリジナルのまま使用を続けていたのです。しかし、実用にするならもう潮時と思い、思い切って今回交換しました。まだ組み付けたばかりのプレヒートバーナー、あたりが出ていないためか手でレバーを戻してしっかり閉めないとノズルからガスが少々漏れてしまう様子。それ以外は問題なく流用出来ています。

 部品取りで落札したシーアンカーランタンでしたが、今回は部品も一切流用されずまるごとひとつ残ってしまいました。国産のバタフライランタンと比べるとその出来やメッキの質などは歴然とした差があり、とくに切削加工で作られているものが極力プレスで作られていて、同じプレス部品でもプレス工程を省いて形が同じでも極力コストを下げて形だけ似たようなものを作ろうとしているのが見えてきます。これがメイドインジャパンとメイドインチャイナのクオリティーの差なのでしょう。重さも正確に測ってはいませんがタンク材質などの違いがあり、やや軽いという印象を受けます。

 

| | | Comments (0)

September 22, 2019

青札NEC PC-9821V233/M7C2 とPC-9821V233/M7VE2のほぼ結晶化の記録

Dvc00914   PC-9821V233/M7C2、通称「青札」ValueStarのPENTIUM MMX 233MHz搭載タワー型PC98ですが、登場から5ヶ月ほどの97年10月にDOS/Vアーキテクチャ化したPC-9821NX系マシンが登場したために、その後もしばらくはDOS/V系NXと併売されたものの、実質的に「NECにPC98しかなかった時代」の最後のオールインワン・コンシューマー向けセットモデルだと言えるかもしれません。青札発売当時、当方が使用してきたマシンはパソコン通信とインターネットおよび画像処理系、MIDIでの音楽製作系のすべてをMacintoshの68040系マシン2台で分担し、Macで出来ないことはCompaqのDOS/V 486DX-2 66MHzマシンのWINDOWS95環境を使用、どうしてもPC98のソフトを使用しなければいけないときはEPSON PC-486HA 486DX-4 100MHz、X68Kソフトを使用しなければいけないときにはもらい物のX68000ACEを、というものだったのですが、さすがにCPUが続々とPENTIUM化したWIN 95時代の日進月歩のアーキテクチャ進化スピードにはついていけず、所有各マシンがそろそろ粗大ごみ化しかけていた時期でした。97年10月にNXが登場したときにはマスコミが大々的に「NECがついにPC98を切り捨てた」と流れたニュースのインパクトが強すぎて、その直前のPC-9821V233は何かあまり印象に残らなかったマシンだったかもしれません。そのためというわけではないのでしょうが、どうも市場には台数がそれ以前のPC98と比較しあまり出回っていないのか、その前に発売されたPC-9821V200M7C2と比べても玉数が少ない印象です。当方、ネイティブなPC98使いではないので、98に関しては詳しく語る薀蓄がありませんが、このPC-9821V233には当然ながら98独特なローカルバス「Cバス」が搭載されており、古い98の資産がそのまま活用できる(しかし、WINDOWS95に対応しているCバスボードが必要)という利点がありますが、当時のマシンスペックでも使いやすいWINDOWS 2000にCバスボードのドライバーのほうが殆ど対応していないようで、さりとてLINUXでCバス対応しているものの開発もはるか昔に停止してしまっているために、今メインのマシンにしようと思ってもそれはなかなか無理な話でしょう。
 実は一昨年(2011年)、このPC-9821V233M7C3系のリカバリーディスク一式を入手してしまいました。たとえHDDが抜かれていようと、必要なドライバーの心配がなくなったために、一台ジャンクの青札タワーの再生に挑戦しようと目論んでオークションを探していたのですが、今でこそ青札タワーのV233はタマ数が豊富でいつでもオク上で見かけますが、昨年の初め頃はさすがに青札V233の完全作動ものはそこそこの値段が付き、動作保証ナシのジャンクも玉数が少なく、ジャンクとしてはまあ適当な値段で愛知から入手したのは2012年5月の中ごろになります。青札V200に対して青札V233はタマ数がかなり少ない感じですが、実はこのタマはかなり以前からオークション上を、回転寿司の干からびたいなり寿司のごとく、手を出す者も無く何度も回り続けていた、というか何度も再出品を繰り返されていたものです。相当敬遠される理由があったのかどうかはわかりません。青札タワーV233には、手持ちの98キーボードがLアングルのせいで差し込みことすら出来ず、結局あとでWINキー付き98キーボードと丸コネクターの98マウスの両方とも買い揃えるハメに陥りました。これが意外と高価な買い物になり、本体を上回る金額になったのがどうも納得がいきませんでしたが。
 愛知から届いた青札V233にとりあえずこれもPC-98用に一昨年確保しておいた、水平24.8kHz出力にも対応するEIZOの液晶モニターFlex Scan L465をつないで電源を入れるも本体は一応電源が入るようですが、モニターには「No Signal」という文字しか表示されません。一応HDDなども回っているようですが、なぜか起動する様子もありません。どこが悪いのかの原因を特定するすべもなく、その後忙しさにまぎれてそのまま1月ほど放り出してしまいました。
 その後、ひょんなことからまず第一の原因としてピラメいたのは、何かの原因でCPUが飛んでいるのではないかということで、そういえば電源を入れたときにCPU回りからまったく作動音がしませんでした。それなら一層のことAMDのK6プロセッサーを使用した6倍速ODP入れてやれば一石二鳥ということで、さっそく動作品の中古「PK-K6H400/98」を入手したのですが、どうもこのODPはWIN95起動時のタイミングに難があり、対策のパッチを当てないといけないらしく、万が一この青札V233がWIN98や98SEにアップグレードされていなければ起動も出来ない可能性があるため、とりあえずノーマルのCPUも動作確認用に入手する必要がありました。ところがPENTIUM MMX 233MHzなんざ今時まず単独では入手出来ませんから、当時でもタマ数が比較的に豊富だった動作品のMMX 200MHzを500円で入手。この時点で3.5倍速から3倍速の青札V200に降格です(笑)
 和歌山から届いたPENTIUM MMX 200MHzをオリジナルの233MHzと交換しようとしてヒートシンクを外そうとしたら、CPUとヒートシンクのペルチェ素子との接触面に放熱グリスがなにも塗られていなかったのですが、これがオリジナルなんでしょうか?もしかして前の持ち主がふき取ってそのままにしたため、CPUが熱中症死してしまったのでしょうか?とりあえず動作確認用ながら放熱グリスをたっぷり塗りこんでヒートシンクを取り付け、いざ電源を入れてみるとちゃんとCPUの起動音がして初めてモニター画面に何か表示が出てきますが、貞子呪いのTV画面のように下半分が謎のモザイク状の漢字の羅列で埋め尽くされています。明らかな映像出力の不良です。何回か機動を繰り返してみるうちに左上部分にわずかにメモリーチェックしているのが見えたり見えなかったりして、それによるとどうもメモリーカウントのところでERRORも起こしている様子。
こりゃあかなりの大仕事になりそうだと考えつつ、とりあえず通称「抜いちゃだめボード」を外してコンデンサーの外見チェックをしてみましたが、不良になるようなコンデンサーは見当たらず、そうなったらソケットとの接触不良を疑って接点復活材を薄くスプレーしてボードを何度か抜き差しし、接触不良解消を図ります。ほかのボードも同じような状況でしょうからすべてのボードのソケットも分解洗浄し、メモリーソケットも洗浄してメモリーを差しなおし、いざ機動させてみると今度は正常にメモリーカウントが始まってWINDOWSの起動画面が現れます。予想通りOSはWINDOWS 95のままのようです。そして起動が終わってデスクトップ画面があわられるとそのデスクトップが点滅を繰り返すというか、映りの悪い真空管テレビみたいに映像が斜めに流れて消えるを繰り返しているではないですか。これは以前出来の悪いモニター切換器のスイッチが原因で同じ症状に行き当たったことがあります。原因はモニターコネクターのGNDの接触不良が疑われたので、モニターコネクターの洗浄を行い抜き差しを繰り返して再度機動させると今度は安定したデスクトップ画面が維持するようになりました。どうも履歴を調べてみると2001年を境に使用されたことがないようで、そうなるとそれから11年の間電源が入らなかったことになります。そのあいだに各コネクターがすっかり酸化皮膜を形成して導通不良を起こしたようですが、よくもまあこんな状態で、というかCPUを飛ばしたマシンが捨てられずに残っていたものです。それを入手してとりあえず動くように手間をかける人間も相当なアホウの暇人ですが(笑)
 ODPをつける前にWINDOWS 98にアップグレードしたほうが動作的にも確実なので、「NEC PCサポート FOR WINDOWS 98」というWIN98用ドライバー付きのWINDOWS 98を入手、このサポートCD-ROMを先にインストールしてドライバーをアップデートしたのちWINDOWS 98でOS アップグレードし、問題なく起動確認した後、一旦電源を落としてPK-K6H400/98 ODPを装着。これも問題なく起動を始め、体感的にもかなりきびきびと動作が速くなったような感じがするようになりました(但しHELPキーを押しながら起動させても98設定画面が出なくなってしまいました)。手持ちのPCIバス用LANボードを装着し、ドライバーをインストールしてインターネットにつながるようになりましたが、確か標準添付のIE3だったかではもはや今のWEBページじゃスプリプトエラーアラートのオンパレードでまともに動作しません。このIE3でWIN98で使用できるギリのIE6をDLして何とか今のWEBページもFLASHが多用されていないものなら表示することが出来るようになりましたが、USB接続機器をまともにつなぐことを考えたら98SEにアップグレードする必要がありそうです。またメモリーのトータルがその当時の標準の32MB+32MBの64MBしかなく、重いページを表示させるとハングしたりブラウザーが落ちてしまう有様。(本当はWIN98とIE6との相性が原因で、IE5.5のほうが動作が確実らしいです)セキュリティーホールの件も含めてまともにネット閲覧に使用するには問題が多すぎます。
 そういえば装着されていたCDドライブはATA接続のSONY純正品20倍速(spec的には最高24倍速のはずなんですが…)でしたが、最初に電源を入れたときに何かトレイの挙動がおかしかったため、ゴムベルトの劣化を警戒して手持ちの同じくSONY製CD-RWに交換してしまいました。同じSONYだとドライバーも大差ないだろうという目論みでしたが、ちゃんと認識して動作してます。このドライブはなんとアップルマーク付きのG4 DA用で、アップルの純正品がPC98の中に入っているという不思議な状況に。こんな部品が使えるのもこの時期の98が汎用DOS/Vパーツ流用が多かったことがよくわかります。手持ちのWinCDR 5.0でちゃんとCD-Rが焼けるかどうかはもう少し暇になったら検証してみましょう。ところで、この青札V233はCDモデルだったため、青札V200とV233のDVDドライブ搭載モデルのVRAMが4MBだったのにも係わらず、VRAMが2MBとスペックダウンとなり、そのため1024x768モードでフルカラーが表示できないのが不満です。抜いちゃだめボードにVRAMを追加するわけにはいかないので、VRAMを4MBにして1024x768モードでフルカラーにするためには社外品のPCIグラフィックボードを使用して抜いちゃだめボードとつなぐという方法しかなく、そのためのウィンドウズアクセラレーターというのはもともと数も種類も少ないため、今では入手するのに困難が付きまといます。幸運にも98PCIバス専用で往年の高速グラフィックアクセラレーターチップ:S3社ViRGE/DXを搭載したI-O DATAのGA-PGWX4/98PCIの未開封品を1k円で入手。これで1024X768モードでもフルカラーの環境が整いました。
 ところが2012年の夏の終わりになって同じくPC-9821V233M7VE2というVRAMが4MBも最初から搭載され、MPEG-2をハードウエアエンコードするボードとDVD-ROMドライブを搭載する青札マシンが1.5k円で転がり込んできました。おそらくPC98アーキテクチャーのValueStarでDVD-ROMを認識出来るのは前モデルの青札V200DVDモデルとこのモデルだけだったと思います。何かCPUの飛んだ接触不良だらけの青札V233M7C2が3k円で青V233M7VE2が半額で入手出来るというのは何か釈然としません。WINキーつきの98キーボードや98マウスのほうがそれぞれこの価格より高額なんですから。まあ、安価にDVDモデルが手に入ったことはうれしいことですが、当時の青札V233M7C2と青札V233M7VE2の価格差は実に18万円くらいの差がついていたようで、この価格差はほとんどDVD-ROMドライブとMPEG-2デコーダーおよびISDNコミニケーションボードのコストですが、この今では信じられないような価格差のため、世の中には青札V233のDVDモデルはかなり希少な存在のようです。(しかし、NX発売が発表されてからは急に割引率が高くなり、半額近くで入手したという話もあるそうな)また4ヵ月後にNXと併売になった時点で、PC-9821のラインナップの中からはDVD-ROMモデルはなくなっていたようです。いつものPC98系に強い業者から届いた青札V233M7VE2は外見が最初のV233M7C2より傷も汚れもそれなりだったため、かなり使い尽くされてHDDもメモリーも抜かれた状態だと思ってケースを開けたら、中身は部品が抜かれた様子がまったくなく、モニターを繋いで起動させてみるとちゃんとオリジナルのWindows95が立ち上がりました。HDDは3つにパーテーションを切られていましたが、合計の容量はPC98史上最大の純正6GBでした。VE2なので当初のインストール済みソフトはWORDとEXELではなく、まだDOS時代のPC98標準ワープロと表計算のてっぱんの組み合わせである当時は未だユーザーが多かった一太郎とWin版のLotus1-2-3のバンドルです。まあDOS時代のデーターを有効にコンバートして活用することを考えたのでしょうが。なんとヲタ同人系ゲームのディスクがそのままDVD-ROMに残ってました。VRAMが4MBなので標準で1024x768モードでも32bitフルカラーが表示できるアドバンスは大きいのですが、メインメモリーは工場出荷状態の32MBのままでした。大きいタワー型のPC98を2台も置いておく余裕が無いので割と外観のきれいだったV233M7C2の外装とメモリーおよびPK-K6H400/98 ODPをV233M7VE2に移植し、V233M7VE2のほうを生かすことにしました。ところがDVD-ROMとMPEG-2デコーダーを搭載して電源を強化せざるを得なかったのか、熱対策でV233M5VE2のほうは側面にファンが増設されており、その面に格子状のスリットがV233M7C2とは反対側に開けられているため、ケース自体、V233M7C2とV233M7VE2では互換性がないことが判明。そんなことはまったく知りませんでしたが、青札タワーの外見だけでCD-ROMモデルとDVD-ROMモデルの識別の目安になるはずです。
 しばらく試験運用していると突然DVD-ROMの調子が悪くなり、バタバタとディスクが暴れる音がし始めたため、DVD-ROMを外して分解を始めると、ディスクを押さえる樹脂製のキャップに亀裂が入っており、これが原因でディスクを正常に読み込めなくなったようです。型番はSONYのDDU100Eでこれは記念すべきSONYのDVDドライブ第一号です。発表は1997年1月で、当初PC-9821V200、まもなくPC-9821V233に搭載されて発売されたのですが、ヘッドがCD用とDVD用の2個になっているのが特徴です。出荷価格がなんと10万円。もっとも一年後に発売された後継機のDDU220Eは読み込み速度が大幅にアップしたのにもかかわらず、価格が5万円に下がってました。新しいドライブに交換すればいいのでしょうが、WIN95のドライバーを有する同年代のドライブの手持ちがなく、記念すべきSONYのDVDドライブ初号機を残すためにも、亀裂の入った樹脂キャップは接着剤を何回も充填して鑢で研ぎ出し、元のドライブを組み立て直して筐体に収め、起動してみると異音もなくなり、正常に動作するようになりました。読み込みも今のところ問題ありません。その後NEC PCサポートキットを使用してドライバー等を更新し、WINDOWS 98を経てWINDOWS 98SEにアップデートし、ISDNコミニケーションボードを外してPCI LANボードを装着してネット接続を確認。いったん電源をおとして電源コード類を抜き、V233M7C2からPK-K6H400/98を抜いてV233M7VE2のほうに装着し、逆にVE2のPENTIUM MMX 233MHzのほうをV233M7C2に戻しました。またV233M7C2のセカンドバンクからメモリーを抜いてV233M7VE2のセカンドバンクに差すと32MB+64MBの合計96MBとして認識されました。V233M7C2のときは2枚差しで合計64MBだったのにどうしたことでしょう?
 さらにV233M7C2に装着してあったPK-K6H400/98 ODPをV233M7VE2に移植し、問題なく400MHzにブーストアップ完了しました。さらにPCIバスにLANボードを取り付けますが、V233M7VE2は3つともPCIバスが占有されているため、一番下のISDNコミニュケーションボードを外して新たにLANボードをリプレースします。このコミニュケーションボードが長さ30センチもあるおそらく専用品で、そのためボード後部のオーバーハングを本体のプラスチッククリップで挟みこんで保持するようになっており、V233M7C2はこのクリップがどんな役目をするのかわからなかったのに、これで合点がいった次第。さらにV233M7VE2にはMPEG-2ハードウエアエンコーダーボードもこのクリップでオーバーハングを支えています。
 こちらのV233M7VE2のほうもウエブブラウザーは98SE標準のIE4からIE6SP1をダウンロードし、今出来のウエブページもスクリプトエラー頻発を回避できるようになりました。もっとも今時98SEに対応するセキュリティーソフトもすでに開発が止まってますので、極力ネット接続は避けるのは当然ですが。
 いきなり2台になってしまったタワー型の98ですが、その容積は小型のファンヒーター並です。当然のことながら2台を並べておいて置く余裕もなく(MacintoshのQuadra 950だって最近持て余してます)V233M7VE2のほうを残してV233M7C2のほうは倉庫行きになりそうな。メモリーを一枚抜いたV233M7C2を久しぶりにモニターに繋いで電源を入れると、いきなり下半分が意味のない漢字で埋め尽くされる例の「貞子呪いの画面」が再現されました。ちゃんと画像にしておけば良かったのですが、そこまで頭が回らず、またメモリーカウントでエラーを起こしているようなので、1バンク目に残ったNECの純正メモリーの接触不良を疑って一旦ソケットからメモリーを抜きソケットの導通改善を試みます。どうやら当初から1バンク目のメモリーは接触不良で、移植した2バンク目のメモリーしかカウントしていなかったようです。接点復活材を塗って少し磨き、元のバンクにはめ直すとちゃんとメモリーチェックで32MBの容量で認識してくれ、正常に起動画面に移行しました。うちにはけっこう5インチ時代のソフトが残っているため、インストールのためには内蔵か外付けの5インチドライブが必要になってきます。また9821の型番に変わってからのPC98は1M FDDインターフェースが内蔵されておらず、Cバスに1M FDDインターフェースボードを追加してやる必要があります。ところが、Cバスの1M FDDインターフェースは何枚か手持ちがあるのですが付属のケーブルがなく、さらにWindowsには対応していない古いボードばかりです。型番を調べたら600kBの2DD専用なんていうのもありました(笑)。とりあえずWindows95,98にも対応するCバスボードが必要になってきますが、FDD34ピンケーブルと8ピン追加信号ケーブルが揃っていてV233に使えるものとなると、おのずから選択肢が限られ、LogitecのLFA-19を中古で入手しました。これ、説明書もなかったものでケーブルの接続には少々とまどいましたが、無事にDOS上でもWindows上でも外付けFDDを認識しています。
 手持ちのαDATA AD-F51SRのシングル5インチFDDが余っていたので、これをV233専用外付けドライブにしました。これで5インチディスクしかないソフトウエアのHDDへのインストールも可能になりました。
ところで、今ではあまり気にする人はいないでしょうが、PC98は今のAT互換機やMacintoshのようにCD-ROMからブートすることが出来ません。そのため、HDDを初期化してしまったものはたとえリカバリーのCD-ROMがあったとしてもCDを起動してOSをインストールすることが出来ないのです。当時からPC98を骨の髄までしゃぶりつくした人ならいざ知らず、WIN95からしか使ったことのない98ユーザーやCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATの知識の無い人は初期化されたHDDにOSをリカバリーすることは無理、というかかなり敷居が高いかもしれません。またたまさか起動ディスクを作ってあったとしても、OSは任意の場所にインストールは不可能で、起動したディスクにしかOSをインストール出来ないということは、フロッピーで起動したマシンにはフローピー自身にインストールすることになってしまうため、HDDにOSを絶対にリカバリー不可ということになります。また起動時にCDドライブのドライバーを読み込むようにしなければCDを読み込むことさえ不可能なのです。そこで実験というわけではないのですが、もう一台の98で2パーテーションにして初期化したHDDをV233M7C2に組み込んで、WIN95でリカバリーする実験をしてみることにしました。というのもWIN95用のV233付属起動ディスクはあったのですが、このディスクのセクターの一部に不良を生じていて読み込み不可で、システムのイントール用ディスクは欠品という状況だったため、WIN98のインストールの過程で作った起動ディスクを使ってHDDに起動に必要なファイルをコピーしてHDDから起動可とし、さらにCDドライブを認識するSYSファイルなどをコピーし、今度はHDDにコピーしたCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを書き換え、起動ディスクを抜いてリセットを掛けると起動ディスクからブートするのと同じようにHDDからブートし、CDドライブも認識するようになりました。しかし、V233付属のCD-ROMにはSETUP.EXEがない(一般的に出回っているアップデート版にも見当たりません)のですが、実はバックアップCD-ROM(2枚目)の\WINDOWS\OPTIONS\CABSの中にSETUP.EXEが隠されていて、これを実行するとWIN95のインストーラーが起動し、起動ディスク上にシステムインストールが始まります。インストール終了後にプロダクトキーを聞いてきますので、WIN98アップデート前にWIN95のプロパーティ画面から控えておいたナンバーを打ち込んで認証終了。ところが、2つに分けておいたパーテーションのもう一方にMS-DOS 6.2をインストールしてデュアルブートにしようと思い、領域にインストールしようとすると、これが不可能でした。そこで思いあたったのが、本来製品版のWIN95のフォーマット形式はFAT16で2GBまでのHDD領域しか認識できないのですがV233M7C2付属のWIN95はOEMの拡張版OSR2で、どうやらデフォルトはFAT32でフォーマットされてしまうため、FAT16フォーマットしか使えないMS-DOS6.2はFAT32フォーマットされたHDD上には素直にインストール出来ないのではないかと。まあ、それが正解かどうかはわかりませんでしたが、そうなるとB領域だけFAT32からFAT16にフォーマットしなおさなければならないようです。ところがよくよく調べるとこのV233も当初からデフォルトでFAT16のフォーマットに変更がなく、単にフォーマットメニューでB領域の状態変更をBOOT可にしなかったためにMS-DOS6.2がインストールできなかっただけの話のようでした。どういう操作をしたか確定的なことは忘れましたが、たぶん状態変更の操作のみであっさりOSインストールが成功し、BOOTメニューで起動OSがWINDOWSとMS-DOSの両方が選べる状態になりました。(その後、V233/M7C2のほうはV233M7VE2からはずしたCPUを装着し、3.5倍速233MHzに戻った後、さらにその後にやってきた猫のためにベッドサイドにおかれ、その上に雑誌などでかさ上げされたクッションなどを介して今や猫ベッドとして4年以上も活躍中です)
 PC98はDOS/V機やMacintoshと比べるとCDブート出来ないだけ真っさらな状態では「非常にOSリカバリーがしにくい」PCですが、それというのも本来の98専用MS-DOS機のアーキテクチャーを無理やり大容量メディア用に拡張してしまったために、何かと制約が多い、今で言ったら「ガラパゴスPC」となってしまったということなんでしょうか。また同じPC98の中でも末期にはHDDのフォーマットの違い、ドライブの接続形式の違いなどまであり、ますます個別の取り扱いのノウハウを必要としますが、まあこの青札より後にはあっさり98アーキテクチャーを捨て、NXでDOS/V化したのは当然の判断だったはずです。根っからのMacintoshユーザーにとっては実に対極的なマシンですが、最初からGUI環境を手に入れたWIN95以降からパソコンに触ったユーザーも拒絶し、いじる、カスタマイズする苦労と楽しみは閉鎖的なMacintoshの比ではありません。いまさらじゃありませんが根っからのMacintoshユーザーにとっては実に興味深い(笑)

 (実は先日2019年の9月になってから4年ぶりくらいに青札V233/M7VE2に火が入り、こんな文章を記録していたのを思い出しました。世代的にはWIN95も触った事が無い、ましてMS-DOSなんざプロンプトの先の操作をどうしていいかわからないユーザーの方が多くなりましたが、この備忘録が新しい世代の人たちが旧PC98いじりのための参考になれば…)

| | | Comments (0)

February 22, 2014

PC-98DOの電源修理

140222_113007_2  これ以上、場所をとるデスクトップのPC98を入手しないことにしていたのですが、TEACの5"FDDのFD-55GFRの98フォーマット対応のものを部品取りするためだけに入手したのがこのNEC PC-98DOなのです。PC88とPC98のハイブリッドPCであるPC-98DOは1989年ですから平成元年の発売です。当時のPC98はPC-9801RAあたりのCPUが386あたりが標準で、すでにV30ではデスクトップ機としては時代遅れでした。まもなくDOS系のゲームも286以上を要求されたり、拡張メモリーを要求するようなものが出始めると、早くも役目を終えてしまうという中途半端な存在で、CPUもサウンドも強化されたPC-98DO+がまもなく発売されたのですが、時代は8ビット機から完全に16ビットに変わり、PC88とPC88のハイブリッドというのも意味を失いました。しかし、PC-8801 Mk-II SRなどより軽くて小さい筐体でPC88とPC98の双方の機能を切り替えて使えるというのは2台のPCを置いておくのより、はるかに省スペースになります。ともあれ、PC-98DOの発売当時はまた個人もちのパソコンなど所有しておらず、ひそかにMacintoshのシステム一式導入を目論んで会社出入りの事務機屋からMacのまったく飾りっけのないモノクロパンフなどを集めて、その桁違いの価格に呆然としていた時代でしたので、PC-98DOが発売されたことなどまったく知らず、またPC88とPC98の複合の意義さえわからなかったというのが本音です。仕事に使用するパソコンにしても複数のビジネスソフトによる定型業務しかこなしておらず、わずかに表計算ソフトを使用して簡単な業務用ソフトとしてカスタマイズするくらいで、マシン語やプログラミングに関してはまったく知識がなく、今の一般パソコンユーザーレベルの状態だったことは否定できません。まあ、config.sysの呪縛やコマンド入力によるCUI環境がいやでもっと敷居が低いMacintoshのGUI環境に逃げ込みたく、個人用だったらMacということに短絡的に考えたわけですが…。
 茨城の業者が珍しく複数台、PC-98DOのジャンクを出品していまして、通常ジャンクでも結構高いのですが、電源が入らないということが敬遠されたのか1.25k円で入手したものです。所詮FDD取りとして入手したのですが、いちおう電源をチェックしてみると、何個かの液漏れコンデンサが見つかり、とりあえず平滑系の大容量コンデンサを除いて小容量コンデンサをすべて手持ちの新しいものと交換し、電源を入れてみるとちゃんとファンも回り、通電しました。出力を可変抵抗で規定電圧に調整し、再度電源スイッチを投入するとファンも回らず通電もしません。再度電源部分を分解し、残った大容量の平滑系コンデンサの半田を融かして基板から外してみると、耐圧25Vの560μFという中途半端な容量の電解コンデンサの底が膨らみ液漏れしてました。LRCメーターに掛けても規定の容量がなく、どうやらこれが再度の通電不良の原因だったようです。しかし、手持ちには470μFのコンデンサしかなく、容量の小さいコンデンサに置き換えるのも心配なので、同じく手持ちの100μFのコンデンサを並列に半田付けし、合計570μFの容量を稼ぎ出しました。あと近辺に2本の1500μFのそれぞれ耐圧25Vと50Vのコンデンサもあるのですが、本来なら無条件で交換するところ、このクラスのコンデンサの手持ちがなく、LRCメータでの容量チェックでも問題なかったので、元に戻しておきました。基板に付着した電解液をエレクトロクリーナーで徹底洗浄し、電源部分を組み立てて通電すると、今度はちゃんとファンも回りますし電圧も正常に出ています。マザーボード部分はバージンの状態を知らないのですが、どうも表面実装のコンデンサがある程度足つきの電解コンデンサに付け替えられているような気がしました。そうなると、一度修理で手を加えられた個体だったのでしょうか?バックアップの電池が液漏れしている以外にはマザーボードには問題がありません。FDDのFD-55GFRは制御基板のコンデンサ容量低下でI/O ERRORを起こすことがありますが、目視では判断がつかないことが多く、とりあえず内部のクリーニングとダイカスト部分が長年湿気にさらされたためか粉を吹いている部分があり、これを真鍮ブラシでクリーニングしてブロアを掛け、ヘッドクリーニングとグリスアップを行ってオーバーホール終了。最終的に組み付け直して電源を入れるとちゃんとピポ音がして起動するようになったようです。それで液晶モニターをつないでPC98キーボードをつないでスイッチを再度入れてみると、ディスクのシステムファイルを探したのち、N88ベーシックの「how many fail (1-15)」がちゃんと表示されました。それじゃFA2用に用意したFDからDOSを起動してみると、特徴あるガキチャガチャアクセス音とともにMS-DOSが立ち上がりますが、V30なのでCONFIGのEMSとか対応してないのですね。ゲームディスクも起動させてみましたが、ちゃんとFDD1もFDD2も問題なく快調に動いてます。さて、PC88のほうですが、基本的にDO専用キーボードを持っていないためにPCキーを使用して設定画面を呼び出すことができませんが、ゲームくらいは対応するだろうと本体のモードスイッチを切り替え、電源を入れるとちゃんと液晶画面にV2モードの表示が緑で出ます。手持ちのゲームディスクを入れてリセットを掛けると、ちゃんとPC88の2Dディスクからゲームが立ち上がりました。またゲームをする分にはPC98用のキーボードでも特に問題はないようです。ところで、以前から使用しているPC-8801mk2 MRで起動できないゲームが何本かあったのですが、このPC-98DOでもやはり起動できず、2HDディスクと比べると2Dディスクは磁体密度の関係で劣化が早いという感じがしました。PC88用のゲームは動作確認品以外、いまや手を出さないほうがいいかもしれません。でもまあ、このようなコンパクトなボディでPC88もPC98も両方使えるというのはひとつの武器で、2種類のマシンを両方置いておかなければいけない現状からするとPC-8801Mk2 MRのほうを片付けてしまいたい気になります。しかし、V30ではPC98の能力として大いに不足で、DOSのゲームでさえ286以上を要求するゲームが増えていったことを考えてもPC-8801mk2 MRよりコンパクトで軽い8ビット機としての利用価値しかないような気もします。ところで最近、PS-2キーボードやUSBキーボードを使用してPC-98DOやDO+を使うことのできるアダプタが売られており、わざわざ本体の何倍にも高騰したオリジナルのキーボードを探さなくともいいようになりました。しかし本日PS4が発売になり、ゲームといえばもはやスマホの時代になってしまうと、8ビットの8色ドットで表現されたドットの画像が
妙に新鮮に感じられるのは当方だけじゃありますまい。ゲームの世界にバーチャルリアリティーなんざ本当に必要なんでしょうか?CGのリアルな世界よりも特撮を好むというのは昭和のウルトラマン世代のノスタルジーだけではないはずです。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

August 31, 2013

PC-9801FA2の再生で5インチFDソフトの有効活用

Pc9801fa21  以前ジャンクで購入したエレコムのPC98用5インチ外付けFDDですが、制御基板などのコンデンサー交換などにより何とか2基のドライブのうち、1ドライブのみ認識させることができました。しかし2ドライブを要求される山のように溜まった古いPC98用5インチFDのゲームなどに対してはまったくの無力で、未だにこれらのソフトを実行することができません。これがHDDにインストール可能なゲームだったらインストールのためと、たまに存在するゲーム開始で要求されるドングル代わりのシステムディスク1枚さえ入る5インチドライブさえ繋がっていれば済む問題なのです。それなら未だ現役の3ドライブ搭載機EPSON PC-486HAがあります。しかしこの486HAの内蔵5インチFDDは外付けFDDと排他的利用しか出来ないというシステム上の制約があり、こちらも古い5インチのゲームを実行するためには内蔵の5インチドライブを殺して2ドライブ仕様の外付けFDDを繋ぐという方法しかありません。
 そのため5インチのPC98用ゲームを無駄にしないためには外付け5インチドライブの完全動作品を高額で入手するよりも、5インチ2ドライブ仕様のPC98を手に入れ、これをFDゲーム専用機にしたほうが得策という判断に至り、ジャンクの5インチドライブ機を物色していました。玉数からいったら本家NECしかないのですが、20年は経過した品物ばかりなので、どっちみち電源やマザーボードのコンデンサー交換や基板のパターン再生などは予め織り込み済みです。
  2月に京都からジャンクのPC-9801FA2を購入しました。なぜPC-9801FAなのかといわれれば、その後のPC-9801BX/M7などの5インチドライブを2機搭載しているモデルはタマ数が少なく、ましてPC-9821Asなどの5インチFDD2基搭載モデルは相当タマ数が少なくけっこう高価で、さりとてPC-9801RAやDAなどの386モデルはすでに中古拡張パーツの入手性が心配なため、ぎりぎりの選択肢としてのPC-9801FA2ということになったのですが、このマシンは当時のコンシューマー向けのフラグシップとはいえ、そのアーキテクチャー的にはかなり唯我独尊的なところがありました。というのも専用オプショナルパーツが多く従来のRA,DAの拡張パーツは使えず、さらに80486SXの16MHzという非力さと640x400のグラフィックで水平24.8khzにしか対応せず、WIN95に対応させるためにCPUアクセラレータやグラフィックアクセラレーターさらにPCM音源などの相当高価な追加部品が必要だったため、新しいPC-9821マシンに買い換えるか、そのままDOS/Vマシンに宗旨替えした人を多く発生させる原因になったマシンだと思います。
 この京都からのFA2はWIN95に対応させるためか相当拡張を重ねたようで、HDDこそ外されていたもののSCSI籠と社外品SCSIインターフェース付きで、さらに4箇所のうち3箇所までCバスが埋まっていて、そこにはフルピッチアンフェノールSCSIインターフェースボードに86音源、LANのドーターボード付き2MのVRAM搭載の社外品ウインドウズアクセラレーター付き、またファイルベイに3.5インチ3モードFDDのアルファデータAD-F35TFが付いた3ドライブ仕様という内容でした。付属品取りとしてもすでに元を取った感じですが、WIN95対応に拡張するのが目的ではなく、何とか起動可能にして5インチディスクの98ゲームを動くようにするのが最終目標ですからこれらのオプションは不要です。しかしWIN95仕様に拡張したにしてはCPUがノーマルの80486SXの16MHzのままで、実際の運用には相当ストレスがたまったんじゃないでしょうか?Efa12m メモリー親亀ボードが欠品でしたが、こちらは2MBの61互換SIMMが3枚乗ったBUFFALOのEFA-12Mを事前に入手済みでした。もっとも古い98のDOSゲームにEMSメモリーなんざ必要ありません(笑)そういえばWIN95導入時にトロさに耐えられなくなって自前で486SXから換装した486DX2の倍速ODPがどこかに転がっているはずなんだけど、これって使えるのかしら?もっともODPをつけるとFDDが使えなくなるという話もありDOSでゲームをやる目的ならノーマルの486SXのままのほうが無難なようです。届いた早々、マザボを確認するために全分解しましたが、案の定、黒ケースの4級塩電解コンデンサーの殆どのマイナス足が変色していて、これらのコンデンサーは全交換を強いられそうです。内容的には4.7μF 16Vのコンデンサーが12個、15μF 10Vのコンデンサーが11個、1.5μF 50Vが1個、22μF 6.3Vが1個で、他に白ケースの4級塩電解コンデンサー22μF 6.3Vのコンデンサーが1個ですが、220μFの大きな電解コンデンサーは平滑用なのか外見上問題ないようでした。念のため液漏れ4級塩電解コンデンサーはすべて低インピーダンスのディップタンタルコンデンサーに交換することにしますが、手持ちのコンデンサーと耐圧と容量が合わなかったためにすべてネットで発注してしまいました。
 また5インチのFDDもコンデンサーの液漏れで必ず動作不良を起こすそうなので、オーバーホールして清掃ついでに制御基板の表面実装電解コン30μF 16Vを交換しますが、ここから電解液がもれて回りの基板を汚染していました。幸い周りのパターンまで腐食していたわけではないようですが、この問題コンデンサーをニッパーで切り取り、残った足を半田吸い取り線で外してパターン回りをエレクトロクリーナーで丁寧に洗浄し、新しい足つきコンデンサーを半田付けしてオーバーホール完了。もっともマザボのコンデンサー交換が完了して起動するようにならないと本当にFDDが動作するかどうかはわかりません。
本体から電源ユニット、 すべてのドライブ、ならびにCバスの枠やソケットなどを外し、マザーボードを取り出し、コンデンサー交換作業を始めましたが、黒ケースの4級塩電解コンデンサーは足をニッパーで切り離した上で接着されたケースをこじって外します。ランドに残った足は半田吸着線を当てて半田ごてで半田ごと吸い取ってしまい、エレクトロクリーナーで洗浄した上で新しいコンデンサーを半田付けします。いっぺんにコンデンサーだけ先に外すと容量や極性など間違い易いので、この作業は一個一個個別に行ったほうが間違いがありません。コンデンサーの交換は30分ほどで完了しました。コプロセッサーソケットにアクセラレーターを取り付けた再に元のCPUを切り離す設定のジャンパーのため、基板上にコンデンサーの余った足で2本ジャンパーポストを半田付けして立てておきました。組み立て直して5インチドライブにゲームディスクの1と2を挿入して電源を入れるとちゃんとピポ音がしてメモリーカウントが始まりますが、ディスクは読み込めず結局何回かトライしたのちHow Many Files(1-15)の表示が出て、そのままリターンを押すとN88ベーシックが起動します。やはりFDDがダメなようで、再度分解してFDDを取り外します。Fd1158dこのPC-9801FA2の5インチドライブはFD1158Dという品番でFDD自体にVFO回路の付いたおそらくFA2専用品で、他の5インチFDDに代替できないためにやっかいなのですが、今となっては制御基板の電解コンデンサー液漏れで制御基板を汚染したり、パターンを腐食させたり、最悪モーター部分に入り込んでモーター軸が回転出来なくなり、ヘッド部分をまったくトレースできなくなったりします。FD1158Dの上カバーを外し、各コネクターを外した後、裏側の制御基板のネジを3本外して制御基板を裏返すと、30μF 16V以外のすべてのコンデンサーも液漏れ状態で基板を汚染してました。各コンデンサーを外して基板を徹底洗浄し、新しいコンデンサーに交換しなければいけませんが、薄い本体の隙間に小型電解コンデンサーを使用しているため、手持ちの標準サイズのコンデンサーだと配置をよく考えてオフセットさせ、僅かな空間に退避させなければいけませんでした。なんとかコンデンサー張替えを済ませて元に戻し、ゲームのデイスクを入れて起動を試みると、Aドライブは見事に認識したのですが、Bドライブのほうはディスクにアクセスはするものの、FDの読み込みはNGでした。これじゃあPC98ゲームのために5インチ2ドライブ搭載機が必要だったのに何の意味もありません。さらに3.5インチドライブはFDにヘッドが引っかかるようで、FDがうまく入っていかないのです。この3.5インチFDDの中身はNEC製FD1138TというPC-9821時代の3モードドライブですが、ヘッドのウレタン部分か何かが劣化で脱落してこういう症状を起こすようで、こちらは比較的に中古パーツも数があるため、オークションで動作確認済みのものを一台落札してしまいました。しかし、5インチFDDのFD1158Dの代替品入手には苦労させられ、さりとてオークション上に常にある動作確認済み3,500円のものは落札する気にもならず、Bドライブ不良のまま数ヶ月の間放置することになりましたが、7月の末になって、直感的になんとなく使えそうなPC-9801FA2のジャンク品を静岡から1円で落札。送料は1,500円掛かりましたが、これでFDDがコンデンサー交換と基板洗浄で動くようになれば願ったり叶ったりです。このFA2はほぼノーマルでしたがI487SXコプロセッサと割と新しいバッファローのSCSI-2 CバスカードIFN-ST-CAが付いていました。I487sx拡張メモリーもありませんでしたが、おそらく外付けSCSIハードディスクを付けてDOSのソフトを扱っていたのでしょう。最初から基板のコンデンサー不良でピポ音も鳴らないというインフォを得ていたので、このFA2はコプロ取りとFDD流用と割り切って、分解してFD1158Dを取り出し、このFD1158Dの基板洗浄と30μF 16Vを含む全コンデンサー交換を行った後、5ヶ月間放置状態のFA2のBドライブと交換すると今度はちゃんとFDを読み込み、修理済みのAドライブと合わせて2ドライブを要求されるゲームが初めて動くようになり当初の目的を達しました。NECチェックの無いICMのFA専用SCSIインターフェースが元のFAに付いており、通称SCSI籠もちゃんとありましたが、当然のこと50PINのSCSIハードディスクは抜かれており、以前OLD Macintosh用に集めておいた50PIN SCSI HDDも540MB以下の小容量のものは手持ちが少なく、更に一旦MAC用にフォーマットしたものを再度DOS用にフォーマットして問題が起きないかどうかは試したことが無いのでわかりません。MACから取り出したIDEのハードディスクをFAT16でフォーマットし直すと、どうもシステムの読み込みが不完全で調子が悪いという事例には遭遇してます。逆にSCSI接続の98用外付けHDDを、Macのフォーマッターであるドライブ7というソフトでMac用にフォーマットし直したことがありますが、こちらのほうはその後何ら問題はありませんでした。まあ、当初の目的が連続した5インチ2ドライブを要求されるゲームをするための再生ですから、とりあえずはこのままDOS専用機として現役復帰させ、いつでも使えるようにしておきます。ところで、部品取り用に落としたFA2なんですが、マザボのコンデンサーを張り替えると使えそうで、さりとて今の所、こちらを再生して利用する予定も無く、大きな筐体がけっこう邪魔でもてあましてます。これではFDDの整備品を買ったほうがよかったような。


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

August 30, 2013

PC-9801NX/Cの修理と86音源をつなぐ手段

130830_111638   どうしても98系のDOSソフトを使わなければいけないときにしばらくの間、省スペースデスクトップ機として使用していたPC-9821Npでしたが、以前に液漏れコンデンサーを交換した液晶パネル裏のTFTコントロール基板にさらにコンデンサーの液漏れが発生してまた表示が白くなったままの状態に陥り、あまつさえこのコントロール基盤と液晶パネルの接続がコネクターとかでフラットケーブルを接続してのではなく、フラットケーブルが基板に半田で直付けのため、基板裏側のコンデンサーの交換が出来ず、ついにこれ以上の9821Npの修理を諦めました。まあ使用時間が短い液晶部分でも入手できれば別ですが。
 ところが、まともに完全動作品の98ノートが皆無になってしまい、それならばTFTコントロール基板のコンデンサー液漏れリスク回避で同世代のNe2かNdに3倍速アクセラレーターを取り付けてNPの代わりにしようと、往年のコンピューターテクニカのODP-DX4-Ndを手に入れたのですが、それを取り付ける本体を手に入れる前に、一応は電源が入るが表示に難のあるというPC-9801NX/Cを500円で入手してしまいました。以前から9801NX/Cはジャンクを2台まとめて入手して二個一にして一旦は動くものを組み上げたものの、新しいHDDパックのフォーマット中に突然死して以来、液漏れコンデンサーを高価なディップタンタルに交換しようが、まともに電源すら入らなくなり(一瞬だけ電源が入るがすぐに落ちる状態)、いつかまともな完全動作品にしようと思いつつ、約3年もの間放り出してしまったものがあります。ところがその後PC-9821Npが来てしまったために98系のDOSソフトはもっぱらNpの仕事になってしまいましたが、Npは9801系ノートに比べると大きさも厚さもあって、狭い机の上では場所を取り、またキーボードがペナペナしていてタッチが悪く、表示の600X480拡大は筐体の大型化を招いてしまったため、やはりDOSソフトのみで使用するのであれば9801系カラーノートで済ませてしまいたいところです。
 以前、動作品として300円で入手しながら試運転中に突然死したPC-9801NA/Cも修理しようと部品取り用としてもう一台確保しておいたのですが、こちらのほうはCPU動作電圧が5Vで、液漏れ4級塩電解コンデンサーも耐圧の高い比較的容量の大きいものが多く、ディップタンタルコンデンサーに置き換えようとすると、相当高価な部品代となるのに対して、PC-9801NX/CのほうはCPU作動電圧が3.3Vに低下したことに従い、交換するディップタンタルコンデンサーも耐圧の低いものが多く、さらにコンデンサーの点数も減ってNA/Cに比べると約半分の部品代で済むというところが大きく、そうなるとNA/Cのコンデンサーを貼り換えるよりNX/Cのほうに力を注いだほうがマシという結論に達しています。
 そのNX/Cですが、さすがに9801ノート後期の製品だけあって、3モードのFDDドライブが備えられており、1.44MBフォーマットのFDが読めるため、Windows XPノートでダウンロードしてFDに書き込んだファイルをそのまま読むことが出来るという利点がありますが、そのためにはMS-DOS5.0Aの後期バージョン(確かVer5.0A-H)が必要です。確かそのためのMS-DOS 5.0A用アップグレードディスクが付属していたような気がしますが、定かな記憶ではありません。またFDから起動させようとしても1.44MBフォーマットのFDからは起動させることが出来ないので、起動ディスクは常に1.2MBフォーマットであることが必要です。
 京都から500円で手に入れたPC-9801NX/Cですが、電源は入りながらconfig.sys上の.sysファイル読み込み行の所でハングしてしまい、液晶表示のほうもバックの表示色が目まぐるしく変わるという状態です。とりあえず、修理しかけのNX/Cから外したディップタンタルコンデンサーを、すべてこの新しいNX/Cに移植し、あわせてTFTカラー液晶パネルもついでに古いNX/Cから移植すればとりあえず完全動作品のNX/Cをでっち上げることが出来そうです。NX/Cの分解はすでに目をつぶっていても出来るくらいに慣れてしまいましたので、どのはめ込みの爪を折ることもなく数分で分解終了。上半分のタイムスタンプを見ると94年7月になっていましたので、発売後約1年を経過して製造された製品でした。同じNX/Cでも以前の電源基板上のコンデンサーが表面実装型の電解コンデンサーだったものが、あまりにもこのコンデンサーに起因する電源が入らないという故障が頻発したためか、この後期のNX/Cは電源基板の構成が別ものになり、表面実装型電解コンデンサーも液漏れしないソリッドコンデンサーのようなものに変更になっていました。同じ機種でもさすがに故障頻発の部分はそのままにはしなかったようですが、基板を裏返すと使われている表面実装4級塩電解コンデンサーはそのままで、NA/Cがすべて黒ケースのものだった(うろ覚えですが)ものが22μF 25Vと47μF 16Vのものを除いて他の22μF 6.3Vや33μF 25Vのものは液漏れが比較的に少ないという白ケース入りの表面実装型です。しかし、現時点では動作には問題ありませんでしたが、通電しているうちに経年劣化ですぐに液漏れするのは明白なため、すべてディップタンタルコンデンサに交換済みの以前のNX/Cマザーボードからひとつ残らず移植しました。この際、半田ごてで暖めてこのプラケース入4級塩電解コンデンサーを外すのではなく、すべてニッパーで足を切り、ケースの接着をこじって外しました。何台もこのコンデンサーコンデンサー外しをおこないましたが、電解液漏れでそれでなくとも腐食しているパターンを剥離させないための最良の手段は熱を掛けるのではなく足を切って液漏れコンデンサーをケースごとむしりとってしまうことです。パターンに残った足ははんだ吸い取り線で残ったはんだごと取ってしまい、パターンに残った電解液はエレクトロクリーナーをスプレーして徹底的に洗浄しておくのは言うまでもありません。今回のNX/Cはわずかに白ケースの33μF 25Vコンデンサーのプラスの足に液漏れの兆候がありました。液晶パネルはケースごと交換しました。そのときに気が付きましたが移植元の液晶パネルとヒンジでつながっている上フレーム部分の出荷デートが98年のタイムスタンプがついており、成型時期を示す金型のデートも97年を示すものになっています。この事実を読み解くに、どうやらヒンジが破壊するNX/Cが修理に殺到して、保守部品が足りなくなり、97年ごろに追加で新に成型しなおしたプラ部品が使われていたのではないかと。
 再度組み立てなおして手持ちの起動ディスクをいれ、パワーオンでピポ音とともに一発で起動に成功。HDDのconfig.sysをエディターで開いてCD制御のシステムファイル読み込み行を、とりあえず削除するのではなくの行頭にremを書き込んで保存し、起動ディスクを抜いて再度起動するとちゃんとHDDからシステムが立ち上がりました。
 動作品から交換した液晶パネルですから、液晶の表示も当たり前のことですがちゃんと正常に表示されます。ところがFDDの挙動が怪しく、再度分解してFDD回りを点検してみるとFDDのフレキシブルケーブルのFDD側と本体側双方とも若干腐食ぎみて色が変わっており、どうも接触不良をきたしているようです。そのため、FDDも動作の確認が出来ている移植元のNX/Cからマウントごと移植して一件落着。PC-9821NpのHDDを持ってきて以前ファイラーの定番、FDで構築した98のDOS環境が復活しました。さらにオリジナルの486SXの20MHzでは心もとないのでこれも3年前に入手してそのままになっていたI.-O DATAのPK-NXC40という倍速アクセラレータ(486DX2 40MHz)に交換してやっと処理速度的にもそこそこ使えるような感じです。3倍速が欲しいところですが、放熱の面から考えると、標準の蓋が使用できる倍速アクセラレーターのほうが無難です。メモリーは12MBのものが装着されていましたが、チップが分厚くて標準の蓋では収まりきらず、メモリーに付属でもしていたのか特別なもの(放熱用ではない)が装着されていましたが、この蓋が邪魔なので、標準の蓋でも収まる以前のNX/Cに付いていた薄いメルコの12MBのメモリーに差し替えてしまいました。この倍速アクセラレーターの40MHz、メモリー12MB増設のHDD540MB、OSはMS-DOS6.2という状態でしばらく使用していますが、特に問題は起きていません。
 そこで110pinコネクター接続の拡張機器として、いにしえにI-O DATAから発売されていたらしいドッキングステーションを入手。PC-9821Np,Ns,Nf用のドッキングステーションと違い、CD-ROM内臓というわけにはいきませんが、Cバススロット2基と外部接続FDDインターフェースを備えています。おそらくNS/Eあたりの時代の製品だと思いますが、このCバススロットに86音源ボードあたりを刺して外部FDDを接続すれば、98ノートながらゲームも問題なく対応できるようになると。Cバスボードはジャンクで入手したものがダンボール一杯分ありますが、VMからRA時代のものが殆どだったので、当然のことながらwindowsには対応しておらず、死蔵してました。これらが日の目を見そうなのですが、86音源ボードはおろか、26K音源ボードも手持ちが無く、探さなければならなくなりました。このドッキングステーション(NOTE STAGEという商品名)の奥行きが意外と大きく、横幅はさすがにノートサイズですが、奥行きはデスクトップ機とさほど変わらず、狭いデスクの上で使うのは意外に取り回しが悪いので、早々にお蔵入りになりそうな。
 結局はオクでマニュアル以外の付属品がすべて揃ったPC-9801-86音源ボードを獲得。それはともかくI-O DATAの座布団(拡張ボックス)はパームレストがあるかわりに前後に長く、さらに外部FDDを繋ぐためのケーブル(SCSIアンフェノールフルピッチ50ピンケーブルと同じもの)が後ろ出しのため、設置面積がデスクトップ機と変わらず、ノートパソコンの軽快さをスポイルしてしまうため、どうしたものかと思ったら、高校の同期が何用かわからんけど座布団が一枚あるからと送ってくれました。それは拡張ボードが横に2枚収まるというCONTEXのNOTE PACというI/O拡張ボックスで、さらにFDDインターフェースケーブルがサイド出しのため、奥行きが98ノーとにほぼ等しいというものです。また取り説も揃ってましたので、ディップスイッチの設定に頭を悩ませることもありません。さっそく86音源を取り付け、ジャンクで入手しドライブのコンデンサーを張り替えた5インチデュアルドライブをケーブルで繋いで適当な5インチゲームFDDを入れて、あらかじめ98ノートメニューでFDD起動に設定し、座布団の電源をいれた後にNX/Cの電源を入れるとメモリーチェック語に外部FDDからシステムの起動が始まりましたが、「Aドライブにディスク1を入れてください」とのメッセージが出てきて、どうも5インチドライブの起動ドライブをAドライブだと認識してくれないようです。98メニューでHDDを切り離したりいろいろやっていたのですが埒が明かず、一旦全部片付けてから冷静に考えると、どうも古い98デスクトップはディップスイッチの切り替えで外部ディスクを起動ディスクに変える項目があったような気がして、翌日98NX/Cのノートメニューを起動させてディップスイッチのところを開くと外部FDDをAドライブBドライブに設定しHDDを切り離す設定の項目がありました。この項目を設定すると内蔵HDDから起動できず、「システムが見つかりません」のアラートが出ますが、外部FDDにゲームのシステムディスクを入れて本体のリセットを掛けるとちゃんとゲームのデモ画面が始まりました。5インチFDDの古い98用ゲームを9801NX/Cのカラー画面で見るというのもなんとなく感動モノです。ところがBドライブのほうはコンデンサーをすべて張り替えたのですが、どうもうまく認識してくれていないようで、今のところはAドライブから起動したゲームのデモ画面しか見ることが出来ませんが、この外付けFDDに内蔵されている5インチFDDがTEACのFD-55GFRというやつで、同じ型番のFDDはPC8801の2HD対応機とPC-9801DO+に使用されているくらいで、他のPC98シリーズには標準で搭載されていたことはないようです。このFD-55GFRのAT互換機版はかなり後まで売られていたようですが、果たしてAT互換機版のFD-55GFRのジャンパー変更だけで1.2MBのFDを読み込んで起動することが可能なのかどうかはやったことがないのでわかりません。しかし、音源も内蔵されていない98ノートで5インチ2ドライブを要求されるゲームをやること自体間違っているようで、やはりデスクトップの5インチ2ドライブでFM音源搭載機を使うほうが無理が無く、結局はPC-9801FA2のジャンクを落札して再生に取り掛かってしまいました。現在は外付け3.5インチドライブをNOTE PACに取り付けてNX/Cと接続すると、この座布団の横幅に全部収まってしまうことから2ドライブを要求される3.5インチFDDのゲームなんぞにたまに使う程度です。PC-9801CV/21などのV30機だと死ぬほど遅い「ぷよぷよ」なんかもさくさくと動いてますが、わざわざセッティングするのが面倒ですし、やはり本来の使い方からすると逸脱してます(笑)こんなことするのもFM音源の無い98ノートに86音源をつなげたいという興味に尽きます。

| | | TrackBack (0)

April 14, 2013

似非Macintosh NEC PC-9801CVの整備

9801cv1_2 以前はどこの会社にいっても必ずと言っていいほど使用されていたいわゆる国民機:NECのPC-9801ですが、今となってはまったく触ったこともなければDOSのプロンプトからどう操作していいのかもわからないパソコンユーザーが殆どになってしまったと思います。それというのもCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATの呪縛から開放され、誰でもアイコンをダブルクリックすればアプリケーションが起動するというGUI環境が整ってからパソコンを使い出し、CUIの環境でコマンドにスイッチやパラメーターをつけたコマンド入力で操作する必要のあるパソコンを使ったことの無いユーザーが大多数を占めるようになったからに他ありません。しかし、そのウインドウスしか知らないユーザーの中にもあえてCUI環境のパソコンを使ってみたいという酔狂な人もいるようで、今では粗大ゴミ以外の何物でもないPC98の中でも1万円を越えて取引されるような人気の機種もあるようです。しかし、各種機械の制御用という産業分野には未だにPC98が無ければ事業が成り立たないところがあり、今になっても完全整備済みのPC98を求めるという深刻な事情のある需要はあるようですが…
 ところで、我が家ではEPSONのPC-486HAとPC9821V233という青札タワーを中核とするPC98環境が未だに稼動状態にあり、いつでも使えるのですが、初期の98ソフトでは2ドライブを要求されるものが多く、特に5インチFDD2枚が使用可能な環境が現在無いため、あえて当時の5インチFDソフトを使うためだけにPC-9801FA2なんかのジャンク再生などを行っています。しかし当時のPC98は3.5インチドライブも5インチドライブも酷使と経年劣化による作動不良が多く、さらにマザーボードの4級塩コンデンサー液漏れによる通電不良やパターン腐食などもあり、その修理再生はなかなか一筋縄というわけにはいきません。おまけに長年使用してきた水平15,24,31kHz3モード対応モニターがフライバックトランスからCRTに伸びる高圧コードの経年劣化絶縁不良で、導電塗料を塗ったケースに最近アーク放電するようになり、使用を即刻停止した関係で8ビット機、PC98などの修理再生なども滞ってしまい、まったく困ってしまっています。
 そこにモニター接続の心配の無い一体型のPC98が一台大阪からやってきました。モニター一体型というと以前PC-9821Cbの初代キャンビーをリアルタイムでいじったことがありましたが、これはすでにWindows3.1に特化したPCで、以前のPC98の資産を有効活用しようとするとそれでなくとも拡張性が乏しいのに色々と機器を追加しなくてはいけなく、またMacintoshユーザーからしてみるとQハチ君メニューというランチャーでGUI環境を得ていても所詮は出来の悪いWindows3.1マシンでしかなく、さらに設置場所を意外と食うため深入りしなかったのはもちろんです。案の定、パワー不足(486SX 33MHz)と拡張性が無いのが仇となり、直後に訪れたWindows95の発売時には使い物になりませんでした。今回の一体型PC98はキャンビー以前のV30専用機、PC-9801CV21です。8086上位互換のNEC V30 10MHz搭載機で、1988年3月の発売ながら、そのスペックは1985年発売のデスクトップ並であり、そのころには286/V30の2CPU搭載機が当たり前で、386搭載機もぼちぼち出始めた頃だと思いました。そのため、後の286以上を要求されるゲームソフトはまともに動きませんし、もちろん1メガを超えるEMSなんか組み込むことができませんので、ソフトによっては「コンベンショナルメモリーが足りません」などのメモリー不足の呪縛からは逃れられず、640kBの範囲内で使えるコンベンショナルメモリーをちまちまと節約しなければならず、当然のことながらWindowsなんか動きません。そもそもHDDを内蔵することすら出来ないのです。当時はHDDというと未だにSASI規格の時代でしたが、おそらくCバスのSCSIカードを取り付けたところで外付けのHDDも20MBか40MBしかサポートしていないのでしょう。V30の独自拡張命令の正式サポートはMS-DOS3.3Dだということを聞きました。しかしながらMacintoshのPlus以降の一体型マックに良く似た姿は、どでかいキャンピーなどに比べるとかわいらしいの一言で、たとえ用途が限られようとも動作品を一台置いておきたいものだと思っていました。ところがすでに粗大ゴミとして出しつくされたのか、今ではオークション上で年間に出品される数も少なく、今までことごとく捕獲に失敗してきました。いくら数がすくなくなったとはいえ、動く保証の無い粗大ゴミに大金を払う気はさらさらありませんでしたが今回は運良く1000円で捕獲に成功。もっとも送料が2250円掛かってしまったのは仕方がありません。N88 ROM-BASICのHow Many File(1-15)の表示だけの出るのが確認されたジャンク品でFDDのべセルが殆ど飴色に変色していましたので、相当使い尽くされてFDDが認識されなくなった状態のジャンクかと思ってました。9801cv2_2 届いたPC-9801CV21は以前見たときの印象と違って奥行きが予想以上にあり、これはCバスを搭載しなければならない関係上しかたがないようです。ちなみにマックの一体型の奥行きが、たかだか25センチ程度なのに比べて33センチ近くも奥行きがあります。いちおう通電だけしてみましたらちゃんとピポ音が鳴り、ROM-BASICが起動するようなので表示には問題がなさそうですが、各部の状態を調べるためにケースを開けて見ることにします。ここで注意しなければいけないのは、我々電気のライセンス持ちにとっては当然なことですが、必ず電源コードを抜き、フライバックトランスからCRTのアーノードにかけてのラインには触れないことで、下手にアーノードキャップをめくって電極に触れようものなら数千ボルトの電撃をくらって運が悪ければ心停止の状態に陥ることもあります。ケースに「サービスマン以外ケースを開けるな」の警告がありますが、CRTの動作原理に知識のない人は絶対にケースを開けないで下さい。テレビと電子レンジの修理中に感電死した事故を何件も知ってます。ケースはマックのような特殊なドライバーやこじ開け器なしに上部の取手奥の左右2本とケース下の2本のねじを抜き、ケースを後ろに引き抜くとシャシー部分が露出します。使いつぶされたという予想はみごとに裏切られ、マザーボードにはまったく埃も溜まっておらず、電源の冷却フアンにも僅かにしか埃がこびりついていませんでした。ケースなどの成型時のタイムスタンプ、FDDのラベルを見ると、なんと1990年4月から8月のタイムスタンプばかりの部品で構成されていました。それ以前のタイムスタンプが見つからなかったため、このPC-9801CV21は1990年8月以降のアッセンブルだということがわかります。V30搭載の一体型機が発売から2年半も作り続けられていたことはある意味オドロキですが、386機がほぼ標準になりかけた時代にV30機を導入したところで殆ど使いようがなかったのでしょう。こちらにとってはほとんど使われずに放置された個体であるということがわかってある意味ラッキーでした。この時代の標準2モード3.5インチFDDであるNEC FD1137Dはよく動作不良を起こすことで有名らしいですが、いちおう中の状態を調べるためにシャシーから取り付けマウントを外そうにもCRTの前枠が邪魔で外すことができません。前枠を外すためにはまず電源部を取らないとどうしてもドライバーが入らないネジがありますので、まずは電源を外すため電源コネクター5箇所を外します。サイドのネジを外して電源を取り出したら今度は前枠裏のCRT4隅のネジ4本と下部の左右のネジを外すと前枠は簡単に前へ外すことが出来、FDD取り付けマウントのネジを3箇所外し、横に引き出しながら電源と34PINの接続コネクターを外せばFDDを取り出すことができます。両方のドライブを抜き出してケースを開けてみましたが、こちらもまったく埃の吸い込みも見当たらずきれいな状態でした。ところがあとになって重大欠陥を持った状態であったことが判明します。とりあえず内部目視ではコンデンサーなどの液漏れも見当たらず、表示も通常に出来ていることからそのまま逆の手順で組み立て直し、FDDに起動ディスクを入れてブートを試みますがFDD1も2も何の反応を示さず、ROM-BASICが立ち上がります。完全にFDDが壊れてます。ためしに外付けの5インチFDDを繋ぎ、ゲームソフトのデモをブートさせてみると「このソフトウエアは640kBのメモリーが必要です」の警告が…。いつもEMSになれていたから気づきませんでしたがずらりと並んだディップスイッチのひとつで640kBと512kBに切り替えるようになっているようで。ちゃんとディップスイッチを外付けディスクからのブートに設定しなおしてメモリーも640kBに切り替えるとちゃんとゲームソフトのオープニングが特徴的なFMサウンドと共に流れるようになりました。本体の機能はまったく問題がなく、単に内蔵3.5インチFDDであるFD1137Dの不良ということがわかりましたが、ネットで調べるとFD1137Dはマイクロスイッチに挿入したFDが接触してスイッチが入るようになっているものの、この接触部分の樹脂が磨耗してスイッチを押し切れなくなったり、また接点の接触不良も起こし易く、そうなるとまったくFDDドライブとして認識されなくなるとのこと。このFDDは1990年4月製造品でもあり、ハードに使用した形跡もまったくないので、樹脂の磨耗は無いにしてもマイクロスイッチの接触不良でFDDに電源が入らず、FDが認識されないのは確かなようです。面倒でしたが再度分解をしてFDDを取り出し、天板とべセルを抜いてマイクロスイッチのシャフトを見ますと磨耗はまったくなく、FDを挿入するとちゃんとマイクロスイッチを押しています。そうなると接点復活スプレーに付属のノズルチューブを取り付けてシャフトにかぶせ、ほんの僅か接点復活材を注入して割箸の先端を削ったもので上下に何度も軽く動かすことを繰り返し(他に漏れた液は綿棒で完全に拭いておくこと)、これを2台のFDDとも行ってからもとに戻し、ダメもとでFDDにシステムディスクを入れて電源ボタンを押すと、ちゃんとピポ音のあとにFDDからシステムブートして画面に表示が出るようになりました。さらに昔、成田のLAOX階段脇においてあったTAKERUからダウンロード購入したN88 BASICベースの3.5インチFD、V30機時代のゲームなどもちゃんと動作しており、ここにPC-9801CV21の1990年後期生産品が完全動作品になりました。 思い起こせばすでにPC-9821の時代に秋葉原のラジオ会館の何階かで酷使され薄汚れたた小型のCRT一体型PC-9801マシンが、けなげにも黙々とデモ画面を映し出していたのを見た光景からはや20年、よもやうちのPC98ラインにこいつが加わることになるとは思いもせず、何かうれしいなぁ。しかしFDDのアクセス音でかすぎ(笑)また電源フアンの音も気になります。いっそうのこと静音仕様のやつに付け替えてしまいましょう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

December 13, 2012

スタンダードC470のメンテナンス

C470_091341 広域帯受信に対応してかつ、V/Uのゲインの高いアンテナを中古で物色し、落札したらジャンクでいいならとUのハンディ機をいただきました。いただいたのはスタンダードのC470で、先だって電源の入らないという修理を依頼されたC460の後継機種になります。このC470はアナログ式携帯電話の勃興期に発売された機種であり、携帯電話の回路技術のフィードバックによりC460と比べるとかなり小型軽量化され、電池ケースを外した状態の大きさは今出来のハンディ機とさほど変わりません。しかし、小型高出力の背面装着型リチウム電池登場以前の機種のため、下に電池ケースを装着するのは以前の機種と変わらず、なんか中途半端で惜しいような気がします。面白い機能として430メガ帯のトランシーバにも係わらず、144メガ帯が50mWという微弱電波で送信可能なことです。この時代のハンディ機のことはあまり関心がありませんでしたが、他メーカーでもモノバンド機は同様な機能があったのでしょうか?そのため、申請上ではデュアルバンダー機扱いになります。また受信拡張を施せば下はFM放送帯の82MHzから上は999.990まで連続して受信が可能なようで、エアバンド帯は自動的にAM受信になる優れものです。
またロータリーエンコーダーが一種のジョグダイヤルになっていて、早く回すと周波数が大きく変化し、細かく動かすと通常の設定ステップで周波数が変化するような仕組みになっていますが、本体を右手で握ったときにちょうど親指が掛かるように大きくなっていて、片手操作が容易です。このダイヤルの採用でアップダウンキーがなくなりましたが、テンキー操作はフル入力可能でバンド切換なしに下は080.22から上は999.99まで親指一本のダイレクトキー操作ですぐにQSYが可能で、広域帯受信機代わりとしても十分な操作性を備えます。2種類のメモリーユニットが用意されており、これを電池ケースを外した本体に差し込むことで、40chと200chの周波数メモリーが可能というのは、当時メモリーチップがまだまだ高かった時代ですので仕方がない仕様かもしれませんが、この個体には40chのメモリーカードが装着されていました。このカードを取り付けると起動時にポパピポ音とディスプレーにC470の機種名が表示されるというギミックが仕組まれていて、この起動音はSFチックでスタートレックマニアには受けそうな。
 広域帯受信機能付きで、その昔エアバンド受信によく使われたDIAMONDのRH-901のおまけとして届いたC470は電源が入らないということで、乾電池ケースを外してよく見ると前後の電極を繋ぐ金属のタブが下に曲がって前後のケースの底に挟みこまれている状態で、これでは乾電池電源の用途を果たしません。ラジペンで反対側にちゃんと接触するように整形して電池を入れると、当たり前のことですが、ちゃんと上部の電極に電圧がかかりました。電池ケースを装着して一旦リセットをかけて電源を入れないと電源が入らないのではないかと危惧しましたが、電源スイッチを押しただけでポパピポ音とともにあっさりと起動に成功。メモリー機能も正常ですので、バックアップ電池も抜けていないようです。受信拡張改造もされており、これであとはもう手をかけるところがなく、逆にちょっとがっかりしました。
まあ、これでは技術的興味は満たされないので、コンデンサー液漏れチェックをかねて分解します。底のビスを外し、上パネルの選局ダイヤル、スケルチ&ボリュームノブを外し、防水ゴムに隠れている2本のビスを外し、BNCコネクタ台座の防水ゴムを外します。そしてサイドとバックのビス2本を抜くと本体が前後に分解出来ますが、この時代はもうコネクトがフレキシブル基板となっており、この基板を切らないように注意しなければいけません。さすがに前設計で懲りたのか、この時代のスタンダードのハンディーもご多分に漏れず表面実装の電解コンデンサーが極力廃され、変わって容積も小さいチップタンタルコンデンサーが多く使われています。一部使用されている表面実装の電解コンデンサーに液漏れの兆候も見当たらず、内蔵バックアップバッテリーの電圧も十分だったため、今回は予防のためのコンデンサー交換もなしに点検後にそのまま組み立て直してしまいました。
 C470は技適機種なので、電子申請ですぐに変更届を出すことが可能で、TSSに保証認定を申請する必要がなく楽ですが、乾電池パックで1.5Wの出力しかなく、自ずから主にレピーター交信用などに用途が限られます。トランシーバというより広域帯受信機代わりにポケットに忍ばせておくという用途で使用したほうがいいような。でもまあ、今出来の同クラスのトランシーバと比べて電源電池の分だけ大きいのはしかたがありません。その分電池ケースがグリップ代わりになって握り易いことは確かです。


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

December 11, 2012

ALINCO DJ-560SXの修理

121207_122547  携帯電話以前のハンディー機ブームの最中、爆発的に売れたスタンダードのC520に対して同世代のアルインコDJ-560SXは今ひとつ人気がないようで、オークションでもパスコン抜けで不動のC520が数千円台で落札されるのに対してアルインコのDJ-560SXは動作品でも半額以下という相場ですが、どうしてDJ-560SXの機能はC520に対して劣らずとも勝るところが多いので、安く見つけたら入札してみることを勧めます。当方、長年アルインコのデュアルバンダーハンディー機の前作、DJ-500SXを相場が安かったという理由だけで中古で手に入れて使用していましたが、このハンディー機は同年代他メーカーのものに比べてロータリーエンコーダーがなく、機能的にもかなり同年代他機種に見劣りしていましたが、次作のDJ-560SXは同じメーカーの商品かと思えないくらい機能が充実し、満足できる機能と操作性を備えています。説明書には歌われていませんが、コマンドで受信拡張するとAMのエアバンドの受信が可能なAM検波機能を備え、エアバンド帯まで受信範囲が拡張できながらAM検波機能がない当時のハンディー機と一線を画します。また回路的にも電解液漏れしそうな表面実装コンデンサーが最低限しか使われておらず、結果的に20年以上経過した現在でも動作可能な個体が多い結果につながっています。
 大変に売れたC520の約半年の後発組のデュアルバンダーハンディー機ですが、C520と機能を比較してみると周波数拡張によるバンドの拡大は若干C520のほうに軍配があがりますが、C520にはAM検波機能がないのでエアバンド受信には不適、DJ-560SXはコードレスホンの380メガ帯まで拡張受信帯がカバーされていない。C520レピーターモードは手動だが、DJ-560SXは439メガ帯は自動でレピーターモードになる。C520はバンド内周波数帯切り替えはF+0 F+3の操作が必要だが、DJ-560SXはF+UHFボタンのみで操作可能。C520のVHF帯ボリュームとスケルチ操作がアンテナの根元が邪魔で操作性不良なのに対してDJ-560SXは操作性良好。チャンネルメモリーがC520は片バンド10波で若干見劣りするのに対し、DJ-560SXは片バンド20波。C520はメイン基板をC620などと共通化したためか、表面実装のパスコンが多く、これがことごとく液漏れして不動になるのに対し、DJ-560SXは電解コンデンサーのパスコンが極力廃され、液漏れ不動のリスクが小さい。C520のボディーはオールプラスチックなのに対し、DJ-520SXのスピーカーグリルは金属製で、衝撃で角がへこみやすく、また擦れて塗装がはげるとみすぼらしく見える。またスピーカーグリルから機種名が見えるデザインはソニーのドデカホーンをぱくったみたいでオリジナリティーに欠ける。C520の出力切り替えがF+POで3段切り替えなのに対してDJ-560SXは背面スイッチの2段切り替え。C520のスピーカーマイク端子のオーディオアウトが一般的なモノラルなのに対し、DJ-520SXはV/Uの独立したステレオアウトになっているので、一般的なモノラルのスピーカーマイクを取り付けるとショートして回路が壊れるリスクがあるので専用しか使わないようにとの説明書きがあり、スピーカーマイクの選択肢が限られる。C520は前機種までの何年かでキー配置の試行錯誤の結果、使いやすいキー配置に落ち着いたがその分、ボディーが幅広となった。DJ-560SXはスリムだがキーの操作性はC520に比べて劣る。全般的な評価からすると内部パスコン液漏れ不良で殆どが不動となるC520と比べて若干後発でありパスコン抜けリスクが少なく、無理して不動のC520を高額入手するよりエアバンドのAM受信が可能で中古相場が安いDJ-560SXのほうがいいのではないでしょうか。
121207_123228  機能比較対照として入手したDJ-560SXは入手価格2600円なり。乾電池ケース付きで、送受信確認済みとのことでしたが、届いてみるとスピーカーからの音が小さいという不良があり、いわゆる低周波増幅回路のパスコン抜けでしょう。開腹してみないと回路がどういう構成になっているかはわかりませんが、逆にボリュームからパターンをたどれば問題のコンデンサーに行き当たりそうです。このとき参考になったのがアルインコの欧州代理店が公開しているサービスマニュアルで、点検ポイントが細かに記載されているので、これに従えば必要な測定器がある限り完全調整が可能となります。このサービスマニュアルの部品構成図にしたがって開腹しますが、最初に上のパネルのネジ一本とV/Uのボリューム・スケルチ・エンコーダー軸根元のナットを蟹目で外さないとパネルが外れず、さらにこのパネルを外さないと前後のボディが分解できないため、この部品構成図がないとすぐに内部まで至れなかったと思います。また前後の基板をとめているのはパソコンなどでも使用されているフラットケーブルコネクターで、このコネクターの両側の突起をマイナスドライバー2本で押し上げ、フラットケーブルを外しますが、あまりこのタイプのコネクターに縁のない人は外し方を知らずにフラットケーブルをそのまま力で抜こうとしてパターンをはがしてしまうかもしれません。またコネクターの材質がジュラコンかなにかの粘りのない素材なので慎重にやらないと固定の爪を折ってしまいます。低周波増幅系などの回路が収まった基板の4本のネジを外して基板をめくると4個の表面実装コンデンサーが並んでいて、そのうち耐圧6V 47μFのコンデンサーのマイナス足が腐食して変色してましたので、どうやらこれが原因で低周波出力が上がらなかったようです。液漏れまでは至っていなかったので、経年劣化で容量低下を起こした状態だったのでしょうか。パターンにダメージを与えないため、このコンデンサーをニッパーで破壊し、残った足を半田吸収線できれいに残りの半田ともにきれいに吸い取り、ランドをクリーナーで丁寧に洗浄しました。され、交換用コンデンサーですが、47μFのコンデンサーはパソコン基板で多用するため、色々な耐圧のものの在庫があるのですが、高耐圧のものは直径が大きく、ハンディ機の内部に使用するのは余裕がないので、もったいないのですが耐圧10Vで47μFのディップタンタルコンデンサーをおごってしまいました。1個200円以上したと思いますが、普通の電解コンデンサーだったら10個くらいは買える金額です。ついでにバックアップ用電池の電圧121207_123253を測ると通常3Vのところ26mVくらいしか電圧がなく、これも無条件で交換です。この機種は薄いCR2016のタブ付き電池を使用しており、本来ならば自由に電池を交換できるソケット式に変えたいところですが、スペースの関係でソケットが収まりません。そこでピラめいたのはソケットの金具をCR-2015を差し込めるようソケットから外して整形したのち基板に半田付けし、電池を差し込み、そのままでは電池が踊るので電池を差し込んだ状態でホットグルーで固めてしまうというものでした。絶縁に注意しなければいけませんが、この作戦は意外とうまくいきました。CR-2025は100円ショップでも手に入りますし、ソケットは10個まとめて500円くらいで入手したものです。高いタブ付きリチウム電池を買うよりよっぽど安上がりな方法です。
 慎重に組み立て直してファンクションを押しながらUのつまみを回して電源オンとともにリセットがかかり、正常に電源が入ってスピーカーからも大きく音が出て正常動作を確認。部品総額350円と工賃0円なりで修理完了です。このDJ-560SXはエアバンドのAM受信感度も申し分ないので、もう少しゲインの高いアンテナを装着してエアバンド専用受信機として使用しようかと思っています。


| | | Comments (6) | TrackBack (0)

December 10, 2012

スタンダードC520のコンデンサー交換修理

C520_184701  第一の素材は数ヶ月前に入手したスタンダードのC520です。たぶん平成に年号が変わったころに発売されたデュアルバンドのハンディー機ですが、当時の新機軸としてV/U同時受信が可能になった最初の世代に属するハンディ機です。アクションバンド誌の影響かどうかは知りませんが、コマンドによる受信改造などの自由度が大きく、映画の影響でスキー場などで使う人間が多かったからか、かなり売れたハンディ機のようです。当時の一番人気機種だったのではないでしょうか?そのため、オークション上でも常に見かけるハンディー機ですが、よく知られているように使われている表面実装型電解コンデンサーの不良で、まともに電源が入らないものが多く、さらには電源を入れると送信状態になったり、電源をいれていちいちリセットを掛けないと表示が出ないなどの症状はこのコンデンサーの液漏れによる容量低下や通電不良、さらに内蔵リチウムタブ電池切れが原因になることが多いようです。メーカーではすでに修理の受付は終了しているようなので、これらの修理は自己責任による個人修理で基板洗浄のうえ、コンデンサー交換を行うことになりますが、ほとんど千円未満の部品代で修理出来るのであればそれに越したことはありません。それがいやであれば個人でC520の修理を業としている某氏もしくはラジオ何とかという神奈川の業者に修理依頼するしかありません。ネット上ではC520の修理例が山のように載っている関係かC520のジャンクは残存価値以上にオークションで価格が高騰します。しかし、普段から半田ごてもあまり握ったことがない人がジャンクのC520をいきなり修理しようとして、どれくらいの割合で修理を完結出来たのでしょうか?
 釧路から入手したC520はスピーカーマイクが付属してましたがそこそこの落札額でした。実験用の安定化電源を底の端子につなぎ、スイッチをひねっても表示も音も出ません。そこでボリュームとスケルチおよびロータリーエンコーダーのつまみを外し、底ビスと前後の筐体を止めているビスを外すと本体が分解できますが、予想通り表面実装の電解コンデンサーは液漏れしきったものやマイナス側の足に緑青が浮いたものばかりで、あまつさえ電解液が基板に漏れ出して汚染しているものもあり、コンデンサーを除去したあとに徹底的に電解液を洗浄しなければ基板上でショートを生ずることもあるかもしれません。また、なぜかタブ付きリチウム電池が付いていませんでした。とりあえず表面実装電解コンデンサーを除去しますが、液漏れコンデンサーをおそらく数百個単位で交換した経験上、そのまま熱を掛けてランドから浮かせてはがすのは、それでなくとも腐食で弱くなったパターンを基板からはがしやすく危険で、結論からしてニッパーでコンデンサーを根元から切り取り、残った足を半田吸い取り線をあてて半田ごてで溶かして除去するのが一番安全という結論に達しています。このうち220μF 6.3Vの筒型電解コンデンサーのみ50Vの耐圧のものしか手持ちがなかったのと、液漏れの様子がなかったので交換を見送りましたがこれが大きな誤りでした。手もちのコンデンサーはすべて標準サイズの足つき電解コンデンサーでこれをそのまま取り付けたのでは前後のケースが閉まらないので、足同士がショートして動作不良が起きないように配置を考えて足をまげてコンデンサー本体をオフセットする必要があります。たまたま33μF 6.3Vのコンデンサーは小型のディップタンタルしかなかったため、これを取り付けることによって少しスペース的にゆとりが出来て何とか標準サイズのコンデンサーの組み合わせて前後のケースを閉じることが出来たような感じです。コンデンサーの半田付け前にエレクトロクリーナーで液漏れ箇所を徹底的に洗浄したのは言うまでもありません。これを怠るとかならず動作不良を来たしたり、パターンの腐食を進める原因になります。第一、洗浄しないとランドに半田が乗らず、いも半田になったり余計に熱を掛けてパターンを剥がしてしまう原因になります。
手持ちのタブ付きCR2032電池は足の長さが基板まで届かなかったため、切ったコンデンサーの足をエクステンションにして基板上に半田付けしました。そして本体を組み立て直し、安定化電源を底の端子に繋ぐと電源が入らず、横のリセットキーのホールをピンで押してリセットを掛けると、電源が入って表示も出たのですが送信状態に陥ってしまって通常動作はしませんでした。しかし何回かリセットを掛けると受信状態になったりもしますが、一旦電源スイッチをひねってオフにして再びスイッチをひねっても電源が入らず、またリセットを掛けると表示が出て送信状態に陥るというような状態になってしまいます。どうも220μF 6.3Vの筒型電解コンデンサーを交換しないと埒が明かないようで、ネット上で耐圧が10Vのものを発注しましたが、これも標準サイズの足つきコンデンサーしかなくまた足同士がショートしないように本体をオフセットして取り付けなければなりません。コンデンサーはまもなく入手できたのですが、古パソコン再生作業のほうが忙しくなって2ヶ月も作業を放っておいてしまうことになりました。
 作業再開のきっかけはたまたま入手したアルインコのDJ-560SXというデュアルバンドの時代も機能もC520と殆ど変わりないハンディ機をC520の半値近い落札額で入手し、たまたまそのDJ-560SXがスピーカーからの音が小さいという故障を生じていて、この症状は十中八九は低周波増幅回路のパスコン抜けに違いなく、分解すると案の定、表面実装の電解コンデンサーのマイナス足が液漏れで腐食しているという大変にわかりやすい状態になっており、これを同容量同耐圧のものが高いディップタンタルコンしかなかったため、もったいないと思いながらこれを交換して一発で修理完了した勢いで、C520の残りのコンデンサー交換にも手をつけたのでした。C520の220μF 6.3Vのコンデンサーはこの4個だけスルーホールで裏の基板に半田付けされています。そのため裏側から半田吸い取り線を当てて半田ごてで半田を融かして除去するのですが、基板の裏側に一部スルーホールを伝って電解液で汚染されていました。コンデンサーは割と簡単にスルーホールから除去できましたが、スルーホールに半田が残ってしまい、いくら半田吸い取り線で半田を吸い上げようとしても除去できません。それで車で15分ほど離れたホームセンターにピンバイスと極小ドリルビットを買いに走ってしまいました。何とかスルーホールの半田をさらい、PTT付近の3個のコンデンサーの交換に成功しますが、CPU付近の1個を見落としてしまい、組み立て直してもいちいちリセットを掛けないと電源が入らないという症状は改善しませんでした。CPU付近のコンデンサーを交換してはじめて正常に表示をして受信常態になるのですが、スイッチを入れたときに一瞬もしくはほんのわずかな秒数、発信してLEDが赤表示になったあと通常の受信状態の緑に戻るという症状が出てしまいました。コンデンサーの極性や容量のミスはないはずです。それで半田付けの部分をもう一度総点検し、一部のコンデンサーの半田付け部分に熱を掛け直すことにより、スイッチ投入直後に発信状態に陥ることもなく、完全に通常動作するようになりました。最後に周波数計のBNC端子にアンテナを装着し、C520のアンテナにダミーロードを同軸ケーブルを介して取り付け、周波数計と疎結合としてFずれチェックを行い、誤差の範囲内であることを確認して修理完了です。さらにダミーロードに他のハンディ機のアンテナを疎結合して変調の具合をモニターしてみましたが特段問題なく、オシロを繋いでの変調度の測定等のチェックはパスしました。ただ一箇所不具合があって、原因はわかっているのですがSSGを繋いでチェックしなければいけなく、現状維持にしてあるところがあります。それは430MHzのRFレベルの強度が変化しないことで、これは内蔵リチウム電池直下のトリマーコンデンサーでレベルを調整するようですが、このトリマーが液漏れコンデンサーの電解液で汚染されていて直結もしくは不通状態になっているようで洗浄かトリマーコンデンサー自体を交換して基準信号掛けて調整しなおさなければいけません。現状使用する分には問題ないので、後日の課題にして今回は目を瞑ることにしました。
C520_091014_2 このC520には7.2Vの充電池パックが着いていましたが、適合するACアダプターでスロー充電を掛けても殆ど充電されず、中身を交換する必要がありました。ところが、最近は環境問題の影響か一般に入手出来るAAのタブ付き電池はニッケル水素電池に限られますが、このニッケル水素電池はニッカド電池に比べて高容量ですが、自己放電が大きいという欠点があり、またニッカド電池使用の機器に置き換えるのには充電器や保護回路の問題を始め、いくつか注意を要します。当方は機会あるごとに秋葉原でタブ付きのニッカド電池を電卓修理用に購入しており、ほかにも未使用ジャンクの組電池ニッカドパックを集めていましたので、無条件に6本組みのニッカド電池パックを作って中身を交換することにしました。今出来のタブ付きAAニッカド電池は1100mA/hのものがあり、手持ちもあるのですが、これはけっこう高価(一本300円?)だったので、ジャンクで入手した700mA/h6本組み電池を使用します。作業はさほど面倒くさくありませんが、充電の保護回路として一種の温度スイッチが入っていて、充電が完了してニッカド電池の温度が上昇すると回路が切れる仕組みになっています。使用した電池パックの温度スイッチのほうが薄くて邪魔にならないものでしたので、こちらをそのまま流用しました。充電池パックを時計の裏蓋はがし工具で溶着部分を慎重に割り、中身を取り出すと、マイナスの電極から満遍なく白い粉が析出しています。これではさすがに充電能力はありません。配線配置を間違えないように組み電池のタブを半田付けしなおし、配線もつないでケースを接着してクランプ2個で固定し、半日放って接着が完全になった後にスロー充電し、ニッカド電池パックの再生が完了しました。おそるおそる電源のつまみをひねると、これがなぜかうんともすんとも言わず、あわてずにリセットを掛けると何事もなかったように電源が入り、通常の受信状態となりました。つかさず資料を見ながらコマンドによる受信範囲の拡張ならびにスタンダードの当時のキー操作による3桁入力というのは非常に使いにくいため、4桁入力の隠しコマンドで拡張領域でのダイレクトキー入力操作をやりやすくしました。コマンド入力による機能拡張はあえてこの程度にしておきます。
 周波数メモリーがV/U各10波だけというのは、同年代他メーカーの機種と比べても見劣りしますが、以前使用していたアルインコのDJ-500SXは鉄道のCタイプ無線機の3周波数が受信周波数拡張してもカバーされておらず、このC520は高利得アンテナを装着し、専ら鉄道無線Cタイプ受信用に使おうかなんて考えつつ、修理の上がった他のハンディ機とまとめてTSS経由で保証認定とって変更届を出さなくてはいけません

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧